dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問させてください教育関係又は体験者様ご意見下さい、息子は来年受験です、来週初めての三者面談があるのですが、今希望してる高校は進学高校ですが、偏差値が52くらいの高校です、今の息子の偏差値は多少代わりが有るのですが、47から51です、知り合いの教育関係の方に聞いた所、男の子は工業系商業系に進み資格をそこで取得して置き進学したほうが就職しやすいと聞きました、工業、商業は中学の勉強をもう一度出来るから、本人達も全く付いていけないことが無いが進学高校はソレより難しくなおかつギリで入れば付いていけなく落ち込み塾に通う生活になる、と言われました。息子自身未だに迷いもあり。先行きも決まってませんただ、進学高校に塾が進めるので・その気になってますが迷いも有るようです、進学高校よりランクを下げて商業工業に行きトップクラスにいて大学推薦を貰ったのが良いのでは?と知り合いは言いますどうなんでしょう?まったくムチな母ですのでアドバイスよろしくお願いします・

A 回答 (8件)

そのケースですと進学校へいくべきだと思います



まず
>男の子は工業系商業系に進み資格をそこで取得して置き進学したほうが就職しやすい

これは嘘です 資格はいくつとっても就職には関係ないです
資格を理由として企業が優遇したりという事は基本的にありません
履歴書の資格欄はビッシリでも真っ白でも評価は同じです

>進学高校はソレより難しくなおかつギリで入れば付いていけなく落ち込み塾に通う生活になる

これも違うと思います その偏差値の高校が恐ろしく難しいなどという
ことはありませんあともう一ついうとついていけない場合は塾へいってもあまり効果はありません 塾はあくまで受験指導を目的とした
ところが多いので通常授業のサポートを目的とした教室はほとんどないと思いますまた高校の授業についていけないから塾へいくという人は少なくとも私はきいた事ないです

>進学高校よりランクを下げて商業工業に行きトップクラスにいて大学推薦を貰ったのが良いのでは?

正直商業高校の推薦の大学はおそらく無試験同様の大学だと思います
つまり推薦で楽に入れるということは試験を受けても無試験の様な大学という事です つまりかかる労力は同じです それにそういい大学を出たからといって学歴そのものがそれほど薬に立つ事は少ないです 
高校時代は命一杯努力した方がいいです 高校時代楽をして過ごして
しまうとスキルが身に付かず社会に出てから苦労する事になります
東大目指すべきだとはいいませんが それなりの所を目指して努力するクセを身につけていかないと色々大変だと思います

この回答への補足

忙しい中私の回答へありがとうございます、無理にでも進学高校に入れたのが良いですかね?私は母として勿論そうして欲しいいけれど付いていけないと困ると(本人無理して入る用では・・・嫌のならないか?心配です。

補足日時:2008/08/02 12:52
    • good
    • 0

初めまして



私が少し違和感を感じていますのは、息子さんが高校生活をどのように過ごしたいのか、という点が、あまり高校選びの基準となっていないように思えるからです。

高等学校というところは卒業するのに74単位修得が必要とされます。これは、学校の教育課程または本人の選択により変動はありますが、卒業までに30科目近くを学んで修得認定を得ることを意味します。

普通科であれば、「国語総合」「数学I」などから「体育」など、一般的に学校の授業として認知されているものが多いので誰にでもイメージできます。
けれど工業科であれば、「工業基礎」「製図」「実習」…場合によっては「CAD」「テキスタイル」など、あまりなじみのないものも卒業までに学習することになります。
息子さんは、そういう学習への興味・関心・意欲はお持ちでしょうか?

高校とは、ただ卒業後に「大学進学」「就職」への『つなぎの場』ではありません。高校自体が学びの場であり、息子さんにとっては青春期という大事な時を過ごす人間形成の場でもあります。
単に進学(それも推薦入試に有利不利)という観点で選ばれるのは、もったいないと同時に危険であると思われます。

現在は、推薦もしくはAO入試を使えば、普通科でも工業科でも、国公立ですら変わりなく合格できる時代です。また、高校入学時に偏差値50だった子が、卒業時には65だというのも珍しくありません。(これは逆もありますが)
要は息子さんが、どんな高校時代を過ごしたいか、親御さんがどう過ごしてもらいたいか、が全てです。

やる気があるならどちらでも結構でしょう。ただ専門学科への関心意欲が薄い場合、普通科に行く方が無難であると思われます。途中で、高校そのものがいやになったら仕方ないですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供は受験の話をすると煩い・・・とキリキリしてるみたいですがやはりココは普通科で。。。そこは文理総合になるのですが。無難で行きたいですありがとうございます

お礼日時:2008/08/02 21:44

面白いほどに以前の自分に似ていたので回答させていただきます。


私は現在、工業高校生です。中3時代の偏差値は50中盤でした。
偏差値54の普通科進学校に進学するか、偏差値50未満の有名工業高校に進学するかで悩んでいました。そしてわたしは工業高校を選び現在の状態です。
工業高校の進学して驚いたのが指定校推薦の大学名です。偏差値60オーバーの有名大学の推薦枠がたくさんありました。私は塾に通っていたのですが、講師に方に、「専門科目の高校はちょっとした進学校よりも良い大学推薦を持っている」と聞いていたのですが、まさにその通りでした。
偏差値の低い学校=たいした大学推薦持ってない、というのは間違いです。
それに周りの生徒が自分よりも学力が下の方がほとんどでしたので、内申書の評定も取りやすいです。
息子さんが負けず嫌いな性格の場合は偏差値52の高校も、考え方によっては良い環境かもしれませんが・・・

最後に商工系高校の魅力についてお話しさせていただきます。私の学校の場合ですが、3年生になると企業の方から「ぜひウチに就職してください!」と名乗り出てくる企業が毎年1000社位来ます。入社試験を免除してくれる所もあります。中にはなかなか有名な大企業からも・・・
他には、大学の理系は施設の関係で学費が文系に比べると、年間30万円位高いのですが、県立の工業高校にはそれが無いことですね。学習内容の高度さえ違うものの、これは得かなと私はおもいます(笑)。(私は大学は文系にしようとおもってます)。


息子さんの決めることですので、息子さんの意欲がどの方向に向いているのかが一番大切ですから本人の希望にあわせてあげてください。
受験まで半年あるわけですし(長いと思うか短いと思うかは別として)、学力や興味が変わってくるかもしれません。最後のアドバイスとしては、早めに進路を考えておかないと、受験勉強に身が入らなくなってしまいますよ。ということですね。
長文すみません。受験応援しています、志望校に合格できるようにがんばってくださいとお祈りします!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

息子に最終は決定させたいと思います有難うございました

お礼日時:2008/08/02 21:45

高校2年の女子ですが、ちょっと書かさせてもらいます;


47~51の偏差値で偏差値52の高校に入って勉強するのはそこまで大変なことではないと思いますよ。本人のやる気次第ですが、自分は中学時代の偏差値は50前後(多分数学なんかは40前後でした苦笑)でしたが、
今偏差値55程度の高校で塾通わずにやっていけてます。
商業工業系の学校は資格も取れますし、将来そこそこ安定するとは思いますが、仮に語学系の大学に行きたい、となったときにちょっと大変といいますか…。何かがしたくなったとき、すぐに出来ない可能性があると思います。それなら進学校へ進む方がいいんじゃないですかね。
高校出てすぐに就職するなら全く問題はありませんが。

とはいえ、息子さんと一緒に考えて、息子さんが行きたい高校に行かせてあげるのが一番かと思います。ゆっくり考えていい高校を選んでください。
ご参考になりましたら光栄です。乱文申し訳ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じような偏差値の方で非常に参考になりました、親としても進学校に行かせたいのです、もう一度話してみますねありがとうございます

お礼日時:2008/08/02 21:49

お子さんが高卒で就職を希望していないのであれば、普通高校へ進学した方がいいと思います。



高校で”指定校推薦”という枠がありますが、それを受けるにはある程度の成績を持っていないと受けられません。
ですからギリギリで合格して毎回テストの順位が下の方では厳しいかもしれませんね。

工業系、商業系は就職には有利ですが、特別な成績でない限り、それなりの就職先です。
大学卒でないと受けられない企業も沢山あります。
また、就職が多いという事は、反対を考えれば進学に力を入れていない
(進学者が少ないため)という事が考えられますので、指定校なども数が少なく、希望の大学もないかもしれませんね。

今あまりレベルが高くなくても、昔はレベルが高かったという学校は、大学とのコネクションをもっているので推薦枠が多いということもあるそうです。

高校生に限っては資格を沢山持っていようが、あまり意味がないように思えます。
よほど、その道に進むという強い意志のある子以外は。
一度、考えていらっしゃる高校へ足を運び、進学先をお調べになったほうがいいかもしれませんね。
どの位の割合で指定校推薦を受けられるとか・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今あまりレベルが高くなくても、昔はレベルが高かったという学校は、大学とのコネクションをもっているので推薦枠が多いということもあるそうです
まさしく・・・私と息子でそこの高校の話をしてました(希望なんですよですからもう1度話し合ってみます有難うございました

お礼日時:2008/08/02 21:51

2です


>無理にでも進学高校に入れたのが良いですかね?私は母として勿論そうして欲しいいけれど付いていけないと困ると(本人無理して入る用では・・・嫌のならないか?心配です。

現偏差値が51で52の高校へ入る事はいわゆる無理しているわけではないと思います 実力相応という事で問題ないと思います というより下に無試験と書いてしまいましたが商業高校へ入った場合推薦がとれないなら一般で受験する場合かなりキツくなるかもしれませんね その場合どうですか? 最悪最終学歴が商業高校卒で就職は出来そうですか?
かなり厳しいですよね ですから普通科にいってそこそこの大学に進学するのが一番無難な線かなと思いますが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アー確かにです。凄く納得できました、親が利口が少ないので子供には・・・無難が良いですありがとうございます

お礼日時:2008/08/02 21:41

工業高校に在籍する者です。


むしろ高校生の就職で一番重要なのは出席ですね。
3年間皆勤になれれば下手な資格よりずっと有利になります。

あと工業高校などは当然専門教科があるので工業分野が好きでないとやっていけませんよ。
ウチの学校は珍しく中退率が低いですが、学校によっては学年で20~30人が辞めていくと聞きました。

大学行くつもりなら進学校でなくても普通科に行ってください。
同じ入試レベルで見ても普通科と工業科なら、当然普通科の方が進学には有利です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

息子自身もまだ自分の立場大学行くつもりなら進学校でなくても普通科に行ってください。
同じ入試レベルで見ても普通科と工業科なら、当然普通科の方が進学には有利です。を先行きを決定は出来てないと思いますが

この話をして見ますありがとうございます

お礼日時:2008/08/02 21:53

>教育関係又は体験者様


少し外れますが、参考になればと思います。

私は現在高校2年生です。
私の通う高校は特別進学校という訳ではありません。
進学<就職のような学校です。
しかし総合学科なので進学にも就職にも適した教育が受けられます。

私も中学3年のこの時期、まだ受験する学校が決まってませんでした。
地元には私が通うK高と進学校であるY高があって、どっちにするかで迷ってました。
でも体験入学へ行ってそれぞれの学校のことを知り、私はK高に決めました。

>男の子は工業系商業系に進み資格をそこで取得して置き進学したほうが就職しやすい
就職はその業種によってしやすさが異なると思います。
それに息子さんや私たちが就職するのは数年後(最低5年)の話。
その頃に経済がどうなっているかは分かりません。今、就職しにくいという
業種がしやすくなっていたり、その逆だったりってこともあると思います。
それに工業系商業系と言っても、その分野に息子さんが興味あるかどうかも関わってきます。
どうせ勉強するなら、自分が興味あることを学んだ方がいいと思います。
それに今の時代、就職は学歴では決まりません。(私の学校の先生方や上級学校の方が言ってました。)
いい大学を出てもいい職に就けるわけではないんです。
それより企業が必要とするのは、やる気とか資格とかそういうことだそうです。

長々と書いてきましたが、最終的な決定は息子さんがすることです。
おそらくどちらの学校も体験入学があるはずですから、それに参加して
その学校をよく知ることが大切です。
体験入学が無ければ、学校のHPや先輩などに話を聞くのもよいでしょう。
実際に学校のことを知らないと入学してからのギャップで、辞めてしまいたくなることもあります。
息子さんに夢があるなら、その夢の為には何が必要でどの学校へ行けばいいのか、
など自分の将来も考えた選択をするように言ってください。
そうすれば自ずと見えてくるんではないでしょうか?

後、息子さんが決めた事はなるべく反対しないであげてください;
文章からそんなことはないと思いますが、優しく見守ってあげてくださいね!

高校受験というのはある意味人生の岐路です。
たった一度の人生。後悔しないでくださいね、息子さんもあなたも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは回答ありがとうございます。早速体験入学の事はなして見ます進学高校には申し込みしてきたみたいなのですが。商業なども話してみます
高校受験というのはある意味人生の岐路です。
たった一度の人生。後悔しないでください。(ありがとうございます息子が決めたこと反対しません。見守ります有難うございました

お礼日時:2008/08/02 11:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!