dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。ウクレレを演奏していて、エンディングで「ジャ ジャ ジャン!」という感じで、コードを3つ移動させて弾くやり方(これで説明わかりますか?)があります。
C のキーだと
・B♭(TAB:1123)→B(2234)→C(3345)
という風に弾きますが、他のキーの場合、どのような弾き方があるのか教えていただけませんか?よろしくお願いします。
また、このような弾き方では無くても、お勧めのエンデング(&演奏の入り方)があれば教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

フラミュージックのエンディングは、しきたりがあって、Keyごとにパターンが決まっています。


KeyCの他のエンディングパターン
C 3000→0120→0230→0340(C6)
C 3000→1120→2230→3340 (C)
など

KeyG(コードネーム「G」は、必ずG6に置き換えます。フラミュージックのしきたりです。Gと書いてあってもGコードを弾いてはいけません。)
G6 2020→0000→1010→2020(G6)
G69 0020→0000→0010→0020 (G69)
KeyF(Fの場合、最後は必ずF6となります。同)
F 0102→3333→4444→5555(F6) 
薬指のセーハをズラします。親指を動かしてはいけません。(リズムが遅れます。)

KeyD(KeyDのときは、最後は必ずD6になります。)
D 5222→0000→1111→2222(D6)
この場合は、人差指セーハをズラします。

KeyA
A 0012→0024→0035→0046(A).

その他、色々あります。
演奏の入り方とは、ハワイアンヴァンプのことでしょうか?
KeyCならD7→G7→Cといくやつでしょうか?
KeyC
D9 7565→7454→3345 (C)

KeyG(A7は必ずA9になります。Gは必ずG6になります。Gを弾いてはいけません。)
A9 2010→0202→2020 (G6)
A9 2010→2202(D13)→2020(G6)
KeyG(裏コード使用)
A9  4344→3233→2020 (G6)

KeyF
G9  2122→1011→0102 (F)
G9  0120→0003(C13)→0102 (F)

ヴァンプからエンディングに繋げる例
KeyC(かなりジャジーでカッコ良いです。同じ手の形を移動させるだけ。これだけ上が動いても親指の位置は固定です。)
D9 7565→6454(Db9)→5343(C9)→3121(Bb9)→4232(B9)→5343(C9)

この回答への補足

TAC-TAB様 ご回答ありがとうございます。軽い気持ちで質問したのですがこんなに幅広く、奥深い要素があったなんてかなり驚いています。
教えていただいた内容をじっくり練習してみます。

補足日時:2008/07/28 22:35
    • good
    • 0

回答がお役に立てばうれしいです。


Fのローコードでは薬指が余っているので、これを使うのがお手軽ですが、薬指のセーハ(バレー)が難しければ、中指でも人差し指でも問題ありません。
また、各地にウクレレサークルがあるので、顔を出せば上手な人がたいていのことは教えてくれます。
関西なら「関西ウクレレサークル(略称「関レレ」)」が著名です。
http://kanlele.hp.infoseek.co.jp/
その他各地のウクレレサークル
http://www.ukulelenavi.com/circle1.html
http://www.ukulelelib.com/modules/weblinks/viewc …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

TAC-TAB様
細かいところまでご親切にありがとうございました。
ウクレレを弾き始めて約3年たちますが、楽しいですがなかなか手ごわいですね。
また質問するかもしれませんが、今回の質問はひとまず締め切りと致します。
ご親切にありがとうございました。

お礼日時:2008/07/30 22:09

ヴァンプとエンディングは一連のコード進行として手グセで覚える必要があります。


例を示しましょう。(ヴァンプとエンディングを好きなように組み合わせて繋ぎます。)
KeyCの直前ヴァンプからのエンディングパターン
D9 7565→7454→3340→0120→0230→0340(C6)
D9 7565→7454→3345→1123→2234→3345(C)
D9 7565→7454→3345→1120→2230→3340(C)
など

KeyG(コードネーム「G」は、必ずG6に置き換えます。フラミュージックのしき
たりです。Gと書いてあってもGコードを弾いてはいけません。)
A9 2010→0202→2020→0000→1010→2020(G6)
http://jp.youtube.com/watch?v=xI_mSszxSPM
(この曲では上記エンディングで終わっています。曲は、ハワイアンのトラディショナルHE ALOHANO 'O WAIANAE タヒチアンリズムです。演奏者は私ではありません。
タヒチアンリズム
http://www.geocities.jp/ukumasa00/hulamusic.html

A9 2010→0202→0020→0000→0010→0020 (G69)
KeyF(Fの場合、最後は必ずF6となります。同)
G9  2122→1011→0102→3333→4444→5555(F6)
G9  0120→0003→0102→3333→4444→5555(F6) 
薬指のセーハをズラします。親指を動かしてはいけません。(リズムが遅れます。)
KeyA(裏コード使用)
B7 2232→1121→0012→0024→0035→0046(A).
B9  4232→4121(Bb+9)→0012→0024→0035→0046(A)

この回答への補足

重ね重ねのご回答ありがとうございます。また、参考URLもとても教示に富むものでした。
回答文面の通りちょっと押さえてみたのですが、持病の腱鞘炎もあり急には難しいものもありました(薬指セーハはやったことが無いのですが、当面出来そうにもありません。痛い!)
せっかく教えていただきましたので時間をかけてやってみます。
今までウクレレだけの世界で考えていましたが、フラとの関連で考えなければならないのですね?少し世界が広がりました(田舎暮らしゆえ、なかなか情報を得にくいのが難点ですが)。
追伸 回答No.1記載の本は日本で入手可能なものなのですか?

補足日時:2008/07/29 21:48
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!