dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、19歳の女です。
授業で発達障害について気になり、調べていくうちに「自分も発達障害なのではないか」と思い、ここに投稿することにしました。
今まで自分はAC(アダルトチルドレン)かもしれないと思っていたのですが、どうやらこちらの方が該当する点は多いかと思われます。
発達障害の中でもアスペルガー症候群に近い気がします。
以下、現在の私がそうではないかと思う点を並べてみます。()内は例です。()がないものは例えが思いつかないものです。


・数字が苦手(繰り上がり下がりの計算がうまくできない。数字が5以上になるとどうしても指を使ってしまう)
・左右の判断が咄嗟にできない(上下はわかる。よく「それはどっち?」と聞く。以前バイトで「右上」がわからなくて困らせたことがある)
・興味のあるものに熱中する(小学生のころは図鑑が好きで、植物博士と呼ばれていた。また小4のころは国語辞典を寝る前に読んでいた。はまってしまうと止まらない)
・書き間違いが多い(「い」と「に」、「論」と「輸」、「人」と「入」など)
・聞き間違いが多い(「○○」といわれても、「え、△△?」と似た発音の言葉で返すことが多い。よって常に駄洒落を言っているように見えるらしい。喋っていることはわかるが何を言っているのかわからないことが多く、話がずれがち)
・些細なことでびっくりしがち(子供の叫び声や工事の大きな音が苦手で、びくっとしがち。またトイレから出たとき、目の前にすぐ人がいるのも怖い)
・触られるのが苦手(肩を叩かれたり、つつかれたりされるととても驚く。また暑いのも苦手で、厚着ができない)
・冗談が通じないことがある(高2のとき、制服で些細な違反をして、先生に「お前は退学だ」と言われてその場で泣き出したことがある)
・運動が苦手で、何もないところで転ぶ(二重跳び、逆上がりはいまだにできず)
・指先の皮を血が出るまでむしる癖がある(小3のときに皮膚科に行ったが原因不明。後に自分でむしってしまっているのだとわかる)
・理屈っぽいと言われる(親から相手の気持ちを考えず、言い方が強いと言われる。「そんなつもりで言った訳じゃないのに」となりやすい。言い争うときも、互いの意見を順序立てて時系列にして相違点を探すと言ったら、よくわからないと言われてしまった。少し例を出しにくいです)
・絵を描くのが得意(幼いころは逆さまに描いていた。現在も一貫して得意)
・できないと泣いてしまう
・鉛筆や箸が正しく持てない


とりあえず思いついたことを列挙してみました。
アルバイトも長く続いた試しがありません。最長で9ヶ月、それも休み休みです。始めて一ヶ月も経つと辞めたくなります。
新しいことを始めるのも好きじゃないのですが、時間に縛られるのとできないのが嫌です。
仕事だから当然と言う方もいると思われますが、仕事が覚えられなくミスが多いです。
レジのバイトも、計算で指を使っていたにもかかわらずなぜ採用されたのかわかりません。
ミスをすると頭が真っ白になって気持ちが悪くて泣きたくなります。
少しのミスで全部が駄目になってしまいます。完璧にできないと全部駄目な気がします。
また周りの人とどうやって話したらいいのかわからず、孤立しがちです。
なぜあんなに友好的に、友達に話すようにパートさんと話せるのかわかりません。
「髪を染めればいいのかな?」と思います。
よく真面目で素直すぎると言われます。そのため年齢よりも幼く見られます。


他にもあるかもしれませんが、今思い浮かぶのはこれくらいです。
ただのおっちょこちょいや他の性格で済ませられることもたくさんあります。
実際、計算も左右の判断も時間をかければどうにかなるし、聞き間違いや書き間違いも、わかるまで聞けばどうにかなることです。
また、私の能力の低さを何かの責任にしたいだけで、発達障害にしろ何にしろ、何か名前が欲しくて特に目立つ点を書いているのかもしれません。
ただ経験が足りないだけかもしれません。


今はまだ学生なので甘く見られているところもあるだろうと思いますが、社会に出て(アルバイトですが)自分が思った以上に何もできないことに気がつきました。(実際前のバイト先で言われたことがあります)
親からは精神面が弱すぎると言われます。心療内科に行った方がいいのではないかと言われますが、なんとなく怖くて一歩を踏み出せません。


私はなんだかとても不安定な気分です。皆さんに判断してほしいと思っています。
何か「ここはどうなの?」という点があったら聞いて下さい。
また、アスペルガー症候群におけるパニックとはどんなものを指すのか、できたら例と一緒に教えて下さったら幸いです。

A 回答 (7件)

はじめまして。

私は勤め人、20代の女性です。
貴方と同い年の時、アスペルガーと診断されました。
本当に不安だった当時の気持ちを思い出します。

アスペルガーの症状は本当に人それぞれで、症状が社会に対して不適応を起こす場合に診断されるようです。
貴方の症状を見ていると、確かに近いものが感じられますが、他の可能性もあるかもしれません。

まず気付いたこと、自分をきちんと見つめて、可能性を考えて・・・とっても前向きだと思います。
社会が悪い、人が悪い、というひねくれた方でなくて何となくほっとしています。笑
ただまだ、アスペルガーだったとしたら、どうする?
他の病だったり、なんともなかった場合はどうする?
ということまでは考えられませんよね。

今、気になることを並べていくのは、どうしたいか考える第一歩だと思いますよ。
特に専門の機関に行く際は、自分の問題症状を羅列したノートを持っていけば、話も進みやすいと思います。
アスペルガーは発達障害の一つで、幼少期からその症状が出ていることが特徴としてあるようですし、貴方は未成年ですから、親とともに受診することをお勧めします。
ですから親の理解を得ることがこの先でも大切になるかと思います。

能力が低いとおっしゃいますが・・・人はどこかが度下手くそでも、その分にょきっと飛び出ている部分がどこかしらあるハズです。
それを見つけるのが、診断の際に受ける検査であったり、新しい趣味に挑戦したりすることがあります。
困難に直面することもありますが、新しいことを思い切って始めてみることで得るものは多いです。
無理はなさらぬよう。

ちなみに心療内科は、心の問題からくる身体症状を診るところです。
精神面の弱さについて何とかしたいということでしたら、精神科に行かれたら良いかと思います。
困った人を追い返すような場所ではありませんから、心配しなくても大丈夫です。

パニックについてですが、私の場合、フリーズと呼ばれる症状のようです。
人はショッキングな出来事に遭遇すると、脳がショックをやわらげるために思考回路を遮断したりという自己防衛反応を起こします。
それが、日常生活で起こってしまうことがある、という感じでしょうか?過電流でヒューズが飛ぶといいますか。
私の場合、抗不安薬があっても、飲むのが不安で飲んでいないのがいけないのかもしれません・・・。(;^^)ヾ
これでも、一応普通に(笑)働いていますから軽度なのかもしれないです。
長くなってすみませんが、少しでもお力になれればと思い回答いたしました。

この回答への補足

ご解答どうもありがとうございます。
返事が遅れてしまって大変申し訳ございません。
診断されている方、それも私と同い年のときということで、答えてくださってとても嬉しいです。
最初はお礼として書いていたのですが、文字数が足りなくて補足になってしまいました。本当に申し訳ないです。

「前向き」と言ってくださってありがとうございます。
親からはよく「余計なことを考えすぎている」と言われまして、自信をなくしておりました。

>ただまだ、アスペルガーだったとしたら、どうする?
他の病だったり、なんともなかった場合はどうする?
ということまでは考えられませんよね。

はい、まだあまり考えられないです。
仮に診断が下されたら、自分が診断を受け止められないかもしれませんし、多くの人に迷惑をかけることになるかもしれません。
何もない場合でも、様々な自分の短所を改善するのに努力や時間を要します。(もちろんそれは診断された場合も同じですが……)

「親の理解を得ることが大切」ですね。
私は以前親に「自分はACなのではないか」と言って大変悲しませて泣かせてしまったことがあります。
「それで心が傷ついているのなら心療内科に行ったほうがいい」と言われました。
私は考えなしに物事を言ってしまいます。
アスペルガー症候群かもということはまだ言っていません。
病院に行くかどうかも迷っています。
行って何か診断を下されれば、誰かを悲しませるでしょう。
でも、行けば少しずつ自らの霧は晴れるのでしょうね。

そうですね、足踏みをしていたままではいけませんね。
でもまだもう少し色々なことを考えてみたいとも思います。
どのような科にかかればいいかというアドバイス、また自分の問題症状を羅列したノートを持って行くといいということ、親とともに受診すること、実際診察するときの情報をありがとうございます。
本当に参考になります。

パニックについての説明もありがとうございます。
フリーズというのは初めて聞きました。日常生活がショックの連続状態といった感じなのでしょうか。
パニックも人によって違うのですね。
参考にさせていただきます。

私と同い年のときに診断なさったということが本当に参考になりますし、とても親近感を覚えます。
長くて謝ることはないですよ、むしろそれだけ時間をかけてくださったことが嬉しいです。
何度も読ませていただいております。
全ての言葉がとても優しい感じがします。
大変励まされますし、なんというかお姉さんに相談したような感じです。お気に障ったら申し訳ないです、すみません。
アドバイスありがとうございました。

補足日時:2008/07/08 23:07
    • good
    • 0

No.6です。



保険がきかないので高いのですが、カウンセリングというのはいかがでしょうか。
1時間3000円~10000円と幅がありますが…

私も確定診断ですっきりさせたいという思いはありましたが、
何故か止められてしまいました。
ただこの点は、主治医と臨床心理士でたびたび意見が食い違う中で
めずらしく一致した点でした。

逆に他の質問者の例では診断されたことで覚悟ができたというのもありました。

とりあえず、(やはり)精神科に行って、指導を仰ぐのがいいと思います。

ちょっと答えになってないようですみませんが…

この回答への補足

皆さん、たくさんのアドバイスどうもありがとうございました。改めて御礼を申したいと思いこの場を借りさせていただきます。
どれも何度も読み返してみました。その度に自分と向き合えたと思います。
また、何冊か本を読んだり、関係するサイトも見てみたりしました。
本を読み、サイトを見ていくと、皆さんのおっしゃる他の可能性も見えてきて、この質問が自分にとってとても有意義なことだったのだと改めて思いました。

これといった進展はないのですが、現在の私の状況を書きます。
母に自分がアスペルガー症候群かもしれないと話しました。
病院に行ってみたいと話したところ、距離の問題や時間の都合、金銭的な問題を話され、うやむやになってしまいました。
その後、私はレジのアルバイトを辞めました。
同い年の職場上の先輩から命令ばかりされていて、悲しくなっていた所(私は馬鹿にされていたらしいです)、ミスを犯してしまい、店長から私が適当にやっていると言われてしまいました。
私の勤務態度は決して悪くはなかったと思うのですが(遅刻や言葉遣いにも気をつけていたし、お客様のいないところでも気を抜いたことは一度もないはずです)、今思い返すと確かに聞き返しや周囲が見えていないこと、打ち間違い(これは以前から自覚していたことですが)が多かったのでそのせいかと思われます。
さらに翌日、私は店長に対して啖呵を切ってしまい、続けられないので辞める旨を話しました。
家族からは辞めたことに対して「根気がない」や「怠けている」や「社会に出たらやっていけない」と責められ、母から「お前は奨学金で学校に行っていることを忘れるな」と言われてしまいました。
今は新しいアルバイトを探しています。
少なくとも以前よりは自身の情報があるので、熟考して選択することができると思います。私が母に対して急かされることや怒られることに対する恐怖を抱いているので、なるべくなら早く勤めに出るべきなのですが、検討せねば二の舞になるだけです。もっとも、新しいことを始めるのが苦手なことには変わらないので、未だ状況は「何も変わらず」なのですが。

今すぐに私が病院に行くのは不可能と考えます。
家族は精神論を主軸に会話を進めるので、私の意見は門前払いされてしまいます。私が事例を交えて説明をすると「議論がしたい訳ではない」や「くどくどとうるさい」とのことです。
母が言うように金銭面でも行くことはできないと思われます。
本質的な解決(というものが自分でもまだわからずにいます。しかし、全員が受診を勧めてくださったので、ここでの解決とは私が病院を受診することにしておきます)はなされぬままになってしまいました。
ご意見を下さったほとんどの方が受診を勧めてくださったのに、形にすることができなくて大変申し訳ない気持ちがあります。
診断はされていませんが、発達障害のような悩みがあることは確かなので、関連する本やサイトを読んで、今後も理解を深め、対処法や生活する上でのポイントを学んでいこうと思います。これは仮に診察して診断が下された場合でも同じです。
私が何よりも心配なことは就職・就労ですので、そこを重点的に勉強したいです。
来年には就職活動をしなければならないので、何かしら対処しなければと思っている次第です。
(質問文には大学生と書きましたが、私の通うところは短期大学部であり二年制なので誤解を招いてしまったと思います。申し訳ございませんでした)

たくさんのアドバイス本当に嬉しかったです。見ず知らずの私なのに、こんなにも考えて書いてくださったこと、優しい言葉にひたすらに感動しております。
受診するのはまだ先の話になりそうですが、いつか必ずはっきりさせたいと思っています。
「親の理解が大切」というのも身にしみて理解しました。
またどうしたらいいかわからないときにはアドバイスを頂けたらなと願っております。
本当にありがとうございました。

補足日時:2008/08/20 12:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度目のご解答どうもありがとうございます。
是非ご意見を聞いてみたいと思っておりましたので、大変嬉しいです。

カウンセリングは保険が利かないというのは知りませんでした。
そのため結構なお金がかかるのですね。
「診察」と仰々しい感じではなく気軽な感じもしますね。
参考にさせていただきます。

なぜ主治医の方と臨床心理士の方が確定診断を止めたのか気になりますね。
それも「一致」してのことですのでよほどの理由があるのでしょうか。

覚悟ですか、それも大切ですよね。
あるサイトでアスペルガー症候群を診断された方が、
「アスペルガー症候群とわかった時から新しい努力が始まる」
と書いておられました。
やはり、病院で診てもらうことが一番の得策みたいですね。

あなたのおかげで私は様々な知識を得ることができました。
大変勉強になります。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/07/16 23:49

アスペルガーを疑われたことがある中年男性です。


(最終的には会話の様子などから違うだろうということになりました)

参考URLに、簡易テスト(AQテスト)および、根拠論文があります。
完全に判定できるわけではありませんが、やってみるのもよろしいかと思います。

なお、疑われたときの対応方法としては、
子どもは環境を整える必要があるが、
大人になった場合は、個別の問題について日常的に気をつけていく、という形の対応方法になるということでした。確定診断は意味がないとも言われました。

参考URL:http://www.the-fortuneteller.com/asperger/aq-j.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答どうもありがとうございます。
返事が遅れてしまい大変申し訳ございません。

教えてくださった簡易テストを何度かやらせていただきました。
体調やその日の気分で変わると思うので長期的にやってみたいと思います。
何度かやってみた結果、現在34~37点のあたりをうろついております。
特に35点が多く、一応閾値を超えているという結果になりました。
項目別に見ると平均7点で、中でも「注意切り替え」の点数が毎回高いようです。

根拠論文も読ませていただきました。
「健常者に対するAQの診断的妥当性」というのに興味を持ちました。
医師からの診断は下されていませんが、論文と照合したところ、私にも多少の自閉症傾向が見られるようですね。
とても参考になるサイトを教えてくださり本当にありがとうございました。

疑われたときの対処方法についてもありがとうございます。
大人も環境を整えるというのはやはり難しいことなのでしょうね。
結局はその時々の問題に気をつけるしかないのだろうなと常々思っております。
それも私が診察にかかりにくい理由のひとつです。
「仮に診断を下されたところで何かが変わるのだろうか?」
大変気になるところです。
そういった意味で「確定診断は意味がない」ということなのでしょうか?
よろしかったらなぜ意味がないのか、あなたのご見解を教えていただけたら嬉しいです。

大変勉強になるサイトを教えてくださりありがとうございました。
テストを今後も続けてやってみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/07/15 23:48

はじめまして、私は27歳の主婦です、


今日自分もこちらに相談をさせてもらいたくて、色々と見ていたのですが、あなたの書かれてた文章がとても気になったてしまったので書かせて下さいね。

私の兄は1つ年上で、アスペルガー症候群と24歳の時にお医者様から〔本人が病院に行かないので母が病院に相談に行き〕診断を受けました。
NO4の方が書かれている様に、人が悪い、回りが悪いと、そして自分がこうなってしまったのは親のセイだと、、、私が小6の時〔兄が中1〕時くらいから家庭内暴力が酷く私も度々怪我をさせられたものでした。
兄は今28歳になりますが、仕事もせず実家にひきこもりパソコンゲームばかりやっています。本人も仕事をしたいと言う気持ちはあるみたいですが、一歩前に進む勇気がないみたいです。
もちろん、自分が病気だなんて思ってもいませんので通院もしていません。
遠くに住んでいるので、たまに電話で用事があれば話したりしますが
〔パソコンにすごく詳しいので教えてもらったりします〕もう3年程
直接は会っていません。
攻撃的だったりする、兄ですので親戚から煙たがられているし、私の嫁いだ先でも兄の悪口を言われます。でも、私にはたった1人しかいない兄弟だし、心がとても澄んでいて優しい所がある事も沢山知っているので、大切に思っています。兄を見ていて、本当に心が綺麗だなぁ、心が綺麗で綺麗すぎるから傷つきやすいんだな、って思う事が度々ありました。兄から学ぶ事もとても多かったですし、もちろん今でも多いです。兄がアスペルガーと診断を受けてから、私も、母も色んな、アスペルガーのサイトを見ました。
母と言ってたのですが、『どこで線を引くのか難しいよね』って、
私の父は兄にそっくりです、祖母〔父の母〕に兄の事を話した時も
『お父さんもアスペルガーじゃないの?』っていわれました。
アスペルガーには患者さんの数だけ症状があるって何処かのサイトで読みましたが、あなたの文章を読んでとても驚きました。
私にそっくりなのです。すべてじゃありませんが、同じな所が沢山あるのでコピーさせてもらいました
・数字が苦手→繰り上がり下がりの計算がうまくできない。
・左右の判断が咄嗟にできない〔自動車学校に通っていた頃、ウィンカーを左右で言うと分からないので上下で言ってって先生にお願いしていました〕
・興味のあるものに熱中する(ハマルと本当熱中して寝ないでもやってたりします)
・書き間違いが多い
・聞き間違いが多い(「○○」といわれても、「え、△△?」と似た発音の言葉で返すことが多い。話がずれがち)←あと空気が読めないとか言われる事が多いです。
・些細なことでびっくりしがち(何故だか私が、車の外にいて助手席に乗る前にエンジンをかけられるのが怖い。小さい頃からでした。)
・触られるのが苦手(つつかれたりするとイライラしてたまらないです。)
・冗談が通じないことがある(高2のとき、制服で些細な違反をして、先生に「お前は退学だ」と言われてその場で泣き出したことがある)←全く同じ経験があります。
・運動が苦手で、何もないところで転ぶ(二重跳び、逆上がりはいまだにできず)←全く同じです。
・できないと泣いてしまう(とにかくすぐ泣いてしまいます。バイト中など多かったです。)
・言い方がキツイといわれます。(誰に対しても強く言ってるつもりはないのに相手がビックリした顔を見てはじめてハッとなって『そういうつもりじゃないのに・・・』と思う事が本当多いです。)
他にも、私にはアスペルガーのサイトで見た物で、同じだなって思ったのは
・自分だけの空想の世界を楽しむ
・常識がたりないと思われてしまう(言われます。)
・友達関係でトラブルが起きやすい
・気を遣う割に浮いてしまう
・自分の思いを言葉で表現するのが苦手、誤解されやすい(緊張して病院の初診の時など、紙に話すことを書いて行かないと不安だったりする)
・「話がくどい」「わかりにくい」「一方的」といわれてしまうことがある
・考えや行動をリセットするのが苦手
・いつもと違ったり予想が違うと焦ってしまう           
・二つ同時に何かをすることが出来ない
・一方的でまとまりがない話し方をする
・昔のこと、特にイヤなことを鮮明に覚えている。そのためフラッシュバックを起こすこともある
・不登校になりやすい(少しでも嫌な事があると学校を休んでしまってました。)
あと、友達におばあちゃんみたいって笑われたんですが、一日の行動(明日やる事など)を紙に書いて寝ないと、次の日の行動がうまくできない事とか・・・
以前、私もACなのかな?って思い母に『私、ACなのかな?』って言った時に『わかんないけどちがうんじゃない』で話は終わっていたのですが、、、
だから、↑の様な事があり、幼いねと言われる事がとても多く、あなたと同じ年くらいのバイト友だちから年上とは思えないと言われた事がありました。若く見られてラッキィぐらいにしか思ってなかったですけど・・・だらだらと書いてしまって申し訳ありません。

私もアスペルガー症候群かもしれません。他にも、私はパニック症候群
と21の時に診断され、(私は軽いうちで特定の乗り物だけのれません。主に公共機関の乗り物、遊園地ののりもの、等)
24の時には酷い鬱になりました。鬱は周りの支えのおかげで何度か
繰り返したものの、乗り越える事ができましたが、パニックの方はどうしても怖くて怖くてダメなんです。だから考え方を変えて今は乗らない生活を送っています。私は関東、実家は九州で、どうしても帰らないといけない時には24時間かけて車で帰ります。主人にも理解してもらうのに5年かかりました。その間はとても辛かったです。もちろん理解してくれない人も周りに沢山います、でもそれは仕方ないかなって思っています。私もアスペルガー症候群かもしれません、でも今の自分が嫌いじゃないので、それでいいかなって思ってます。私もアルバイトも長くつずきません。長くて半年、で本当休み、休みです。酷い時には1日や3日で辞めてしまいます。私も母から精神面が弱い!って言われてすぐ泣いちゃったりしますが、気にしないように努力しています。母にだけは理解してもらいたいと言う欲はありますが、分かってもらえなくても
私は私だから仕方ないかなぁみたいな・・・
心療内科を進めて下さるご両親、とても、お優しくてうらやましく思います。不安定な気分でって書いてあったので、1歩踏み出すのは大変な事だと思いますが、是非ご両親と一緒に受診されてみてはいかがですか?不安定な気分がつずくと、辛いのが凄く分かるので、、、
あなたの文章を読んで本当NO4の方と同じくすばらしく素敵な方だなと思います、しっかり自分を見つめられているのが、分かるし本当、前向きで、
兄をずっと見てきてて、(今日私もアスペルガーかもって分かるなんて思ってもみませんでしたが笑)周りのセイにしか出来ない兄がずっと可哀想だと思っていたので。。。
生意気な言い方かもしれませんが、診療内科に行かれてどういう診断が出るのかはわかりませんが、結果がどうあれ自分を沢山好きになってください、上手く言えませんが、そしたら先が必ず見えてくると思うんです。早く不安定な気分がどこかに飛んで行く様に祈ってます^-^
一方的に長々と書いてしまい本当申し訳ありませんでした。

この回答への補足

ご解答どうもありがとうございます。
文字数が足りなくなってしまいましたので、お礼なのですがengelioさんと同じように補足に書かせていただきます。
大変申し訳ございません。
お兄様がアスペルガー症候群なのだそうですね。
兄弟という近い存在から見てのご意見をありがとうございます。大変参考になります。

線引きが難しいと書いておられますが、確かにそう思います。
アスペルガー症候群をはじめ、自閉症は境界が曖昧なのだと習いました。
よって診察も受けにくいなあと思います。
私がどうしても一歩を踏み出せない理由のひとつです。
何か診断が下されたら精神的だけでなく経済的にも(私はまだ自立していませんので)迷惑をかけてしまいますし、それだけに今のままでもいいのではないだろうかと思います。
特徴も読んでみれば誰にでも当てはまってしまうのではないかとか、症状が軽いのならば、ただの「苦手」で済ませられなくもないような気もしてしまうのです。

私もあなたの文章を拝見させていただき本当に驚いております。
・自分だけの空想の世界を楽しむ
・気を遣う割に浮いてしまう
・自分の思いを言葉で表現するのが苦手、誤解されやすい
・「話がくどい」「わかりにくい」「一方的」といわれてしまうことがある
・考えや行動をリセットするのが苦手
・いつもと違ったり予想が違うと焦ってしまう
・一方的でまとまりがない話し方をする
・昔のこと、特にイヤなことを鮮明に覚えている。
以上の点も私に通ずるものがあります。
「自分だけの空想の世界を楽しむ」というのは、私が絵を描くせいもあるので当然と思っておりましたが、これも症例の一部なのですね。
エピソードの一つ一つが私と似ていて逐一頷きながら読ませていただいております。
ACとアスペルガー症候群も似ているところがあるなあと思います。

また、メモがないと動けないというのも同じです。
そのせいか、私はメモにとる必要のないようなうっかりミスが多いです。
幼いと言われることも、もちろん外見も関係しているのでしょうが(私は背が低い上に、おしゃれにも恋愛にもあまり興味がないので)中学生、酷いときには小学生にも間違われてしまいます。
私は友達に恵まれており、小中高生とほとんどの人が「個性」と認めてくれたので、不登校というのはありませんでした。
(現在大学内では浮いている存在らしいので「個性」と認められているかはわかりませんが不登校は今のところないです)
「だらだらと書いてしまって」とありますが、同じような方がいるというだけで安心します。これはとても大切なことですね。

またパニック症候群や鬱のお話もしてくださってありがとうございます。
あまりこれらの病気は詳しくないのですが、どちらの病気もとても大変と聞きます。
ご主人様からの理解を得るのも大変だったろうと思います。
自分がアスペルガー症候群だと診断された訳ではないので、私がこう言っても何の説得力もないのですが、アスペルガー症候群によって起こる二次障害というのがあるそうです。
ご存知かもしれませんが、もしかしたらそれなのかもしれないですね。

「考え方を変える」、「私は私だから仕方ない」のお言葉をありがとうございます。大変素晴らしいことです。
「ああ、そうかあ」と納得して思わずつぶやいてしまいました。
なんだか気分が軽くなりました。

こちらに投稿してから徐々に気持ちが固まり始めてきています。
もちろんまだ揺れているところもあるのですが、少しずつ受診を考えてきています。
(もちろんまだどうなるかはわかりませんが)
皆様のアドバイスを聞いたせいもあってか、以前よりも気持ちが落ち着いて逆に今病院に行ったら浮いてしまうかもしれないですが、大丈夫なのでしょうか?

そんなに褒めてくださってありがとうございます。とても嬉しいです。
スタートはまず自分がそうじゃないかと気づくことだと思います。
そういった点では私の文章がriku444さんのお役に立てたようでとても嬉しいです。

生意気だなんて少しも思っておりませんよ。
逆に私こそ沢山生意気なことを言ってすみません。
「自分を沢山好きになる」素敵な言葉を私に向けて言ってくださってありがとうございます。
あなたがこの質問を見つけてくれたことが嬉しいです。
本当に似ている点が多いので、私はあなたのことがとても気になります。
お互い色々なことが早く解決するといいですね。
大変親身になって答えてくださりとても感謝しております。
私のために貴重なお時間を割いていただきありがとうございました。

補足日時:2008/07/11 01:14
    • good
    • 0

5歳の発達障害の息子を持つ母です。



みなさんがおっしゃる通り、ここで判断を下すことはできません。
でも私がいろいろ息子のために勉強して得た知識からいくと
気になる部分は多いですね。

心療内科が怖いのなら
自治体の保健所に電話してみてはどうでしょうか??
市の社会福祉課などでもいいと思います。
どこに相談すればいいかを教えてもらえると思います。

大人への対応の仕方はどうしていいのかわかりませんが、
そこで教えてもらえると思いますよ。

最後にパニックについてですが、
先日息子の担当の先生に教えてもらったのでは
「脳の細胞がパンパンになった状態です。
たとえて言えば器の中にぎっしりと物を詰めた状態です。
そこに『こうすればいいよ。』『○○してはいけないよ』と情報を入れようとしても入りませんよね」
ということです。
外部の情報が入らなくなるそうです。
息子を見ててもそうです。

まず落ち着くことが大切ですね。
場所を変えるなどして落ち着いてから人の話を聞くなり
物事に取り組むなりしてください。

あまり参考にならなかったらすいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答どうもありがとうございます。
優しく言ってくださって本当にありがとうございます。
まず、私の質問の意味がわからないのに答えてくださったことが嬉しいです。そして訳のわからないことを書いて本当にすみませんでした。


直接足を運ぶよりも、電話ならば気軽にできそうですね。
アドバイスをありがとうございます。

パニックについてのことも大変わかりやすい説明をありがとうございます。頭の中が飽和状態になってしまうんですね。
参考にしたいと思います。


「落ち着くことが大切」ですね。なんだかあなたの意見を読んでいると涙が出てきます。迷惑ならすみません。
参考にならないなんておっしゃらないでください。
あんなに長く意図不明な文をちゃんと読んでくださったことが嬉しくて仕方ないです。
私の求めていた感じに一番近いです。そして大変勉強になります。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/07/06 21:31

はじめまして。

わたしはアスペ診断済です。
1の方が書いておられましたが、貴女がアスペなのか否か、専門医でないと誰もなんとも言えません。自治体がやってる発達障害者支援センターみたいな相談窓口へ行くといいと思います。
質問者様が具体的に何を求めていらっしゃるのかよく分からないんですよね。治療でしょうか、カウンセリングでしょうか?それとも何かの福祉のサービスなのでしょうか?解決したいと思っている悩みがあるのなら、それに即したサービスを検討する必要があるのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答どうもありがとうございます。
診断されている方ということで参考になります。

そうですね、確かに今私の書いた内容を見直すと自分でも何を言っているのかよくわからない感じがします。
本当にすみません。
自分でもどうしたいのかわからなくて、とりあえず気になるところを並べた感じですね。


とりあえず必要なのはどこか専門の機関に行くことみたいですね。
的外れなことを書いてしまって本当にごめんなさい。
アドバイスどうもありがとうございました。

お礼日時:2008/07/06 21:08

せっかくインターネットが使える環境があるのですから、


近くで発達障害を支援している施設などがないか
調べてみてはいかがでしょうか?
あるいは心療内科or精神科を受診して
教えてもらう・紹介してもらってはいかがでしょうか?
心理テストやIQテストのようなことをして判定?するようです。

そもそもココはQ&Aサイトであって
病気などを診断する場所ではないし素人意見しか集まりません。
最初は緊張しますが一度行けば心療内科なんて
普通の病院と同じですよ。まずは1本の電話からですネ。

参考URL:http://www.hpmix.com/home/miichii/index.htm

この回答への補足

素早いご解答どうもありがとうございます。
こんなにも早く答えてもらえるとは思わなかったので嬉しいです。


そうですか、私はこのような場所に投稿するのは初めてでしたのでこのサイトがどのようなサイトどういったところかわかっていませんでした。
申し訳ないです。
ですが、そのせいもあって私の期待していたアドバイスとは少し違う気がしましたので、補足として書かせてください。


私は「診断」ではなく「判断」をしてもらいたくて投稿をしました。
そのような施設を探しているとか、どういったテストをするのかが聞きたかった訳ではないのです。
例えば、アスペルガー症候群の可能性もあるとか、その他の精神疾患の可能性もあるとか、ただのおっちょこちょいとか……。
「私は○○かな?」
「□□かもしれないね。△△だし、○○なんじゃないの?」
「やっぱりそうなのかな?」
「心配なら病院行ったほうがいいよ」
の一番最初みたいなやり取りがしたかったんです。
こういったことは「判断」だと思うのですが、「診断」とは違いますよね?


全てにおいて私の説明と理解が不足していました。
大変ご迷惑をおかけ致しました。
もしこのような質問(相談と言った方が正しいかもしれません)でもよろしいのであれば、また素敵なご意見をいただきたいです。

補足日時:2008/07/06 17:59
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!