アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

体細胞分裂の実験で、タマネギの根の先端部をカルノア液に浸す理由・また、その後塩酸に浸す理由を教えてください!!

A 回答 (2件)

体細胞分裂の実験での操作との事ですから、高校生の生物の問題と判断いたします。

なので、それについてのアドバイスを。
 
大学入試の記述問題である場合、解答欄の大きさによりますが、大抵要求されている答えは
カルノア液→「細胞を生きているときになるべく近い状態で固定するため」
塩酸→「細胞同士を解離させばらばらにするため」
です。
何故そのようなことをしなければならないのかを補足させていただきます。

カルノア液での固定。
細胞分裂の実験に関する問題に限らず、生物では「時間」が問題になるものが多いですね(例:酵素反応の実験。何分後に分解反応がどれだけ進行しているか、など)。細胞分裂でも同様です。ある操作を行ってからたとえば5分後に、どれだけの数の細胞が分裂期に入っているか、などという事を確かめなければならなかったりします。
このとき、折角時間を計って観察していても、プレパラートを作っている間にさらに反応、分裂が進行してしまっては正確な実験結果が出てきません。そこで、完全に生体反応を止めるために固定を行うのです。
 
塩酸での解離。
細胞は基本的に透明です。ものによっては色素も持っていますが、細胞の大部分は透明なもので占められています。染色しても細胞質基質などの染まっていない部分は無色透明に近いです。ですので、細胞が重箱のように何段にも重なっていたのでは、下の段の細胞が透けて見えて、細胞内の構造が観察できません。よって、全体を一段にするために解離させ押しつぶします。

余談ですが、細胞分裂の途中経過の観察は死んだ細胞でも事足りるため上記のような作業を行います(勿論動いている染色体などは見られませんが)。しかし、原形質流動などの生きている細胞が行うはたらきを見るためにはこのような作業は行えません。染色も普通プレパラートを作る際に用いる酢酸オルセインや酢酸カーミンは細胞を殺すため使用不可です。その場合は染色しなくてもよい細胞を使うのです。原形質流動の観察ではオオカナダモの葉がよく使われます。葉緑体だけは染色せずともクロロフィルなどの色素を含むため緑色に見えます。これを生きたまま顕微鏡で見ると、液胞にそって動いてゆくのが確認されます(ただし液胞は透明でほとんど見えませんが)。

以上です。長くなってしまいました。。。
    • good
    • 5

植物細胞を観察するためには,下記のような操作が必要です。



(1) 固定
タンパク質を凝固させて形態が変化しないようにします。
 固定液 カルノア液・ホルマリン・酢酸等

(2) 解離
固まりでは,顕微鏡で観察できませんから,細胞をバラバラにします。
 解離液 塩酸(一般には加熱します)・ペクチナーゼ(ペクチンを溶かし解離します)

(3) 染色
カーミン・ヘマトキシリン等で染色します。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!