dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
ずばり、掃除が大嫌い & 汚くても平気な 30代の主婦です。
物を捨てる事や片づけはできるので、パッと見、きれいに片付いている家です。
でも掃除の仕方を知らず、その意味で家は汚いと言うか不潔なんじゃないかと思います。

今回の質問は、申し訳ないのですが、掃除が得意な方にアドバイスを頂きたいのではないです。友人に教えてもらったり本を読んだりしてわかっていても、できないからです。

ホコリがあっても気になりません。
トイレで読んだ新聞を食卓におかれても気になりません。
ベランダが真っ黒でもふかずに洗濯物や布団を干してました(最近気づくまで)

など、書いたらキリがないのですが、
「明らかに汚いとわかってて掃除しない」
のではなくて、「汚いと思う感覚が鈍い」です。

実家も大雑把でしたので、きちんとした感覚が身に付いてないです。

子供がうまれて、よそのお宅に集まる機会が増えて自分が恥ずかしいと思うようになりました。

家事の話題になると、知らない事だらけです。
「一度着たけど、まだ洗濯しない服」を、別にしておくことも知りませんでした。普通に戻してました。汚いんですよね。。。

見えるところばかり掃除して、押し入れの中とか掃除したことありませんでした(中の片づけはたまーにはしますが、その時掃除機をかけたり拭いたりはしません)

あーキリがないですね(笑)

決してゴミ屋敷ではないです。
でも、明らかに汚いところしか掃除しません。
「別によごれてないけど玄関を毎日ふく」みたいな、
習慣が全く全く全くありません。(玄関に限らず)

こう言う人間はどうしたらいいんでしょう。
失礼ながら、そういう感じの方っていらっしゃいますか?
何かアドバイス頂けますでしょうか?
もちろん、そうでない方のご意見もありがたく聞かせて頂きたいですが。。。
何か、情けない質問ですが、、、どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

ここに投稿されたのは「恥ずかしいけど、なんとかしたい」


ということですよね。頑張ってください。

わたしも実は似たようなところがありまして、逆に実家の母は潔癖症なのですが、なんでこんなん(私)が生まれたんかと不思議に思う日々であります。掃除はすごく苦手で、汚くなってても見て見ぬふりをしてしまうことさえあります。

習慣がない、と書かれてますが、汚くても気にならない、習慣もないのであれば、まず「汚くなったら気になるように掃除を習慣づける」方法しかないのだと思います。

毎日家じゅうお掃除というのは、汚くても大丈夫さんにとってはハードルが高いので、1週間で家をきれいにしてはいかがでしょうか。

例えば、水曜日は水回り、土曜日は玄関、とか。初めは苦痛かもしれませんが、そうやって体に染み込ませていくしかないのだと思います。

あと、私個人的なことなんですが
雑巾を触るのが苦手で、知らず知らずに掃除を怠っているところがあります。もし、そういうのがあるのであれば、
例えばダスキンのモップをレンタルしてみる、とか。これだと4週間に一度とかに交換に来てくれるので汚れがモップにたまったままということもないし、金払ってるからなんとか使ってやろうという気にもなるかもしれません。

更に、掃除用具を目につくところにおいておくことも重要だと思います。
掃除機を引っ張り出してこなければ、と思うとゲンナリします。

他人事とは思えず回答しました。
わたしも、もうすぐ新居に引っ越しなので、どのように家をきれいに保つか・・すんごい考えたもので。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

体にしみこませる、、、なるほどです。
普通の方が子供の頃からしみつかせてることですものね、
30すぎてからでは、頑張らないと染み付くまで行かないですよね。
頑張らなくては。

下の方のご意見が全くその通りで、ラクばかりして楽しいことより嫌なことを後回しにしてきた結果だと思います。

シンクがよごれれば掃除しますが、毎日掃除してよごれない状態を保つ、とういう習慣にかけています。

一日の中で掃除にさく時間を優先的にとるべきでしょうね。。。

雑巾が苦手、わかる気がします。

私は掃除の仕方をしらず(実家では自分の部屋しかせずに、いかに母を手伝っていなかったか痛感しています)
掃除はしても、した後の掃除用具の掃除の仕方がわからずにいました。
洗った雑巾はどこへほしたらいいのか、とか、掃除機のノズルを洗う頻度とか。。。
「普通」の状態がわからず、とってもきれいを目指すかそれに挫折して汚いか、のどちらかに偏ってる気がします。

子供がうまれて初めて意識してみたら、洗濯しても洗濯機が汚いのではないかとか、食器を片付けても食器棚なんて掃除したことないな、とか、考え出したらキリがなくて悩んでます。

曜日をきめて、ということと、掃除用具を掃除しやすく、というのは
ぜひやってみます。

お引っ越し、大変でしょうがあたらしいお家楽しみですね。
頑張って下さい。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/09/27 19:29

私も質問者様と一緒です。



掃除は気が向いたときにするもの、という感覚です。
物を捨てたり、整理するのは好きですが、
仕事が忙しいと全く掃除しない時期があります。

経験からいうと、新しい掃除機を買ったときは楽しくて
毎日掃除機をかけていました。でも当たり前の方から見ればは?って感じなんですよね。
掃除グッズに凝るのもひとつかもしれません。
ロボット型掃除機はいかがですか?業者より維持は考えなくてもいいと
思います。
押し入れの中とか細かいことは無視です、必要にかられればするものです
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私も、物は結構捨てますし整理もします(笑)

ただ、私はセンスがないので多分、整理も下手なんだろうな。。。

お仕事なさってるなら、さらに、お忙しいなら、大変ですね。
それだけですごいなぁと思います。

私は今 産後で休み中で、毎日甘えた生活です。
お恥ずかしい。。。

掃除グッズ、きちんと使う分を、検討してみます。
物が増えない範囲で(笑)

ご経験からのご回答、ありがとうございます。

励みになりました。

お礼日時:2008/09/27 19:49

うちも相当鈍いんですよね。

細かい所は細かいんですけど。
という私は30代半ばにしてまだ独身親許(訳ありのため仕方なく)ですが、母曰く「それに慣れるようにあんたたちを教育したんだもの」と言ってます。
両親ともども戦中生まれなので、最終学歴が中卒で、正直共働きじゃないと生活できなかったんですよね。それで家事全般を徹底にやったら身が持たない、ということです。
兄もまだ実家ですが、特に嫌だとか思ってないみたいですね。

うちが「他の家だったら非常識なんだろうな」と思う事柄

掃除機かけるのは週1回以下(代わりにコロコロ?活用)
布団干すのも年に数回。物によってはずっと干さないものも。
食卓のお茶飲むコップは1個を3人(飲酒する父除く)で使う。
洗面所も本気で黄ばんで来るまで放置。
入浴時のバスタオルも濡れて使えなくなるまで兼用。
etc...

とまあ、質問者さまと似たような感覚で育ってますので、確かに
「この状態で兄貴が結婚したり私が嫁に行ったらどうなんだろう…」
という不安はあります。一番の幸いは、エレベーターなしの団地の5階なので、ほとんど人を家に招き入れない(用事があっても玄関で済ます)くらいですね。
徹底的にお掃除しても年末くらい、最近は両親も高齢になってきたのでそれすらない状態です。

だから私の意見としては「見える部分を考えてそこだけはクリアする」で良いんじゃないかと思ってます。今までその大雑把でもご家族は特にいわれなかったんでしょうから。

まず布団を干す時にベランダ(の手すりのことですか?)が汚いと気づいたら拭く。毎回雑巾で乾拭きでも良いと思いますけど。
人の家に来て押入を勝手に開ける人はいないでしょう。一度だけ掃除して不要な物は片付けて空スペースをつくっておいて、人が来た時に見られたら困るものは押入れに入れておくとか(確か母がその手を使ってたような)。

あと「徹底的に掃除しなきゃいけないシチュエーションをつくる」というのも手かと思います。
と、いうのも。今は主治医に一人暮らしを禁じられていますが、過去にバイトの都合(通勤の便が悪い上、深夜時間帯に勤務してたため)で半年だけ一人暮らしをしたことがあります。元々の部屋は3畳(今時納戸でももっと広いですよ!まあ古い団地だから仕方ないんですが)で、越したのが5畳+キッチン。前よりは掃除の機会増えました。
そしてそこを辞めることになってアパートを引き払い、実家の部屋をリフォームしたんです、賃貸ですけど。この時も掃除するようになりました。
そして現在、会社命令で休養中になりました。といっても安静をいわれた訳ではなく単に仕事はできる状態ではないとのことなので、良い機会だからと仕事柄深夜に帰ってくる兄と部屋を交換することにしたんです。本当に寝に帰ってくるだけの人なので、布団とテレビがあれば十分、代わりに私は家にいることが多くパソコン用のデスクが欲しかった。利害関係一致ということで。兄の部屋は元々、私の部屋を経由しないと入れない構図でした。
と・こ・ろ・が。私はタバコ吸わないし何度か実家を出てる分掃除してる、兄は40歳近いのに一度も実家を出たことがない上にヘビースモーカー…さすがにずぼらな家庭で育った私でも埃とヤニの臭いに体が反応。もう徹底的に掃除しましたよ。
「埃の温床は布の類」
と聞いたので、埃かぶってたタペストリーやポスターは全部はがし、カーテンは交換、壁もマイペット使って拭きまくり。室外機が置けないので窓用エアコン使ってますがこれも酷かったので自分で分解して掃除しました(ついでに綿埃が出てこないように細工までして)。
良い機会だからってハンディクリーナーも買いましたよ。結構使えますよ、安くても。

あと掃除器具で便利な物は活用すべきだと思います。
カーペットとか掃除するコロコロクリーナー?あれは通常サイズとミニ両方そろえてます。ミニは狭い所とかの髪の毛とか取るのに便利ですよ。1人暮らし時代に使ってたのはフローリング用の物。これ畳とかなら十分です。
あとワイパーですか。先っぽだけ使い捨てのあれ。かなり活用してます。掃除機を使うほどじゃない細かい汚れもこれで取れます。埃かぶった部分全般に使えます。ある程度汚れたら、素材が紙のようなものでできてるので、使用済は燃えるゴミとして捨てられ取り替え用と交換すれば良いだけなので楽ですよ。
あとはホームセンターで売ってる細かい繊維の~とか書いてある雑巾はあると便利かな。乾拭きはもちろん、濡らして拭くこともできます。以前はダスキンで借りてたんですけど、かえって割高になってしまうので解約したので両親に買ってあげました。汚れたら軽く手洗いするだけでOKです。何枚か持ってればまとめて洗濯機でも洗えそうですよね。
あと一度着た服を他の物と一緒にかけておくことを気にしているようですけど、私普通にしてますよ?その代わり、衣類にも使える布用消臭剤吹きかけてから、ですけど。スクーター愛好者なので、夏でもパーカー羽織らないときついんですよね。これ毎回いちいち洗濯してたらキリないし…。あと冬のコートにクリーニングにすら出せないのがあって。それでそういうのを活用するようになりました。まず気分的に違います。他にジュータンやソファ、カーテンなどにも使えますから1家に1本ですよ(^_-)b

これら便利な掃除道具を気がついた時に活用するだけでもずいぶん変わるような気がします。
あまり徹底的に毎日毎日掃除する、汚れや埃なんて許せない!なんてくらいになってしまうと、お子さんが公共の場に行けなくなってしまうんじゃないかな~…なんて心配です(自分は子供生めそうにないので、お母さんには楽して子供ものびのびと育ってほしいという考えの持ち主です)。適度くらいでちょうど良いんじゃないでしょうか。

長くなりましたが、隣の芝生は青い、ですよ。あまり気にしすぎるとキリがなくなると思います。
できるところからゆっくりとで良いと思います。程々にがんばって下さいね(^^)
あと現役主婦の意見でなくてすいません。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

まずは、「現役主婦の意見でなくて」とありますが、すみませんだなんて、
とんでもないです。丁寧にありがとうございました。

最初に 鈍いだなんて書いてらっしゃいますが、とても掃除なさってるじゃないですか。励みになります。

便利な掃除グッズをそろえると言うのはいいですね。
いろいろ教えて下さってたすかります。

一度大掃除をしたら、後は習慣をつければいいのでしょうね。
今は、そこに行くので悩んでしまった感じです。

子供が寝返りでごろごろと移動するようになり、
確かに自分の家でも、公共の場所や実家(子供仕様ではないので)でも、ゴミ箱に手をいれてみたり、タンスの後ろに入ってみて虫に刺されたり、すごいです(笑)いちいち気にもしてられませんが、でも自分の家は自分がやるしかないのと、あと、子供にも掃除の習慣がない、ということがないように育てなければならないので、頑張らなくてはなりません。

他の方からしたら全然なっていないのですが、全くやらなかった私が、私にしては掃除しているのに、次々に気になることが出てきたりして、いかに無知かということと、あと、自分に甘いので、「やってるのになー」と、がっかりしてしまう気持ちとがあります。

そんな自分に、回答下さるみなさんに感謝しています。

ありがとうございます。

お礼日時:2008/09/27 19:44

よそのお宅に遊びに(?)行くことはできても、働くことはできないんですね。


子どもをつれて外で働くことが難しければ、内職でもなんでもあると思います(もちろん普通の主婦のようにご自分で掃除をなさるなら、内職などしてお金を稼がなくてもいいわけですが)。
要するに面倒なことはしたくない。楽しいことしかしたくない。ということなのではないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

確かに、そのとおりですね。
面倒なことを後回しにして、というのは昔からの悪い癖です

子育てしているから、と甘えてますね

普通ではない、というご指摘がちょっと厳しかったですが、
気づかせて頂いてよかったです。

どうもありがとうございます

お礼日時:2008/09/27 17:31

では、掃除は掃除屋さんに頼むもの、と割り切ってみてはどうでしょう。


たとえばダスキンの場合、2か月に1回、毎回3か所のおそうじで21,000円~だそうです。
掃除をしないかわりに、バイトでもして、お掃除を頼むお金を稼いでください。
自分で掃除するか、外で働いて家のことはお掃除屋さんに頼むか、の選択です。

いっそお掃除屋さんに就職して、よそのお宅の掃除をするのもいいかもしれませんね。
上手な掃除のしかたが覚えられますよ。

参考URL:http://www.duskin.jp/house/service/merrymaids/te …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

さっそくのご回答どうもありがとうございます。

ほんと、一度頼みたいと思ったことがあります。

でも一度きれいにして頂いてもそれを維持するのは自分だと言うことと、
定期的にお願いすることは経済的に負担があり、残念ながらできかねます。今は乳児をかかえておりましてバイトも難しいです。

でも、本でも何でも、プロの技を盗むのはいいでしょうね。

どうもありがとうございます。

お礼日時:2008/09/26 23:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!