アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 似たような経路を行きながら、系統別に路線案内が別々になっている埼京線や京浜東北線、東北高崎線、湘南新宿ラインは、何線に乗り換えられてどこに行けるのかが分かりやすく便利で良いですね。鉄道ファンの間では周知の事実である“埼京線や京浜東北線が存在しない”も、一般の方で“埼京線の赤羽~大宮は東北本線である”ことを知っている方はそうそういないでしょう。これらを全て東北本線として案内したら、いったいどれほどの混乱が出るやら・・・。

 京浜東北線の各駅停車を東北本線各駅停車に変更、快速をそのまま快速、宇都宮・高崎線の普通列車が特別快速に、同・両線の快速はウルトラ特別快速とでもなるのでしょうか!?? 通勤快速はビッグバンスペシャルウルトラ快速とでも名付けてあげましょう。

 と・・・路線名統一したら本当にそうなりかねないような話を大前提として、私自身はタイトルの「常磐緩行線」という路線をJR千代田線として周りの人に話しております。金町で千代田線に乗って・・・など。なぜなら常磐線として話したら、常磐線は必ず金町や新松戸に止まるような錯覚を与えたり、あるいは常磐線が上野に行かない、土浦・水戸方面に行かないような錯覚を与えたりする恐れがある関係です。そもそもJRの案内を鵜呑みにすると“常磐線が2つ(3つ?)ある”ようで紛らわしい。例えば馬橋で1日待っても上野や水戸に行けない。馬橋に止まる電車と止まらない電車や列車では、系統・車両・ダイヤなどで何一つ共通点が無いのですから。また普通列車や取手までの快速電車についても、絶対に快速電車とは言わないようにしております。各駅に止まるのに快速と呼ぶのはいかがなものか?という点と、定期ではなくなったとはいえ“通過駅がある快速列車”と紛らわしいからです。


 ここでお伺いしたいのですが、実際に常磐緩行線を常磐線と呼ぶメリット(あるいは目的?)は何なのでしょうか? 人によっては常磐緩行線のことを千代田線と呼ぶと不愉快になると聞きました。なぜ東北電車線や東海道電車線における“京浜東北線”のような愛称ではいけないのでしょうか? まあ常磐緩行線に愛称を入れるとなると、自然とJR千代田線になるとは思いますが・・・。

 ちなみに常磐緩行線を千代田線と呼ぶことで生じる問題としては北千住~西日暮里運賃問題が挙げられますが、この問題に関しては長いことズルズルと引きずっておりますが、早く西日暮里以遠のJR各駅と北千住以遠のJR各駅をJRのみの切符で乗れるようになりたい・・・というのが個人的な願いです。
 上記以外に何か、常磐緩行線を常磐線と呼ぶメリットや千代田線と呼ぶことで発生するデメリットがあればご教示いただきたく願います。主に利用者視点で。

 常磐緩行線を常磐線と呼ぶことで生じるデメリットおよび普通列車を快速電車と呼ぶことで生じるデメリットは、主に以下の通りです。

・快速列車が設定しづらくなる(常磐線特別快速とやらは、実際には区間快速と呼んで良いか分からない程度の停車駅数ですね。)
・圧倒的に「普通」と呼ばれる区間が長い列車が突然「快速」になることで、反対方向へ行く際に混乱が生じる。(この快速って列車、藤代に止まりますか? 高浜に止まりますか? など)
・上記の関連で、車掌や駅員が案内に困る。実際には普通列車が“快速として認識されていない”ことが多いようで、まだ混乱が少ないか? ときおり、取手始発の快速電車の車掌に「これって各駅に止まりますか?」という質問がなされ、返答に窮する場面を見かける。
・常磐線に乗れば、大手町や成田に乗り換え無しで行けるようになる・・・という中途半端な認識が植えられる恐れがある。
・成田線の我孫子支線は常磐線快速電車と同じ車両だが、快速電車と呼ぶことで我孫子支線が「常磐線の先っちょにくっついている」扱いを受けることも・・・(せめて案内だけでも宇都宮・高崎線並にしましょうよ。)


 最後に、常磐線の普通列車が快速電車に“降格”してから早いもので4年と2ヶ月が経過するのですね。1日も早く、普通列車に再昇格してくれる日を心待ちにしております。

A 回答 (12件中1~10件)

交通営団(現東京地下鉄)の北綾瀬車庫問題を解決しない限りは、JRに割譲されません。


今のメトロJR二重戸籍問題(北千住-綾瀬間は単独ならメトロ扱い、運賃はJR規定を使い特定運賃130円、綾瀬以遠常磐線方面を含む場合は北千住からJRとして扱い営業キロ通算)がどうなるか。
JR単独になると千代田線-日比谷線のメトロ乗り継ぎが他社線経由になる。
結構今の規定は美味しい所取りしてるのです。
後愛称と正式路線が異なるのはやむを得ないです。田端隧道(田端操)から東北本線(赤羽-池袋は赤羽線)、日暮里と尾久は一旦上野か赤羽を経由する必要があるが、同じ東北本線扱いだからそれぞれの里程の差額清算的運用とか笑えない話しもあります。因みに西日本の東海道山陽本線では、京都-西明石間の普通は全駅停車を指し、長距離普通は普通(京都-西明石間快速)と行先幕に明示して区別します。で新快速と快速でカバーします。
東日本がややこしいのは(A-B間快速)との表記を拒み、東海道快速-高崎線快速の場合に特別快速と言う名称を当ててより速く感じさせた事があります。決して速くないのに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

> 今のメトロJR二重戸籍問題(北千住-綾瀬間は~営業キロ通算)がどうなるか

とりあえずは、上記「北千住」を「西日暮里」に置き換えることが出来れば良いかなと思っております。

> 結構今の規定は美味しい所取りしてるのです。

利用者にとって美味しいのは「西日暮里以遠のJR各駅と北千住以遠のJR各駅をJRのみの切符で乗れる」ことですが、これさえもなかなか実現しない。本当は上記「二重戸籍」の駅を新御茶ノ水まで拡張して良いとすら思っていますが。(この場合、さすがに田端以北~飯田橋・秋葉原・神田以遠には適用されず、かつ新御茶ノ水~西日暮里のみ利用の場合はメトロの160円が優先されるべきとも思っております。)

> 愛称と正式路線が異なるのはやむを得ない

むしろ単一系統なのに複数の線をまたがるならば、どんどん愛称を導入してもらって結構だと思っております。この前乗っていて思ったのが東武伊勢崎線~半蔵門線~田園都市線系統。南栗橋・久喜~中央林間を「半蔵門線」とするのかそれ以外にするのかは分かりませんが、現行の車掌案内を聞いて「凄いな」と思った反面、おそらく慣れない方には全容を把握することは不可能だなと思いました。これが走行区間に愛称を設ければ、その愛称名の案内と駅の掲示と、各駅停車か急行かを言うだけで終わりです。

お礼日時:2011/10/08 01:20

各駅停車→常磐緩行線


快速→常磐快速線

として正式に案内する(取手以南で「常磐線」は使わない)のが、混乱を招かず、利用者にもわかりやすくするための一番簡単な手段かと思います。


新愛称は良いお考えだと思いますが、
「千代田線」は、東京メトロの路線で定着しておりますので、「JR千代田線」と案内すると、料金計算の際に誤解を生むかと思います。


前回答より回答期間が離れての投稿、失礼致します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こちらこそ返信が遅くなって申し訳ありません。・・・が、今のところ特に回答を締め切る予定はありません。引き続き最大の疑問点である「利用者視点で常磐緩行線を常磐線と呼ぶメリット(あるいは目的?)は何なのでしょうか?」について、お時間(年単位可能)や気分があった時にでもご意見をいただければ幸いです。

「千代田線は、東京メトロの路線で定着して~」については、もちろんご利用される方の利用区間によってはその通りと思っておりますが、100%そうだったとしたらJR千代田線という単語は自然発生しませんし、常磐線=上野~仙台・千代田線=代々木上原~取手という認識はどこにも発生しません。

「料金計算の際に誤解~」については最初の提案である「西日暮里以遠のJR各駅と北千住以遠のJR各駅をJRのみの切符で乗れるように~」の通りで、これは管理団体側(例えばJRやメトロ)の都合であって利用者側の都合ではありません。

お礼日時:2011/10/08 00:53

個人的感想です。


1.「常磐緩行線」で特に不利益や混乱を感じることはありません。
2.別の愛称をつけることには反対しません。適切な呼称があれば定着すると思います。
3.「JR千代田線」は違和感を感じます。千代田区を走っている路線ではありません。

愛称は自然発生的に呼ばれるようになるものだと思います。
無理に作るものではないと思います。
「このような愛称を定着させたい」というお気持ちは伝わってきます。
しかしQ&Aサイトで質問することではないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>1.「常磐緩行線」で特に不利益や混乱を感じることはありません。

お住まいやご利用の地域によるかもしれませんが、個人的感想であればそれが真実なのでしょう。(お住まいの地域・・・例えば東葛地区とかご教示いただければとても参考になりますが・・・)

>2.別の愛称をつけることには反対しません。適切な呼称があれば定着すると思います。

という訳(?)で、常磐緩行線に「千代田線」なる愛称が定着しているものと認識しております。まさか「常磐緩行線」という単語が鉄道用語を知らない方々に通じるとは思いませんがw

>3.「JR千代田線」は違和感を感じます。千代田区を走っている路線ではありません。

ありがとうございます。しかし線路(保安装置や行き先など含む)としてはメトロ千代田線と一体化しておりますし、逆に常磐線を名乗る場合も一切「常磐(常陸国=佐貫駅以北、磐城国=勿来駅以北)」の地域を走っておりません。常磐とは線路も繋がっておりません。常磐線の車体とも共通性なしです。

>「このような愛称を定着させたい」というお気持ちは伝わってきます。しかしQ&Aサイトで質問することではないと思います。

自然定着しつつあるものをJR東は普通列車に快速を名乗らせるなどして全力でつぶしにかかっており、一種の危機感をいだいており活用させていただきました。不愉快な思いをさせてしまい、お詫び申し上げます。もっとも、質問の最大の内容は「何で常磐緩行線の(一部?)利用者は千代田線と呼ばれるのを嫌がるのか?」という点ですが。(乗り換えなしで上野に行けない点・・・で良いでしょうか?)

改めて、ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2009/10/11 22:39

#8です。


PASMOの場合はちょっと変わってます。

発行団体は鉄道11事業者、バス19事業者で共同出資した株式会社パスモというところが管理しています。
使用量に応じてある一定の期間に区切って精算するシステムになってます。
PASMO自体には鉄道会社の属性はありませんので、どこで買った(チャージ)したかは問題になりません。(SUICA事業者でチャージ(使用)した場合は除く)

このため、東武で買ったPASMOでもメトロで払い戻し(定期なし)や再発行(記名式・定期なしの場合)が可能になってます。
    • good
    • 0

#7です。


元質問の趣旨とは異なりますが、
>まさか各社がSuicaやPASMOを自分のところで買わせようとしているのは、紙代以外にもこの“手数料”が関係あるのでしょうか?)

その通りです。
Suicaを私鉄で使えばJRに手数料収入が入ります。(1件は大したことないけど)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 遅れて申し訳ありません。

 PASMOについては、どういうシステムなのでしょうか?

 例えばメトロで買ったPASMOは東武でチャージしようと、東武で使うとメトロに手数料収入が入るということでしょうか?

 あるいはチャージされた団体が基準となり、この場合は東武で使う分には問題なく、PASMO購入元のメトロで使うと東武に手数料が入るというイメージでしょうか?

お礼日時:2009/01/10 14:32

#5です。


再び失礼します。
埼京線や京浜東北線は、全線自社路線であることから運賃上のトラブルはないと思います。
むしろ、埼京線は全く別なところを走るのでこれを「東北線」と呼ぶのは抵抗を感じます。
常磐緩行線をの場合は他社の路線名で「千代田線」が既に存在しており、
JRの部分を含めて「千代田線」と愛称付けるのは東京メトロの路線と混同される恐れがあります。
現に#6の方が目撃されてます。

切符の件ですが、JR→メトロの場合は確かに4パタンで済みます。
逆のほうが問題です。
精算すればいいと考えているようですが、利用者が払った時点では利用者に負担は生じませんが、
運営会社が違うので必ず手数料が発生します。
誤購入が増えますと利用者に負担ということもあります。

歴史からいいますと複々線以前は常磐緩行線の列車も上野発着だったんです。
東京9号線(北千住ー松戸)を建設するのにあたり、国鉄はこの路線の終点を我孫子まで延長する形で北千住から我孫子までを複々線化し、
緩行線を地下鉄千代田線と直通運転させることで複々線化事業を解決しようとした。
さらに当時、北千住 - 綾瀬間は国鉄の路線であったが、複々線化・千代田線との乗り入れに際して建設費用を抑えたい国鉄と、
足立区内に設置する車庫(現:綾瀬検車区)への回送ルートを確保したい営団の思惑が一致し、
北千住駅 - 綾瀬駅間の緩行線を営団保有にして、複々線化と千代田線との直通運転が同時に行われることとなった。
また複々線化に際し、従来の「国電」(近距離電車)を「各駅停車」と「快速」の2種別化し、
各駅停車を緩行線に、「快速」を日暮里・上野方面へと向かう快速線に振り分けることとした。

こういった経緯があります。
また、快速線のほうにも、東北線を宇都宮線と愛称をつけられたようにつけようと、牛久、土浦近辺の住民が運動しましたが実現に至ってません。
「常磐線」のイメージは大きいのです。
「千代田線」については前述の理由で私は反対ですが行き先が分かる愛称をつけるのであれば(たとえば亀有線」構わないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

引き続き、ありがとうございます。

まずは、つける愛称が千代田線の前提で返信として・・・
メトロ→JRもせいぜい土浦(あるいは神立?)プラス武蔵野線の一部の運賃に対応していれば十分なはずで、千代田線全駅(代々木上原~取手・北綾瀬。メトロ→小田急の場合も別ページで北綾瀬~唐木田)表示・運賃表示が切り替えられるレイアウトであれば何ら問題ないと考えられます。何もメトロ全駅(例えば東西線の竹橋とか)で対応しろ言っている訳ではないのですから。

しかし手数料の問題が出てきましたか。こうなると様々なところが相互直通をやっている以上は誤購入を前提にして、切符精算については相互手数料をゼロにするのが筋だとは思いますが・・・。
(現行のFeliCaがどのようなシステムかは知りませんが、まさか各社がSuicaやPASMOを自分のところで買わせようとしているのは、紙代以外にもこの“手数料”が関係あるのでしょうか?)

歴史的な経緯や本線愛称については「はい、そうですね。」としか申しようがありませんが(^^;
結局は一部常磐緩行線の利用者が“常磐線”に拘るのは、歴史的なところがあるからでしょうか?(これだけならば、例えば常磐緩行・千代田線を上野経由に切り替えろ!とかいう声が上がれば良い訳で、ちょっと“常磐線”に拘る理由としては小さい気が・・・?)


亀有に習って「こち亀線」とか、金町を通ることで「寅さんライン」など、なるほど常磐線以外の名前にしようと思えばいくらでも候補が挙がりそうです。単純に綾瀬(あるいは北千住)と取手で綾取(あやとり?)線とか北手(ほって?)線などなど・・・。
JRとしては常磐線でとおしたいはずですが、万一に現行系統のままで愛称募集となったら「JR千代田線」がダントツ一位に輝くのは目に見えているのが困り種?
本線系は苦肉の策としてJR水戸線を小山線に線名変更して上野~水戸方面を愛称JR水戸線にするか、勝田行きが多いので勝田線? しかし水戸・いわき方面を結ぶ線ということで、常陸と磐城の文字を取って“常磐線”に帰結することになりそうです。

お礼日時:2008/12/20 13:06

以前、常磐緩行線を利用していた者です。



常磐緩行線を千代田線と呼ぶ人は身近にいました。ただ、その中には常磐緩行線の部分(綾瀬~取手)も含めてJRじゃないと思っている人もいたのです。さらに、常磐緩行線の列車内で聞こえてきた会話ですが、並行して走る快速線の電車を指して「あっちはJRだから運賃が高い。」とか言っている人を見かけたことがあります。(お前が乗っているのもJRだろ、と突っ込みたくなりました。)

このような経験から、もし常磐緩行線を正式に千代田線と呼ぶようになったら東京メトロの路線と勘違いする人が増える可能性があり、問題だと思います。
他社への乗り入れ路線であることが、京浜東北線や埼京線などと同じように愛称をつけられない理由の一つと思われます。

JRの路線図では「常磐線各駅停車・地下鉄千代田線直通」と案内されていますが、これが一番無難なのではと個人的には思います。常磐線の各駅停車が走る路線であり、千代田線に直通しているという事実そのままですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

>「あっちはJRだから運賃が高い。」
それはなかなか不思議な光景でしたね。しかしこれも極端に言えば、お互いに会社名を強調すれば済む問題です。東京メトロ千代田線・JR千代田線とするも良し、千代田線以外の何らかの愛称がつけられるならばそれも良しです。

>常磐線の各駅停車が走る路線
の件に関しては、既に私が記した新たな問題が発生する結果となったのはご存知の通りと思います。

追記の問題として・・・
快速電車と快速列車が同じ線路を走り、どちらも「快速」の案内。快速電車は快速線の各駅に止まり、快速列車は通過駅がある。同じE531系が同じ線路を走り、同じ快速と案内し、全く違う停車駅ということもあります。(もっとも快速列車の定期列車については1990年代後半?に消滅しており、もはや臨時列車しかありません。それでも臨時快速列車はよく天王台、南千住、三河島を通過し、やや昔の普通列車を思い出します。この臨時快速、さすがに柏や北千住は止まります。)

お礼日時:2008/12/20 13:22

#2です。


>これを“分かりづらく、利用者に利益が無い。なぜ普通列車を快速電車と呼び、これを“分かりづらく、利用者に利益が無い。なぜ普通列車を快速電車と呼び、緩行線を常磐線と呼ぶのか?”という旨の投稿をしたつもりなのですが・・・。

もともと普通列車だったのを「利用者から」なぜ、通過駅(亀有や新松戸)があるのに普通列車なんだと苦情が寄せられました。
そのころは私はJRのある部署にいましたのでなるほどなと思ってました。
つまり、一方を立てるとこちらが立たずの状態なのです。

ここら辺は千葉労組が絡むので詳しくは書けないのですが、同じような状況のところに錦糸町ー千葉間・御茶ノ水ー三鷹間の中央・総武緩行線が当たります。
どちらも千葉が絡みます(察してください)

>ちなみに「取手から(まで)快速運転」の列車は、正式列車名は上野~取手を含む全区間で「普通」です。当然のように土浦あたりでは「普通列車の上野行きです」と案内し、例の注釈は自動放送にしかありません。今は肉声では普通だとか快速だとかの車種を案内せずに、下り・上り・行き先案内のみにとどめるのが主流でしょうか。

JRでは「普通」ですが利用者には正式な種別は関係ありません。
朝夕は取手発の千代田線直通列車もあり、やはり「快速」なんです。
そのために停車駅ごとに「○○は止まりません」と案内しています。

>一方でこれも券売機のレイアウト次第で何とでもなりますし、代々木上原~取手を全駅表示しても表示領域が余ります。最近はタッチパネルですので、更に自由度が上がりました。
また例えばJRの券売機で東京メトロ区間のみを買ってしまった場合、後で当事者社内で清算すれば良い話です。

ところがそうはいかないんです。
千代田線内(綾瀬ー代々木上原)では小田急の連絡切符もあります
それに、国鉄時代からの取り決めで北千住ー綾瀬の料金は
1.千代田線内から綾瀬以北の場合は東京メトロ
2.常磐線南千住以南から綾瀬以北の場合はJR
と乗る駅によって扱いが変わります。

この回答への補足

今更ではございますが、

>JRでは「普通」ですが利用者には正式な種別は関係ありません。朝夕は取手発の千代田線直通列車もあり、やはり「快速」なんです。

 JRの案内や緩行線の(一部の?)利用者にとっては「快速」かもしれませんが、取手以北に行く人々にとっては「普通」ないし「各駅停車」なのです。つまり取手以北の人々にとって常磐線各駅停車とは、最近グリーン車が連結された青帯の列車を指します。

補足日時:2009/01/10 14:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びご意見ありがとうございます。

>もともと普通列車だったのを「利用者から」~
>やはり「快速」なんです。

これらの大前提として、常磐緩行線が「常磐線」である必要があります。すなわち埼京線や京浜線のような愛称があれば、この件に関する混乱は防げます。そして快速線を走る各駅に止まる列車や電車が「普通」を名乗っても、何ら混乱が起きない訳です。

>ところがそうはいかないんです。

どうやらこちらが全駅表示させれば良いという誤解が生じる書き方をしてしまったようで、申し訳ありません。
しかしJR→営団については実際の駅数よりも遥かに少ないレイアウトで済みます(運賃4パターンのみ)。小田急についても問題なく表示出来たはずですし、今ならばタッチパネルで「次へ」とか「その他の駅へ」など、多彩に対応出来ます。
運賃問題についても切符購入駅からの情報があれば良い訳で、特に愛称を導入する弊害にはならないと思うのですが・・・。

ところで私自身の感想としては、緩行線が上野駅に行かないことが一番の問題で、緩行線の利用者の一部が千代田線と呼ばれることを大きく嫌う理由なのかなと考えております。これこそ「一方を立てるとこちらが立たずの状態」の正体なのでしょうか?

という訳で、私が運営するホームページの宣伝を少々。
「常磐方面鉄道利便増進委員会」(※ 個人の運営です。団体ではありません。)
「常磐線の現状」にて、この関連で個人的に感じていることをつづっております。
http://www8.atwiki.jp/joban_main_line/

お礼日時:2008/12/18 21:48

常磐緩行線を千代田線というのは


東京都心に直通していることを強調したい不動産業者の思惑によるところが
多大と思いますが。

この回答への補足

ご意見ありがとうございます。

不動産屋の陰謀説は割と聞きますね。

補足日時:2008/12/18 21:26
    • good
    • 1

「東急の日吉駅で、乗り入れ列車を日比谷線とか南北線と言うか」


とか、「JR神戸駅で緩行線の電車を東西線と言うか」という問題に
近いのではないかと思いますね。

要は「案内のターゲットをどこに置くか」ということではないかと。
常磐緩行線の乗客は、西日暮里や北千住で乗り換えてしまうの人が
多い、と言う認識なんだと思いますよ。だったら、千代田線と言うと
違和感がありますよね。

ちなみに上記は、本数的にはかなり多いのですが、人の流れ的には
そっちに向かう人が余り多くないので「各駅停車」と言ってます。

常磐緩行線も実質的な千代田線区間(新御茶ノ水とか日比谷とか)に
直通する乗客が増えれば、自然と「千代田線」と言う名称に落ち着く
と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

現実としてはJR区間(亀有や北柏など)から西日暮里で乗り換える人よりも新御茶ノ水・大手町方面に向かう人の方が圧倒的に多く、利用者間においては自然と「千代田線」という名称が定着しました。

しかしJRはこれを否定するように延々と常磐線とアナウンスし続けており、今回の投稿ではこれを疑問視した訳です。また最初に投稿したように、一部の利用者では「千代田線と呼ばれるのを嫌がる方もいる」のも事実で、これの理由が分かりません。
ちなみに私は最初の投稿のとおり、常磐緩行線を常磐線と呼ぶことによる利用者へのメリット無しと考えております。

引き続き、皆様からご意見やご指導などをお待ちしております。

お礼日時:2008/12/17 21:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!