dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんなことを言っては不謹慎ですが、施設に入っている主人の祖父があまりよくないという連絡がありました。
主人の仕事の都合で転勤になり、同居はしていません。
現在、3歳と9ヶ月の2人の子供がいますが、もしもの時は帰省するつもりです。
そこで、お尋ねしたいことは私(直系の孫(長男)の嫁です)の役割です。
他の方の質問の回答の中に、若い者は走り回らなければならないとありました。もちろん出来ることがあればやろうと思います。(これまでも、お盆やお正月の準備などもお手伝いしてきました。)
実母に子供を預けられれば良いのですが、下の子は完母であり、搾乳は飲んでくれません。(というかもう絞るほどでない・・・)
上の子もようやくトイレでおしっこができるようになり、誘わないとしません。
それほど若くない実母に2人も預けるのは無理な状況です。
義父にはお姉さんと妹さんがいるので、手伝ってくれたりするとは思いますが、やはりお嫁にいかれた方なので、私たちが働くべきなんですよね?
主人には弟さんがいますが、まだお嫁さんがいません。
昨年自分の実父が亡くなった時には、伯母さんや自分の姉が手伝ってくれて、妊婦で子連れの私は、あんたはいいわって言われて、旦那を残し、私だけ旦那の実家にいさせてもらいました。なのでどんな仕事があるかよくわかりません。
上の子にはよく言って聞かせ(聞くかはわかりませんが、)、下の子はおんぶしてお手伝いをしようかと考えています。おんぶ紐もあんまり長時間が無理ですよね。
冬場でもないので、私はともかく子供達をお風呂に入れてあげたいし、旦那の実家ではそんな場合ではないだろうし、バタバタしていて寝てくれるかもわかりません。

まだ私が勝手に心配しているだけで、義母にはまだ何も相談していません。

何かアドバイスや備えたりしたらよいことなど、ありましたら宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

私も直系の孫の嫁の立場です。



盆や正月と違って、お葬式というのは地域性が出てくるものです。実際、私も去年主人の祖父の通夜~葬儀に出席しましたが、親族はほとんど何もしませんでした。会場や埋葬の手配、市役所への手続きなど法的な物はもちろん親族の仕事でした。

それ以外、私達の食事の世話、通夜・葬儀後の禊(っていうんでしたっけ?)の準備や片付け、会場での受付、駐車場警備などは全て近所の隣組と言われる組合の方がお世話をして下さって、親族は祖父を見送ることだけに集中できました。

なので今からあれこれ心配するよりも、まずはお爺様の回復を祈り、もしもの時が来てしまったら、すぐに駆けつけて言われた事を言われた通りにするのが一番だと思います。

お子様は最後のお別れですから連れて行かれてもいいのではないかと私は思いますが…。そこはお姑さんなどに相談の上ですが、多分連れていらっしゃいと言う気がします。

まずはお爺様が回復なさるといいですね。うちの祖父も最後は施設で生活してましたが、一度『もうダメだ』と連絡があってから、半年以上生きてくれましたから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。
そうですね、とにかくお義母さんの指示に従おうと思います。
わたしも子供達は連れて行きたいと思っています。
実は一度倒れたことがあって、それから施設入りました。
でも、それから数年間も健在です。
がんばって欲しいです。
母乳も終わり、トイレもバッチリになれば安心して、お義母さんのお手伝いが出来るかもしれませんしね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/25 10:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!