dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

朝一番にエンジンをかける時にかかりにくいのですが、やはりバッテリーに原因があるのでしょうか?
現状についてですが、
・91年式ハイラックスサーフ  ガソリン車 9万4千キロ 中古 去年購入時に新品バッテリーに交換済み

・バッテリーチェックボックスは緑色
・朝一番が特にかかりにくい、キーを回すと「カチッ」という音だけしかしない
・何度かキーを回し続けるとかかる(しかし、セルの回転はよわよわしい)
・一度エンジンがかかれば、問題なく、元気にセルが回ってくれる(一晩おくと、またかからなくなる)
・端子の接触が原因かと思い、端子部品の拭き掃除、つけていたアーシングパーツ(hotイナズマ)の取り外しなど試みた
・その後解決したように思えたが、しばらくしてからまた症状が再発した
・土日しか車を出さない

3か月ほど前からこのような状態が続いています。
バッテリーは一年ほどの利用でも上がりやすくなったり、充電が弱くなったりするのでしょうか?
また、他の原因も考えられるのでしょうか?
過去のご回答も参考にしてみたのですが、症状に若干違いがあるような気がしたので、ご質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

私も数年前ボンゴフレで同じような状態になりバッテリを変えたりしましたが、結局4の方がおっしゃるとおりのことでした。

セルモーターと電磁スイッチが一体になっておりパーツと修理代あわせるとかなりの金額になりそうだったため新車に買い換えました。かちっという音はちゃんと電気が流れて電磁スイッチが作動した音です。しかしそこからセルモーターに電気が流れずにとまっているのです。私の場合、朝一番に空振りが多かったのですがしだいにエンジンのかかる率が下がってたいへんな目にあいました。
    • good
    • 6

1.ハイラックスの販売デーラーで修理の見積もりをしてもらう。

症状を詳しく話せばおおよその見当をつけてくれる。見当違いな見積もりをすると後で恥ずかしいので結構しっかりと見てくれます。修理は後でよく考えてからする。(心配であれば最初に見積もり料は取られるのか聞いてみる。)
2.他の車とブースターケーブルで繋いでエンジンを駆けてみる。症状が変わらなければセルモーターやケーブルの不良。勢いよくかかればバッテリの不良。原因を切り分けてみる。
3.電圧計を使って調べてみる。サーキットテスターが1つあると便利です。
    • good
    • 1

エンジンスイッチを廻すとセルモーターを駆動するために100A越えの電流が流れます。

そこの接点が焼損してると思いますのでセルモーターを修理しましょう。
    • good
    • 8

元Sディーラー勤務、現役整備士です。



トヨタ車では昔からよくある症状ですが、10万km近くなるとセルモーターが「カチッ」としか言わず中々掛からなくなります。バッテリーを交換しても同じ様でしたら十中八九同じ原因ですので修理屋に出してください。

私が過去乗っていたEP71スターレット、130系クラウンワゴン、AE90系カローラワゴン、今の職場のすぐ裏に住むお客のUCF11セルシオ、KZN130Wハイラックスサーフ、全てそうですが、セルモーターの「歯」が潰れてフライホイール(リングギヤ)」に咬む事が出来ずにカチカチ言います。

詳しく説明すると、まず仕組みとしてセルモーターの「歯」は普段引っ込んでいて、キーを捻ると電磁石により飛び出してリングギヤと噛み合い、目一杯飛び出たところで電気接点が接触して大電流が流れセルモーターが廻ります。

 さらに、エンジンというものは停止する際、どこかのシリンダが圧縮行程になっているところで止まる為、リングギヤの円周上、4気筒なら2箇所、6気筒なら3箇所、常に同じ箇所で止まる事になります。

 エンジンを掛ける際も常に同じところでギヤが噛む事になりますが、セルモーターの「歯」がギヤに噛み易い様、お互いの「歯」の対面する面を「山型」にカットしてあり、この「山」同士がぶつかる事によって「歯」同士がズレ、キチンと噛む事が出来ます。

 ところが長期使用により「山」が潰れ、丸く、或いは平たくなってしまい、「歯」同士がぶつかっても互いに逃げる事が出来ず、セルモーターの「歯」が飛び出し切れない為接点が接触せず、結果セルモーターが廻りません。こうなったらセルモーターの「歯」を交換するしかありません。「歯」だけ交換出来ればイイですが現実的にはそっくりリビルト品交換になると思います。

 先に書いたハイラックスの場合、セルモーターのリビルト品が欠品だったので暫定的にセルモーターの「歯」をサンダーで切り直したところ、半年持ちましたがやはり再発しました。ちなみにこの車のリビルト品で4万ちょっとしました。ご質問のガソリン車と同じ部品か判りませんが。
    • good
    • 5

原因は、バッテリーの電圧低下だとおもいますが、オルタネーターのブラシが消耗して適切な充電が出来てない可能性が有ります。


一度、キチンと発電してるか調べて貰いましょう。そうでないと、新品バッテリーを入れても同じ事になりますよ。
    • good
    • 3

No1の方が言っているように、バッテリーが充電不足状態にあります。



まず、「一度エンジンがかかれば、問題なく、元気にセルが回ってくれる(一晩おくと、またかからなくなる)」で判ります。このときは、一度エンジンが回転すると、直ちに充電が開始され、端子電圧が一時的に回復するからです。

それから、「朝一番が特にかかりにくい」のは、朝の冷え込みでバッテリーの温度が低いため、バッテリー液の活性度が低く、性能が発揮できないためです。

最後に、「土日しか車を出さない」のも一因ですが、もしかしたら短距離の運転(運転開始して数kmで停車している)を繰り返しているのではないでしょうか?これでは、バッテリーへの充電不足の上、過酷にセルモータで使用して残存給電能力を食いつぶしていると思います。

実は私も、1週間に一度運転するのですが、片道70~80km(1.5~2時間運転)を往復しています。これでバッテリーがもっていますので、長距離を運転して充分に充電してあげてください。
    • good
    • 1

多分、バッテリーだと思います。


土日しか乗らない、からでしょうか、、私の車のバッテリーは5年使っていますが、元気です。ふつう、3年くらい持つはずですが、乗る機会が少なければ少ないほど、バッテリーはモチが悪くなると思います。
サーフのバッテリーだと高いですよね、安い充電器を買ってたまに充電するとか、ひまを見つけてなるべく乗りようにするとか。
後は「バッテリー還元液」なんてモノもあります。

時間と予算をみて検討してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱり、まずバッテリー交換した方がよいのでしょうね。
土、日と連続で動かしても結局同じ症状が出るので不安なのですが、とにかくまず、乗る機会を増やしてみます。
バッテリー還元液ですか、とにかく自分でできることを尽くしてみます。
情報下さいましてありがとうございます!

お礼日時:2008/11/10 01:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!