dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。カテゴリーがよく分からなかったので…違ってたらごめんなさい。
もうすぐ自作のコンピュータが完成するのですが、HDD4機のうち3機をRAIDを構築にしてデータドライブとして使って、残りのHDDをシステムドライブにしようと思っています。レベルはRAID5です。
OSはVistaの32bit版で、マザーのチップセットは、NVIDIA NFORCE 590SLIです。
<質問>
・その際のBIOSの設定は普通にRAID5を構築する際と同じで良いのですか?
・Vistaをインストールする際はノーマルのHDDに入れますから、ドライバの選択時に自動的にノーマルのHDDは読み込むと思うので、そのままインストールします。RAIDドライバのインストールは、Vistaのインストールが終わってからインストールすればRAID構築完了ですか?
それともインストールの際に何か行わなければいけない動作がありますか?
・マザーのCDに入っているRAIDドライバがVistaに対応してるかが怪しいので、メーカーからダウンロードしてインストールするのもアリですか?

RAIDについては初めての挑戦なので、教えてください。お願いします。

A 回答 (5件)

こんばんわ。



>silicon image(?)

の記載を見て、CrossHairのマニュアルを見てみました。

Sil3132は、ESATAの2ポートだけになっているようです。
またSil3132の対応RAIDは、JBOD/RAID0/RAID1です。
お礼に書かれているドライバは、↑用のドライバと思います。

nForce590 SLI MCP側のRAIDは内蔵6ポートが対象で、対応RAIDはJBOD/RAID0/RAID1/RAID0+1/RAID5です。

私が回答した接続先は、内蔵6ポートへ4台のHDDを接続し、1台をJBOD、3台をRAID5にするものです。

外付のESATA側へHDD1台を接続した場合は、JBODは不要となり単なるSATA接続のドライブとしても構築可能です。
Sil3132をSATAとした場合はセットアップで認識させるためのドライバFDが不要になる可能性はありますが、用意した方が無難と思います(Vistaが標準で対応していれば不要)。
Sil3132をRAIDとした場合はセットアップで認識させるためのドライバFDが必要になる可能性があります(Vistaが標準で対応していないと思います)。

その上でMCP側の内蔵6ポートへHDD3台を接続し、RAID5に組むならWindowsVistaのインストールが終了してからでも構築できると思います。
ただし、RAID領域を含め、チップセット側のHDD領域を優先的に起動させるのがBIOSデフォルトですのでRAID5を構築した後は起動優先順位をBIOSで変更する必要があると思います。

接続するポート、モードによりドライバが異なってきますので、マニュアルを読んで作業してください。

この回答への補足

affilieさん
何回も何回もわざわざ回答してくださって本当にありがとうございました!
教えていただいた通り、NVIDIAのページからRAIDドライバFDDの作成のマニュアルをダウンロードして読んで(本当はコピーしてエキサイト翻訳で日本語に翻訳して読みました…)、ドライバFDDを作成する事が出来ました!
>過去のNT系の経験で恐縮ですが、解凍されたファイル群のうち「sataraid」フォルダ下にあるファイルを、FDのルートディレクトリへコピーしておけば良いかと思います。
↑ 全くその通りでした!!!
まだPCの方が完成していないので試してはいませんが、多分大丈夫だと思います!

affilieさんには本当に感謝です。また機会がありましたらよろしくお願いします!ありがとうございました!

補足日時:2008/08/13 23:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あぁ…そうだったのですか。。。まさかESATA専用だとは考えもしませんでした。。。affilieが回答してくれてなかったらどうなってた事か…本当に感謝です!外付けはしないので、やはりNVIDIAのページからRAIDドライバをFDDに焼いてインストールします!

お礼日時:2008/08/11 21:06

こんばんわ。



Gigabyteさんのページからダウンロードしたファイル中に説明ファイルは見当たりませんでした。
マニュアルに書かれていると思いますので読んでみてください。

それがダメなら、大元のnVidiaになり、まずはnVidiaの最新ドライバ↓ページからリンクされているドキュメントを参照します。
http://www.nvidia.com/object/nforce_winvista32_1 …

このページの左側にある「RAID Floppy Disk Install」ってリンクをクリックします。PDFファイルの英文ファイルですが、頑張って読んでみてください。WindowsXPで説明されていますが、XPをVistaに置き換えながら頑張って読んでみてください。

過去のNT系の経験で恐縮ですが、解凍されたファイル群のうち「sataraid」フォルダ下にあるファイルを、FDのルートディレクトリへコピーしておけば良いかと思います。
どのファイルを、ドコへコピーするかまでは文書から判断できませんでしたので経験的なものです(FD上でもサブフォルダを設けセットアップで認識できるかどうか…ということです)。
古いNT系ではFDへ登録しておくファイル名にも制約があったのですが、Vistaでは不要とも思えますのでリネームまでは不要と思います(XPでもリネームしろ…とは書かれていませんでした)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何回もありがとうございます!!!
NVIDIAのページからダウンロードしてみようと思ったら…
NVIDIAのドライバとは別に、silicon image(?)みたいな名前のRAIDドライバがサポートCDの中に入っていたのですが、こいつはVistaの32Bitに対応してるみたいなんです。多分。不安ですが…
えっと…ディスクの作成の欄に
Make Silicon Image 32bit Vista RAID Driver
*NOTE.You can browse the path…
↑みたいな事が書いてあるので…やってみようかとお思います。

お礼日時:2008/08/11 17:54

こんにちわ。



>JBODで構築したHDDにVistaをインストールする際、JBODで組んだHDDは自動認識しますよね?
モノによります。
CrossHairはモトより、nForceを使っていないので自分では未確認です。
VistaということなのでGenuine チップセットとしてnForceを認識していればドライバFDが無くとも認識しそうですが、BIOSのデキも関係しているためにドライバFDを用意しておいた方が無難と思います。
このあたり迄も網羅した書き方のマニュアルは無いので、試してみるより他は無いと思います。
もっともマニュアルでは、安全策として書かれていますので、ドライバFDを準備…と書かれていると思います。

>Vistaインストール後にRAIDドライバーをインストールしてRAID5を構築すればいいのですね?

JBOD領域へドライバFDを使ってVistaをインストールしても、Vista起動後にRAIDドライバを入れる必要が、どのみち生じると思います。
インストールで読み込まれるドライバとOSが起動して使用するドライバは別物な事が多い…経験上の話です。
よって、JBODだけで使用するにしても、キャッシュを効かせた高速なアクセスにはRAIDドライバが必要になると思います。
そうなれば、新しく後からRAID5を追加しても、先にRAIDドライバを有効にしていますので、自動的に認識してくれる可能性はあります。

>NVIDIAのチップはインテルと違ってRAIDに関しては面倒くさいですよね。
AsusやGigabyteさんのように拡張SATAや拡張IDEを搭載しているものと比べたら面倒です。
拡張を搭載しているのは、拡張カードのようにチップ毎での制御ができるためで、人気要素の一つと思います。
拡張チップを搭載していないインテル謹製ボード(ICHxxRだけ)では、nVidiaのものと似た状況になると思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざありがとうございます。
JBODもRAIDも共通ドライバーだったのですね。←今さら…
頑張ってみます!
最新のRAIDドライバーを使おうと思って、ASUSのサイト…
http://support.asus.com/download/download.aspx?S …
↑からRAIDドライバーをダウンロードしてFDDに入れようとしてるのですが、どれを落としていいのかわからないんです。。。V1.16を落としてみたのですが…いろいろ試してみたのですが、さっぱりです…
そもそもFDDに入れるってのが間違いですか?
できればそちらも教えて下さい!!!

お礼日時:2008/08/10 19:57

こんばんわ。



マザーボードが不明でしたので、↓で説明します。
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/K9NDiam …

BIOSでRAIDを有効にする必要が生じてきますが、最初からRAIDを有効にしておく必要があると思います。
この場合は、最初からBIOSでRAIDに設定しておき、最初の1台目をJBODで構築しておき、VISTAをインストールしてください。
インストール前にRAIDドライバ用のFDを用意しておいた方が無難に思います。
JBODが無い場合はRAID5と単発ドライブとの併用が構築できない可能性もあろうかと思います。

それ以降は#1さんの回答にあるようにRAID5を後から構築することも可能と思います。

もっともnForceを使ったことが無いので参考です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!マザーはASUS CROSSHAIRです。
JBODで構築したHDDにVistaをインストールする際、JBODで組んだHDDは自動認識しますよね?
Vistaインストール後にRAIDドライバーをインストールしてRAID5を構築すればいいのですね?
やってみます!!!
NVIDIAのチップはインテルと違ってRAIDに関しては面倒くさいですよね。

お礼日時:2008/08/10 10:41

>それともインストールの際に何か行わなければいけない動作がありますか?(このインストールってVistaそれともRAIDドライバのこと?)


>マザーのCDに入っているRAIDドライバがVistaに対応してるかが怪しいので、メーカーからダウンロードしてインストールするのもアリですか?

簡単なのは、
1.HDDを1台だけ接続してVistaをインストール
2.VistaをSP1にアップデート(各種不具合に対処するためにドライバより先にVistaを更新)
3.各種ドライバをインストール(グラボ・サウンド・RAID等)
4.HDDを3台接続してRAID5構成に

私ならこの順番にします。
お持ちのVistaがSP1のものであるなら、いきなりドライバをインストールしてもよいですが、先にVistaを更新するほうが安心です。
RAIDドライバはサイトからダウンロードするほうが良いでしょう。

(nForceは使ったことないので、あくまで参考に)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>(このインストールってVistaそれともRAIDドライバのこと?)
Vistaです。すいませんでした。

そういうやり方もあるのですね。ということは後からでもRAIDを構築する事は可能だったんですね。初めて知りました。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/08/09 21:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!