dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

環境
クライアントはwindowsXP(SP2)10台
サーバーはwindows2003Serverを使用しています。
同一セグメントにて動いています。
IPはDHCPは未使用です。

現象
クライアント起動時にpingがサーバー向けて通らないことです。しかし、完全に通らないのではなく、起動後5分ぐらい通し続けると通るようになります。(最初はtimeoutエラー)
 再度クライアントの電源を落とし、また起動直後にpingをサーバーに向けて飛ばすと同じ現象が起こります。それと、無通信の状態がしばらく続くと同じ現象がおこります。
不可解な現象ですが、起動するクライアントの台数が2,3台ですと永遠にpingが通らないこともありますが、台数がおおいとなぜか早くpingが通るようになります。

インフラ、ハードが原因と思い、LANスイッチを交換したりケーブルを交換したりしましたが改善されなく、サーバーのLANボードも交換しましたが改善されませんでした。

ハード的なのか、設定てきな問題なのかお手上げの状況となっており、現在は業務終了時にpingをとおして画面のスイッチを切っております。
一度通信が通ればpingが切れることがありませんので・・。

解決方法、他解決にむけてこのような調査をしたほうがよいのでは?ということをご教授ください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

DNSサーバのイベントログに妙なエラーが記録されていませんか?


念のために、クライアントとサーバ両方のNetBIOSとDNSのキャッシュを消去(nbtstat -Rとipconfig /flushdns)した状態で、改めてPingをキャプチャしてみましょう。
    • good
    • 0

キャプチャの状況からするとクライアントの、NBT関連がおかしな状況と言う事のようですね。

。。。

該当のWindowsサーバはADですか?
NbtNSのRegstration要求が出ていて、そのResponseが無いのが原因でしょう。
NbtNSは、WINSで使用するものかと思われます。
クライアントがWINSサーバへ自身の登録の依頼を出しているが
応答が無いためにネットワークが停止していると言う風に見受けられます。
クライアントでWINSが動作していないかを確認してみてください。

WINSを利用している場合にはサーバでWINSが停止していないか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

windowsサーバーはADです。このサーバーはwinsサーバーとしては動作していません。ちなみにクライアント側ではwinsサーバーの設定はされていませんでした。

お礼日時:2008/09/25 10:18

「最初のPingだけReply→それ以降はTimeOut→5分くらいしてから使えるようになる」という状況でしょうか? 確かに妙な挙動ですね。



・不通時のクライアント同士は通信できているか?
・Pingを打った時にWiresharkなどでパケットキャプチャ
・サーバとクライアントをLANケーブルで直結してPingを打ったら?

などのチェックをしてみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

不通時クライアントにはpingは通ります。サーバーにのみ通りません・・。

パケットキャプチャしてみました。Ano.3の回答お礼に書いてみました。ご覧になってください。

サーバーとクライアントは直結してみましたが同じ結果でした・・。

お礼日時:2008/09/24 12:11

リンクがUPしてから一定時間は通信不可の状態が、異常であるとは必ずしも言い切れません。



スパニングツリー -スパニングツリー拡張機能について-
http://www.itbook.info/study/stp6.html

但し、50秒(20+15+15)ほどでなく、5分くらいというのが不思議な所ですね。もし、そのLANスイッチがCatalystとかだったら、PortFast(Cisco独自の機能)とかが使えるのでしょうけども。ちなみに、他ベンダ間ならRSTP(IEEE802.1wで標準化。コンバージェンス時間は1秒ぐらい。)ですね。

参考URL:http://ccstudy.org/study/stp/portfast/portfast.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

時間はバラバラです。最長で半日以上接続ができないときもありました。逆に最短ではLINKUPしてPing通して2回目ぐらいにつながるとか・・・。まったく不可解です。

お礼日時:2008/09/24 12:07

サーバ側とクライアント側で、キャプチャを取得してみると


何が起こっているかがわかるかと思われます

この回答への補足

質問者です。
訂正です。

192.168.0.xxx 192.168.0.255 nbtns     nbtns:registation request for 192.168.0.xxx <0x00>workstation service,192.168.0.xxx

↑このメッセージはLINKUPからPING開始までのクライアントに出るものでした。

192.168.0.xxx 192.168.0.x icmp    icmp:echo request messsage,from 192.168.0.xxx to 192.168.0.x

pingが通らない間はICMPのプロトコルでした。↑

サーバー側ですが、pingが通ったときのみICMPの正常にpingを受けて戻したメッセージが表示されます。

timeoutの時はなにもクライアントから通信をうけていないようになってます・・

補足日時:2008/09/24 12:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

早速キャプチャしてみました。

今回は動きとしては最初の1回だけpingが通らなくて、今回は2分程度でping通りました。

192.168.0.xxx=クライアント
192.168.0.x=サーバー
です。

クライアント側キャプチャ
送信元IP 送信先IP プロトコル メッセージの順です。

192.168.0.xxx 192.168.0.x icmp    icmp:echo request messsage,from 192.168.0.xxx to 192.168.0.x
192.168.0.x 192.168.0.xxx icmp    icmp:echo reply messsage,to 192.168.0.xxx from 192.168.0.x

まず最初のpingがとおります。

以降とおらないまで

192.168.0.xxx 192.168.0.255 nbtns     nbtns:registation request for 192.168.0.xxx <0x00>workstation service,192.168.0.xxx

通らない間はこの繰り返しです。

このnetbiosプロトコルに関するメッセージ出ている間通信が通らないみたいです。

ちなみにサーバー側のキャプチャ結果は送信IPと受信IPが逆になっただけで他に表示がでているとかはありません。

お礼日時:2008/09/24 12:05

> arp -aは行ってみましたが、結果は


> interfaces 192.168.x.xxx(ping元ローカルip)
>192.168.x.x(サーバーIP) xx-xx-xx-xx-xx-xx(サーバーmac) dynamic

 xx-xx-xx-xx-xx-xx は、サーバーmac に間違いありませんでしたか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

IPもMACもサーバーのものと間違いありません。

お礼日時:2008/09/22 16:15

ping が通らないときの、arp テーブルの内容を確認してみてください。


(※ コマンドプロンプト画面から C:\> arp -a )


http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/network/baswinl …

この回答への補足

早速のお返事ありがとうございました。

書き忘れていましたが、pingは最初の1回分は通ります。
reply from 192.168.x.x :bytes.................
request time out.
request time out.
request time out.
   略
reply from 192.168.x.x :bytes.................

最初から通らないならarpのエントリーが見つからないようになると思いますが・・1度だけ通っているので、
arp -aは行ってみましたが、
結果は
interfaces 192.168.x.xxx(ping元ローカルip)

192.168.x.x(サーバーIP) xx-xx-xx-xx-xx-xx(サーバーmac) dynamic
と表示されました。他の情報は表示されません。

補足日時:2008/09/22 15:12
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!