dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度付き合って3年の彼と結婚する事になりました。

入籍する日について悩んでるんですが、私はいつまでも忘れないように、この時期が好きなのも兼ねてイブに入籍したいと考えてます。

ですが彼の両親は大安の日に入籍したほうがイイとの意見があります。

皆さんにお聞きします。
入籍した日は大安など気にされましたか?

もう数日しかないので相談させていただきました。

A 回答 (12件中1~10件)

こんにちは。



私は全く気にしなかった派です。
結納も「仏滅」に行いましたし^^;

そういったお日柄が話題になるのはその時だけです。
その日が済んだらお日柄はもう忘れ去られると思います。
それ以外で何か言われる時はお二人が不仲になった
時くらい。「ほら、お日柄が悪かったから・・・」という
感じで。

要するに、お二人がずっと仲良しでいれば、全く問題は
ないという事です!

旦那様がご両親を説得して、イヴに入籍されればいいと
思います。
というか、クリスマスのメインは25日ですから、25日の
大安にご結婚でもいいのではないでしょうか??

それならばこの時期がお好きだというmayumi0327様のご意見も
ご両親の願いも一緒に叶えられるのではないでしょうか?
    • good
    • 0

気持ちは固まっているように見えますが、若くは無い者からアドバイスだけしておきます。



>彼の両親は大安の日に入籍したほうがイイとの意見があります。

別れたり、どちらかの不貞があったり、要は家族に不幸があったりしたとき、もしくはそれを経過して冷静になったときに、「大安に入籍しなかったからだ」と思ってしまうことはあるかもしれません。
全員が全員ではないでしょうが、追い詰められたとき、冷静でないときには占いやゲン担ぐぎに気持ちが引っ張られます。そのときに周りから何を言われても「そんなものは迷信」と言い切れるなら、気にする必要はありません。

ちなみに「彼の両親」は、少しでも幸せになれる要素を挙げているわけですから、希望に添えないにしても、うまい言い訳を考えた方が角が立ちません。言い訳を考えるのが面倒なら従うというの一つの手です。
    • good
    • 0

気にしませんでした。


最初はごろのいい日にと思いましたが、結局事務的に結婚式の前日にしました。

私たちは別に「入籍記念日」みたいな考えはなくて、結婚式が結婚記念日だと思っているので。

ご両親がそういうことを気にされるなら大安にしたほうがいいですよ。
そして、挙式はされるんでしょうか?
挙式をされるなら、社宅などの入居申し込みや、妊娠など事情がない限りは挙式日近くのほうがいいですよ。
あまり離れてしまうと、いつお祝いをしていいか周りの人が悩むことになったり、お祝いのタイミングがバラバラになって内祝いがいつまでも続いて大変だったりしますから。
    • good
    • 0

はじめまして。

婚約おめでとうございます!

当方、今年の11月11日に入籍しました。
私の父親の希望で「俺の誕生日(11月11日)が良い!」ってことで、この日になりました。
色々な事情があり、私達は入籍が2年以上も延びましたので、色々な入籍予定日案がありました^^;
ですが、どれも思い入れのある日で、且つ大安または友引を基準に考えました。
関係ないとは思いますが、気にする人も多いですからね。


せめてクリスマスの12月25日(友引)ではダメなのですか?
    • good
    • 0

私は今年、結婚と入籍を行いました。


結婚式の日は、大安でという両親の希望がありそうしました。
しかし、入籍は結婚式とは別の日で、
たまたま休みの日に提出した、という感じです。
私たちの場合、全くこだわりはありません(笑)
ですから、我が家では結婚式=結婚記念日という決まりです。

いつ入籍したかなんてご両親には分からないと思うので、
希望通りの日に入籍でも良いのではないでしょう?
    • good
    • 0

海外赴任中の男です。

年明けに入籍を考えています。私の場合は配偶者のビザの関係で入籍日を会社に決められました(泣)両家両親もしょうがないという感じです(笑)

今後お付き合いするご家族ですので、波風立てないほうがいいと思いますよ。大安は気にしないけど、姑の気持ちは気にする、が一般的な意見の気がします。
    • good
    • 0

結婚4年目の者です。


我が家は全く気にせずに、入籍・結婚式を済ませました。

ただ、彼のご両親が大安を希望されているのなら
今後のお付き合いの事も考えて、波風立てない方がいいかもしれませんね。
他の方も仰っておられますが、イベントが減ってしまう寂しさもあるかな?
と個人的には思いますが・・・。
彼ともよくご相談されて下さいね。
    • good
    • 0

はじめまして。



ご結婚おめでとうございます。

入籍日は大安にこだわらなくても良いと思います。
ただ、あまり、ご両親がうるさいようなら、オススメしません。

あと、もうひとつですが、イヴに入籍では、イベント事がひとつ減ってしまいます。
確かに、覚えてやすいですが…。

うちの妻は、イベント事が好きで、誕生日(私・妻・娘2人)・入籍日・結婚記念日は、すべて違う月です。

毎月のようにイベントがあると楽しいみたいです。
    • good
    • 0

ご結婚おめでとうございます。


私は今年、入籍しました。
入籍日なのですが、今見たらたまたま大安でした(笑)
式を挙げる日は、大安にしたのですが、入籍日は自分達で決めましたよ。

結婚記念日には、挙式の日の人もいるし、入籍日の人もいるので、
自分達の決めた日でいいもんかな?って思います。

ちなみに、私が婚姻届けを出した日は連休中だったのですが、役所の受付の方に、昨日も婚姻届を出した方が多かったんですよ、と言っていたので、仏滅でも関係ないみたいでした。
六曜より、夫婦になる二人が一緒に役所に婚姻届を出せる日を選んでいるのかなぁ、と思います。

義母さんは大安がいいと言っているなら、それを聞いて、大安に入籍して、来年の結婚記念日はイブでもいいかな、と思いますよ。

私個人的な意見ですが、六曜とかで振り回されて、本当に大事な日が霞んでしまうのはちょっと寂しいですね。
    • good
    • 0

私も今年入籍しました。



私の実家は両親も私も、「大安に入籍しようと仏滅に入籍しようとうまくいくものはうまくいくんだし、ダメなものはダメだ。」という考えなので、入籍日にこだわりはありませんでした。
夫は勤務が不規則な職種なので夫の仕事が休みの日に落ち着いて役所で手続きをすればいいと考えていました。

しかし、夫も夫の実家も「入籍は大安に!」ということにこだわっていたので多数決の論理に負けて夫の夜勤明けの大安の日に区役所に入籍に行きました。

夫は夜勤明けで頭が働かず書類不備を連発した上に、大安で戸籍関係の窓口がこみあっていて窓口で手続きすることができず担当者とフロアの片隅で立って手続きを済ませるという余裕のない結果になり、初の夫婦ケンカも発生しました。
入籍の手続きが終わるまで2時間近くかかりました。

大安やクリスマスイブ等皆が縁起を担ぎたかったり、忘れない記念日にしたいという日には婚姻届を出す人が多いので、余裕を持って手続きができなくなります。

暦ににこだわるよりもお互いに落ち着いて手続きにのぞめる日を選んで入籍した方がいい気がします。

夫側が「大安入籍」を強く望んでいるならば、今後のおつき合いのために法的にはそれに従っておいて、夫婦間で別に「クリスマスイブが結婚記念日!」とするのも一つの手かも知れません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!