dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少し前から疑問に思ってることがあるのでどなたか詳しい方回答お願いします。
まず、生理予定日ですが、29日周期だとすると
例えばわかりやすいように、1日が生理開始だとします。
次の生理予定日は、30日ですよね?
予定日の前日までを数えるのですよね?29日の次の日ってことになりますよね?

排卵日は、生理周期から14日を引くので、この場合29-14=15なので
生理開始から15日目が排卵予想ですよね?

ここで疑問なのが、生理開始から15日目だと、15日
生理予定日からだとさかのぼって14日目なので、17日
となってしまいます。誤差があるのでどちらが正しいかわからなく
なってしまいました。私の計算の仕方が間違ってるのでしょうか?

すごく初歩的な質問ですが、どなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。

子供が欲しいと思いだしてから、このサイトでいろいろと勉強してます。まだ半年しか経っていませんが…。皆さんからすると、こんなこともわからないの?って思われるかもしれませんが、これからもっと知りたいのでお力を貸して頂けたらと思います。

A 回答 (2件)

こんにちは。



>ここで疑問なのが、生理開始から15日目だと、15日
生理予定日からだとさかのぼって14日目なので、17日
となってしまいます。

生理予定日から「なぜ14日遡るのか?」を理解していれば解決しますよ。
排卵翌日から次の生理が来る前日までを「黄体期(高温期)」と言います。これが生理周期の長短に関係なく誰でも(約)14日間と一定なのです。だから「14日間」引く。14引くのではなく「14日間」。わかります?
なので、30日が生理予定日だとしたら、29、28、27、と遡って14遡った日は16日ですね。その日が黄体期(高温期)1日目、なので排卵日はその前日=15日です。どちらも同じ結果になりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。わかりやすくて勉強になりました。
排卵翌日から生理の前日が14日間ですね。
わかりました。生理予定日の前日から数えて14日でその前日が
排卵日ですね。
すっきりしました!!

お礼日時:2008/11/17 19:58

こんにちは、生理の周期や排卵日のこと、自分達の体の事とは言え難しいですよね。


私もこちらで色々勉強しました。
周期は前の回答者さまが分かりやすく書いてみえるので、説明の必要がないと思い、補足のみで。
ちなみに生理周期の数え方は、29日周期だとすると、30日目が次の1日目です。生理~生理前日が29日間ということになると思います。

排卵日は高温期に上がる前か上がった日に当たるそうですが、これも朝か夜かで日数計算が変わってきます。基礎体温は朝に測定するので。
例えば、排卵後体温が上がってくる人は、朝に排卵すると翌日から高温期に入るだろうし、夜排卵すると翌朝は上がっている可能性が高いです。基礎体温を測っていても、1日ずれる場合も出てくると思います。

それと、その高温期ですが、14日間というのは一般的に…ということです。私の高温期日数は12~13日で安定しています。もちろん1日くらいずれた所で色々な計算にさして問題はないんですが(笑)。ただ、排卵日を生理周期だけで計算すると、私だと誤差が多い場合は2日ずれることもあります。
妊娠を待ち望んでいる人間にとって、2日って結構大きいですよね。基本的にはこうだけど、人それぞれで少しずつ違っていたりする場合もあるので、多少違っていても心配しないで…ということで^^

排卵日を予想するにはやはり、基礎体温をつけるのが一番確実です。もし測定してみえないならやってみると、自分の月経周期や排卵日、高温期の日数が良くわかっていいですよ~。
少しでも参考になれば幸いです♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考になりました^^
基礎体温は、半年つけてるのですが、月によってバラバラだし、排卵日だろうなっていう日も、体温も周期も違うので本当の排卵日がわかりません。体温は、低温と高温にわかれてるのですが、難しいですよね。
体温を計り初めてからわかったのは、本当に女性の体って、自分が思ってる以上に繊細で、体温にすぐ表れるんだなぁって改めて思いました。これからもいろいろ勉強してもっと自分のことわかっていこうと思います。

お礼日時:2008/11/18 11:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!