dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

合びきミンチで甘辛肉団子を作りたいのですが味がよくしみ込みません。
まったくのオリジナルです。
お団子の大きさはつまようじに2個刺さる程度です。
しょうゆ、砂糖、みりんなどで煮汁をつくり、煮立ってきたら肉団子を作っては入れ、しばらく煮るのですが、肉の脂が表面にいっぱい浮きます。その結果、時間をかけて煮詰めても中まで味がしみません。
煮汁の調味料、味付けのタイミング、浮いた脂の処理など要領を教えてください。

A 回答 (3件)

後からしみこませようとするのが間違ってる気が。

肉団子を作るときに、ミンチにしょうゆ、砂糖、みりんも入れて、ある程度下味をつけておくと良いですよ。
あとは、肉団子を入れて、いったん火が通ったら、団子を別のさらにあけて煮汁を煮詰めてから絡める、とか、浮いた油はそのつどお玉ですくって捨てるくらいですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
ミンチに下味をつける事には気付きませんでした。

お礼日時:2008/11/20 23:51

肉団子を作る過程である程度の味をつけたら お団子を作り揚げます。


その後 調味料を煮立たせて中に入れて煮詰めていくと味がしみると思いますが。
揚げたものをすぐに煮汁の中に入れるのではなく一度クッキングペーパーなどの上に取り油分を切ってから入れると油ぽくなりません。
後は 煮汁の中に酢を入れて煮るとあぶらぽさが軽減されます。
煮詰める過程でアルミホイルを鍋の大きさに切り 真ん中に穴を開けて(落し蓋)煮詰めると味が染み込みやすくなりますし その下に油を吸うクッキングペーパーなどを入れておくと油の処理にもなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
やはり下味付けですか。
クッキングペーパーで脂を吸わせるのはいいですね。

お礼日時:2008/11/20 23:59

煮物に味がしみこむのは、冷めていくときだそうです。


味が薄いと感じたら、一晩待ってみてはいかがでしょうか?

肉団子の場合、中まで味をしみこませるのはなかなか難しいので、基本的には団子をこねるときに、塩・醤油・味噌などで下味をつけておきます。
しかし、甘辛肉団子ということであれば、肉の中まで味が染みて無くても、つけダレを濃い目に作り、片栗粉でとろみをつけて、団子に絡ませて食べてはいかがでしょうか?
つまようじに2個刺さる大きさなら、一口で食べられるのでタレが絡んでいれば味が薄いとは感じないと思いますよ。

あんまり煮すぎると肉汁や油が抜けて、ボソボソになってしまうので気をつけてくださいね。
また、手間をかけるなら一度油で素揚げしてからタレに絡ませると、肉汁が出るのを防ぎ、コクのある仕上がりになって、とっても美味しいです!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
下味をつけるのですね。
脂分を抜いてから煮てみた事はありますがぼそぼそのつやなしでまったく失敗でした。

お礼日時:2008/11/20 23:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!