プロが教えるわが家の防犯対策術!

保育士・幼稚園二種を目指している27歳の男性です。
先日、知的障害児施設に10日間ほど実習に行ったのですが
はじめはどうしていいかわからず不安でいっぱいでしたが
10日間外出禁止で、寮の中で生活をしているうちに
園生と朝・昼・晩と入浴・配膳等の介助をしながら生活していく内に
家族のような感覚になっていきました。
そして職員ともコミュニケーションがとれるようになり
実習最後の日に別れがつらくれて号泣してしまいました。
それだけ実習期間がとてもやりがいがあり
初めは幼稚園に就職希望だったのが
今では知的障害児施設で働きたいと思うようになりました。
実習後も職員とのつながりから施設の行事等で
実習先の施設に呼んでいただいてます。
しかし、実習先の施設にもっと足を運びたいのですが
ボランティアが許可されず、行事だけの参加になっています。

実際どういったかたちで知的障害児施設に就職ができ、
そして施設に働くためにはどんな資格が必要なのか教えてほしいです。
その他にも、どういったつながりで施設で働くようになったのか
みなさんの経験も参考にしたいのでぜひともよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

良い施設(質問者様に合っていたという意味で)で実習できてよかったですね。

質問文の中に気になる点もいくつかありましたが、それは置いといて。。

ご存じだと思いますが、施設には公立と私立があります。公立の場合は、職員は基本的に公務員となりますので、各自治体で行われている公務員試験を受けて合格し、それぞれの施設に配属されます。(簡単に言うと)
私立の場合は、各施設ごとに就職試験が行われていますので、その試験を受けて合格して働くことになります。大きな法人だと、法人でまとめて試験を行い配置していくこともあります。
つながり、というとついコネ的なものをイメージしてしまうのですが。きっかけ、として言うのなら、質問者様のように実習で行った施設で求人があったので試験を受けて働く、という場合や、知り合いが働いていて情報をもらった、学校で求人募集の紙を見た、ハローワークで紹介してもらった、などいろいろあると思います。
私はたまたまある法人のHPを見たら非常勤職員の募集を行っていたので試験を受けて働き始めました。その後別の施設で正規職員として働き始めたのですが、その施設を知ったのも近くに知り合いがいたのでいつもその前を通っていて、ある時これもたまたまその施設のHPを見たら職員募集していたので試験を受けて働き始めた、という感じです。「ここで働きたい!」と思って入ったわけではありませんでしたが、障害児と関わる仕事がしたい、と思っていて見つけた施設なので、これも運命なのかな、なんて勝手に思ってはいます。
知的障害児施設で働くには、保育士があれば大丈夫だと思います。社福士や看護師を持っていると優遇される場合もありますが、ほとんどが「保育士必須」のところなので、それほど気にする必要はないと思います。
実習で障害児と関わるのと、職員として障害児の支援に携わるのとでは良い意味でも悪い意味でも違ってきます。「思っていたのと違う」と思うこともあるかもしれません。でも同時にやりがいや得るものもとてもたくさんあります。頑張ってくださいね。
    • good
    • 1

福祉の仕事は、就職・勤務地により状況も違います。


資格を必須としている場合、いない場合など法人により違います。

下記の照会サイトは、ある程度の参考になります。

http://www.fukushi-work.jp/
    • good
    • 0

資格などに関しては、わからないのですが。



私の子どもは就学前に「通園施設」に通っていました。
そこは母子分離で、子どもだけが通うところでした。
私の地域にはないのですが、知り合いの方は「母子通園」の
通園施設に通ったことがあります。
現在、私の子どもは特別支援学校に通っていますが、
その学校の学区の中に「知的障碍児施設」があります。
いろいろな事情で親といっしょに住めない子どもたちが
共同生活を送っています。~~学園、という名称です。
また専門の施設ではありませんが、保育所などでは
障碍児枠があり、受け入れているところもあります。
加配として、一人先生をつけることが多いです。
幼稚園でも実施しているところがあるそうです。
人から聞いた話しなのですが、とある養護施設では
特別支援学級、特別支援学校に通っているお子さんが
少数ですが、いるそうです。

上の子は現在大学生で、保育士を目指しています。
卒業後は障碍児施設や養護施設で働きたいという目標を
持っています。大学を通じて、特別支援学校でのボランティアが
できるそうです。

知的障碍、と一口に言っても、それぞれ違いがあります。
そういう勉強会や研修会などに参加して基礎知識を備える
ことも大事だと思います。自閉症ならば自閉症協会、
軽度発達障碍ならばえじそんくらぶ、ダウン症フォーラム
などのHPを見れば、いろいろな勉強会が掲載されています。
また「実践障害児教育」「特別支援教育研究」という
先生向けですが、月刊誌が出ています。参考になると
思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!