dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

早稲田大学の政経(経済)と商の違いを教えてください。説明会では就職ではどちらの学部かで有利・不利は学ぶことが違うのでないと言われましたが、就職先を見てみるとあまり変わらないようですし、カリキュラムの違いもそんなにはないように見えます。また、投資銀行に就職するのならどちらがよいでしょうか

A 回答 (4件)

投資銀行というくらいだから外資と仮定して話をしますが、投資銀行や外資コンサルは、新卒の場合大学名を非常に重視する割に学部学科をあまり気にしません。


あえて言えば理系を優遇するくらいですが、文学部のようなところも割と普通に扱ってくれますので、どちらが良いとは言い難いと思います。

両学部のカリキュラムがどうかよくわかりませんが、外銀で活躍している人が多いのは早稲田なら商学部ですね。
早稲田だと商>政経>理工>法>文などってところだったかな。

確か今年度も、早稲田の商学部からGoldman Sachs内定者がいた筈です。
    • good
    • 0

補足への回答です。



両方受かったら政経に行くべきでしょう。
両方受かって商に行く人はほとんどいないと思います…。
    • good
    • 0

専門的な知識はないのですが・・・


経済学は理論的、商学は実学的なイメージがあります。
どちらも早稲田の中でも特に就職はよいほうだと思うので、両方受験してみてはどうでしょう?

この回答への補足

両方受験します。仮にどっちも合格したらどちらがよいでしょうか?

補足日時:2008/08/20 00:35
    • good
    • 0

実学なら商学部ですが、社会的な評価も偏差値も政経が上ですよね。

カリキュラムが同じなら、政経卒を武器に就活するのが有利に決まってますよ。早稲田の政経は難関です。なかなか合格できるところではありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!