dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、博物館で魚やマウス初期胚の骨格標本を見たことがあります。

その骨格標本というのは
・液体が入ったチューブの中に沈められている
・体(本来の皮膚や筋肉の部分)がスケスケ
・骨に色が付いている(骨が染色されている)

と、いうのが特徴です。

質問です。

1,この骨格標本の正式な名前はありますか?
(骨格標本というと、私は恐竜の骨をつなぎ合わせた展示標本のようなものを連想してしまいます)

2,どのような方法で作られているのでしょうか
(方法の名称など。もし方法を紹介したHPや書籍があれば教えて下さい)

ご存じでしたら教えて頂けたら嬉しいです。

A 回答 (2件)

こんな感じで。



参考URL:http://research.kahaku.go.jp/zoology/uodas/colle …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
とても参考になりました!

お礼日時:2008/07/27 21:18

こんにちは、No.1さんの参考サイトで充分ですが、かなり昔に鮎の稚魚の骨染色を行ったときの事を思い出しました。

原理としてはアリザリンレッドという薬品がアルカリの条件下でカルシウムを染色する働きを利用しています。実際に行ったときの苦労としては、鱗がある場合はこれを取ってやらないと鱗が染まって中が見えなくなりました。次に身を透明にするときに水酸化ナトリウムの量を加減しないと身がぼろぼろになって染色後の骨の観察が困難になりました。最後に体表面に色素が出ている場合には過酸化水素で漂白したことも付け加えておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
とても参考になりました!

お礼日時:2008/07/27 21:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!