プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

よく、「この登場人物はアクが強過ぎる」と言ったように、「アクが強い(アクの強い)」と言う表現を見かけます。
何となくニュアンス的には意味が分かるのですが、実際どういった対象に対して使えば良いのか分からず、悩んでいます。

常人とは明らかに違う、キャラの濃すぎる変態っぽい人物に対して「アクが強い」と使えば妥当でしょうか?

A 回答 (2件)

ごく一般的な意味で言えば、「アクが強い人」というのは、「個性的な人」ということでしょう。


きつく言えば「(あまりに個性的すぎて)周囲から浮いているような人」のことで、おっしゃっている「常人とは明らかに違う、キャラの濃すぎる変態っぽい人物」というのも「アクの強い人」と言えると思います。
けれども、ただ単に「ちょっと個性的な人だなあ」と思う人のことを言う場合もありますから、「アクが強い人」=「常人とは明らかに違う人」「変態っぽい人」とまではいかないと思います。
    • good
    • 0

あく:灰汁


鍋料理などで出るお肉や野菜の「あく」のことです。

料理番組で「あくを残すと味が損なわれて苦くなりますが、
取りすぎると味、旨味がなくなってしまいます」と
言われていました。
けっこう難しい存在ですよね。

基本的な意味は「個性が強い」です。
最近で近い言葉は「個性的」ですね。
決して悪い意味ではありません。
私の思いつくイメージでは中尾彬さんや泉谷しげるさん、
デーブ・スペクター、桂ざこばさんあたりでしょうか…

ちなみに以下のような表現もあります。
あくの抜けた人=さっぱりと洗練された人
「あかぬけた人」と同じですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す