dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、数学の勉強をしているのですが、最大定理では、2つの整数があって、その2つの和が一定であるとき、その2数が等しいときに2数の積は最大となる。最小定理では、2つの整数があって、その2つの積が一定であるとき、その2数が等しいときに2数の和は最小となると参考書に書いてあるのですが、今いち、ピンときません。何か分かりやすい説明などがあれば、教えて欲しいのですが。最大定理、最小定理についてよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

別解なら。



2つの(正の)整数をx、yとすると、x+y=a、xy=bとすると、a>0、b>0、x、yはt^2-at+b=0.‥‥(※)の2つの実数解。判別式≧0より、a^2-4b≧0
(1)x+y=aが一定の時、b≦a^2/4 から、この時(※)はx=y=a/2
(2)xy=bが一定の時、a^2≧4bから この時(※)はx=y=±√b
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私には、なぜ回答のところに書いてあることをするのか理解できません。回答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/23 14:02

4xy=(x+y)^2-(x-y)^2において、x+yが一定値の時と、xyが一定値の時を考えると、自明。

    • good
    • 2

最大定理,最小定理については,感覚でいえば



相加・相乗平均

1/2(x+y)≧(xy)^(1/2)

を例にして考えてみれば分かりやすいと思います.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答に書いてあることがピンときません。残念。回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/22 19:53

つまり、周の長さが同じなら、正方形の方が面積が大きいということです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

面積で考えるんですね。イメージがわいてきました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/22 19:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!