プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

 国語の領域カテゴリなのかどうか判断に迷うのですが、「地蔵様」、「虚空蔵菩薩様」に使われている、『蔵』という字は何を意味しているのでしょうか。やはりサンスクリットの音訳なのでしょうか。
 どうかお教えください

A 回答 (1件)

単に、「地蔵」とも言いますが、これは「地蔵菩薩」が略されたものになります。

以下のURLにもあるように、

  http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%9 …

梵語(サンスクリット語)では、Kitigarbha となりますので、音訳ではありません。同様に、「虚空蔵菩薩」は、ka-garbha となります。

この場合の「蔵」は、一般的な「物品を納めておくところ」である「くら」の意から転じて、仏教の法義をおさめる所の意味となり、それがさらに転じて「仏教の経典」を表すものになったものです。「仏教の経典」のことを梵語では pitaka といい、これを中国で訳す際、「蔵」の字をあてたのです。

実際にはそうはいいませんが、「地経(じきょう)」という仏教の経典のことを「地蔵」といい、それに登場する菩薩(仏の位の次にあり、悟りを求め、衆生を救うために多くの修行を重ねる者)が「地蔵菩薩」ということです。「虚空蔵菩薩」についても同様です。つまり、「地蔵」「虚空蔵」は菩薩の名前ではなく、経典の名前であり、その経典に登場する菩薩ということで、「○○菩薩」と呼ばれるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとう御座いました、早々に。
 jo-zen様はのご専門は深く広範囲、広範囲にして深し。

 ガルバと菩薩、地蔵菩薩のお話は伺っておりましたが、もともとが経典であるpitakaという言葉の漢字訳が、「蔵」なのでしたか。
 そしていうなれば地蔵経に登場する菩薩が地蔵菩薩という感じなのですね。
 そして虚空蔵に登場する菩薩が虚空蔵菩薩ですか。
 ありがとう御座いました。

お礼日時:2008/08/07 12:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!