dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は高校で指定校推薦を貰い某女子大(中堅レベル)に進学しました。

とは言え指定校推薦ですから受験した時点で合格はほぼ
決定しており、一般試験はおろかセンター試験すら受けていません。
卒業後数年経ちますが、今更になって受験を経験しなかったこと、
指定校を頂ける学校から選んだため、ここに行きたいという
強い意志が無いまま進学を決めてしまったことに若干の心残りを
感じています。
大学生活自体に不満があった訳ではなく、ただ努力もせずに
流されて楽な道を選んでしまったことが悔やまれるのです。

その為今になって大学受験を経験してみたいという突拍子もない
考えが浮かんできています。やるからには卒業した大学より
高いレベルのところ、つまりある程度は努力しないと合格
できないところを受験してみたいのですが…
如何せん受験の経験自体がないため、難関大学合格の難しさが
どの程度のものか全くわからないのです。
学部にもよるでしょうが、全体的に考えてここらへんはおさえて
おかないと無理、などの情報があったら教えて頂きたいです。

(とりあえず入りもしないのに受験することが馬鹿げている
という意見は置いておいてください…というか今は割と思いつき
で考えている部分が大きいので…)

A 回答 (10件)

>入りもしないのに受験する


別にあなたの人生に影響してくるんじゃないんだから、それこそチャレンジしてみれば良いんでは?身をもってどのくらいか知るってことです。
それに、人によって印象は様々です。僕にとっては、日本でいう難関大学は頑張れば届くレベルですし。
    • good
    • 1

どんどんチャレンジしたらいいと思います。


まず、先だって予備校の全国一斉模試を受けてみて下さい。
問題の内容が「理解不能」なら、「悪い夢を見た」と思って忘れましょう。
    • good
    • 2

 難関大学受験を考える前に卒業した大学の一般入試試験でのレベルを確認してください。



 当時、指定校推薦で入学でた大学でさえ、一般試験に合格できる実力があったか怪しいところです。たとえ、一般入試試験のための受験勉強をしていたとしても、不合格になった可能性の方が高いように思えます。それほど指定校推薦は有利な条件だったと言えるでしょう。

 そんなですから、今から大学受験に挑んでみる時の基準としては、卒業した大学の一般入試から考えた方が無難です。難関大学受験は無謀のように思えます。

 ただし、話題性としてはどうせなら東大受験にチャレンジしてみることをお勧めします。
    • good
    • 0

「楽な道を選んでしまったことが悔やまれる」


ならば楽でないことを求めるはずなのに
〔あまり大変なことは避けたい〕というのは
矛盾しています。猫だけど卵を産むというような話ですね。

「思いつきで考えている」
〔思いつき〕は〔考え〕ではありません。
早く考え始めなさい。
本人が考えていないのに他人が相談に乗ることは
できません。
    • good
    • 2

まず,文系か理系か教えてください。



文系→難関大学というのは早稲田とか慶応・上智でいいですか?
それともMARCHもOKですか。
私としては,MARCH(明治・青山・立教・中央・法政)の受験をお勧めします。指定校推薦で女子大中堅レベルでしたら,今からの勉強でMARCHはがんばったら平均的な学科に手が届くぐらいでちょうどいいと思います。大学での専攻にもよりますが,上智だと多少厳しいと思われます。

理系→物理専攻,数学と英語得意
    でなければ科目数の都合上,早稲田・慶応今からはきつい。上智と理科大の一部の学科ならがんばればどこかしらは受かるかもしれない。

さて,なぜ上記の事を書いたのかというと,
難関大合格が難しいいかんに,
”大学2年生にもなったころには,高校の勉強なんて意外と忘れているので,受験生時に常にB判定以上だった所すらもはや絶望的で簡単には受からない。”
からです。
はっきりいいますが,特別塾講・家庭教師をやっていない限り,
本当に面白いぐらい忘れています。大学のレベルに関係なく。
そんなわけで,卒業したところより難しい所を受けるって
かなり難しいですよ。
指定校推薦を受けるぐらい入った大学にかなり余裕をもって入ったという事実を考えても,自分の大学よりちょっと上程度でもちょっと苦しい。
理系ならかなり苦しい。化学専攻なら更にきびしい。

国立で中堅以上(横浜国立とか筑波とか)はムリ。今から高校の勉強を英語はともかく国・数・理もしくは社やってももう覚えていませんから(大学の勉強と大学受験の勉強とではモノが違うこと,もうお分かりですよね。),受験生以上の勉強が今から必要です。そこまでやる意味はないと思います。
ですので,あの時やらなかった受験を今やることに意味がある,
とお考えなら,
いい感じに苦しめるMARCHがお勧めです。学科によってレベルもかなり差がありますし,レベル別に3つも受ければ自分の努力が見出せると思います。あるいはセンター試験を勉強して受けてみて,単純に何点取れるかとか,良いかもしれません。国語と現社と英語は人によっては無勉でもいい点取れるので,自分の新たな適性が見られるかも。

最後に。
一流大学を受けるのはどれぐらい大変かというと,東大生の友達や知り合い(結構多い)情報+自分の経験から言わせてもらうと,

1.東大は,高校が有名難関校の場合,雰囲気にのせられるので意外とのってしまえばそんなに難しくなかった。環境がよかったので。
2.一流と言っても,私立は始めから私立に絞って科目数減らせばそこまで難しくない
3.親ががんばっている家は結局子供も入りやすい
4.地方から,あるいは普通の高校から入ってくる人は,元々1~3の人よりとんでもない天才が結構いて,本人は天才なので苦労していない(何それ!?)

て言う人も多いようですが,

5.とにかく頑張った,みんな周りは遊んでいて苦しかった,ほんと,○浪までして・・・うぅ。
6.高校の時からコツコツ勉強しておいてよかった。受験の時もそんなに遊ばなかったし,頑張った自分。

て言う人も当然います。
以上は受かった人ですが,単純に受ける大変さ↓

7.何やったらいいの?もうこの問題とか,教科書載ってないじゃん,どれやったら受かるの!?どの問題集が必要なの,わからない。
8.よし,一通り勉強した・・・アレ・・・この問題,この前解けたジャン,どうやって解くんだっけ,もう何回も解いてるのにどうして忘れるの。
9.余裕で解ける問題から解こう・・・どれもすぐには解けない
10.全5科目,1科目失敗したらもうおしまいだ・・・(努力した凡人の場合)

これが1~4以外の人のあくまで私及びまわりの人から聞いた,何関大受験の苦しみの「一部」です。
    • good
    • 0

高校のときまでの学力にもよるし、


私立か国立かでも変わってくると思うのですが。

私立であれば最難関大も3科目~2科目ですから、
2ヶ年計画くらいで片手間でも真面目にコツコツやっていれば、
中堅大をご卒業されている質問者様であれば普通に受かると思います。
高校受験と比べると大学受験は根気勝負というか、
暗記が多く、あまり頭を使うことがなかった印象です。
現役で私立最難関は難しいようですけど、
一浪すれば結構受かってしまうものですから・・。

国立は目指さなかったのでちょっとわかりかねますが、
教科が多いので勉強法などまた違ってくると思います。
私もどこでもいいから国立大を受けて合格をもらってみたいなあ
と思うことがあるので、共感できました。
    • good
    • 0

センターの過去問をとりあえず解いてみて(英数国、社会か理科)、センターを少なくとも7割以上とけなければ、まず険しい道のりだと思われます。

また、大学の過去問とかに目を通してみればだいたいわかります。

また、どうやら2月ぐらいに高二(4月から高三)むけの模試があるらしいので↓、とりあえず受けてみればどれぐらい厳しいか分かります。


まあ、結論から言うとあなたの実力があれば簡単、なければ難しい ただそれだけのことです。

参考URL:http://www.sundai.ac.jp/yobi/moshi/htm/k2/d27.htm
    • good
    • 0

こんばんは



例えば、難関大向けの問題集の解説を読んでみるとか、難関大と思う大学の赤本を買ってきて解説を見ながら問題を解いてみるとかすると、なにかしら感じるところがあるのではないかと思います。

基本的には、高校の教科書に載っていることを知っていれば問題は解けるようになっていますから、知識の量も当然必要ですが、身につけた知識をどのように活用しているのかが分かるといいと思います
    • good
    • 0

とりあえずセンター試験の過去問解いて下さい。

英数国、文系なら社会2理科1、理系なら理科2社会1で計900点満点です。

これで大体8割以上、具体的には700点以上をとりあえず一流のラインと捉えて良いと僕は思います。

もちろん2次試験があるので、これだけで判断はできませんが、少なくとも一流大学に入る資質はあると言えるでしょう。
    • good
    • 0

学力があれば一流校でも合格が可能です。

一度過去問を解いてみたらどうですか?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!