dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人の甥っ子(5歳)はありがとうやごめんなさいを言いません。
お菓子をあげても、おもちゃをプレゼントしても、ありがとうと言われたことがありません。
(別に気に入ってないわけではないのです。)
叱られても謝ってるところを見たことありません。
機嫌が悪くなるとすねて無視する感じです。
これはまあ仕方ないと思うのですが、ありがとうは普通言えるんじゃないですか?

義姉夫婦は過保護でとても甘やかせて育てています。
おもちゃは山のように持っており、子供のしたいことをいつもさせてるような感じです。

私達の結婚式の時は、親族紹介の個室で突然大声で歌を歌い出した甥っ子を、止めることなく笑顔で見守り、挙式や披露宴の最中も、自由に歩きまわらせてました。
私だったら周りに迷惑をかけないように自分のもとから離れないようにします。まして挙式中にウロウロさせるなんて、私には考えられません。
自分の家族、親戚、友達だけならばいいですが、相手側は全員他人なわけだし。それを注意しない義父母の感覚にも「?」と思いましたけど。
子供が歩きまわるのは仕方ないですが、せめて、大声を出したら周りにすみませんと苦笑いしたり、歩きまわったら何分かに1度は連れ戻すなどするべきではないでしょうか?

子育ては想像以上に大変なものだとは思いますが、義姉のしつけなどを見てると何か違うように思います。
(私の子供はまだ0歳児なので5歳の子育てはわかりません。)
日頃から母親が、ありがとうと言わせるしつけをしていれば、5歳でも自然と口から出るものではないですか?
5歳では言えなくても普通ですか?
ちなみに物静かな子ではなく、とても活発でおしゃべりさんです。
「いらない」「おいしくない」など文句はたくさん言います(笑)

A 回答 (12件中11~12件)

親が言わないなら、言わない子になってしまっても不思議ではありません。


言えるのが普通ではなく、言うことを知っているか知らないかだけの問題です。
ありがとう、ごめんなさいという言葉は、言いなさい、と言って言えるものでもないんです。
どういった場面で使ったらいいのか知らずに育ってるのですから。

子供は親を見て育ちます。
ありがとうと子供にも感謝の気持ちを伝える親であれば、ありがとうが自然に言える子になります。
もちろん5歳以前から言えるようになりますよ。
同じように、文句しか言わない親だと、子供は文句しか言わなくなります。
それらの言葉の方が、聞く機会が必然的に多いのですから、当然と言えば当然です。
子は親の鏡とは良く言ったものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それが、親は子供に対してありがとうとよく言っているのです。
「○○ちゃんありがとう~♪優しいね♪」
という風に。
そして私も旦那もよく言葉にしています。
なのに自分は言わないのです。
何か物をあげた時など、親は「良かったね~♪」と言うだけです。
子供には言っても、親が他人に言う機会が少ないからですかねえ。

>子供は親を見て育ちます。
>ありがとうと子供にも感謝の気持ちを伝える親であれば、ありがとう が自然に言える子になります。

私はちゃんと感謝の気持ちを伝えられる子供に育てたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/09/19 13:30

明らかに甘やかしすぎかと。


そのお子さんの将来が心配です。

感謝を言葉で示すのは、基本中の基本でしょう。それができないとなると、その親御さん
かなり問題アリですね。

モンスターペアレントという言葉がどうしても浮かんできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね^_^;
私もそんな風にならないように、ちゃんと教育していきたいと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/09/19 13:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!