重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「かまととぶる」と「かまをかける」
どちらも知っているのに知らないふりをするのは共通してると思うんですが、この2語には何か関係があるんでしょうか?

A 回答 (5件)

こんばんは。



面白いことを発見されましたね。

しかし、漢字で書くと違いますし、語源も別々のようです。

「蒲魚振る」
http://gogen-allguide.com/ka/kamatoto.html

「鎌を掛ける」
http://gogen-allguide.com/ka/kamawokakeru.html



ご参考に。
    • good
    • 1

「かまをかける」は知らないフリをすることではありません。


共通しているのは読み方の「かま」だけです。
全く無関係です。
    • good
    • 0

蒲鉾は見た目には「魚」とは思えません。

食べて見れば魚の加工品と見当がつきます。
「おめえ、蒲鉾食ったことねえだろ」
「あたち カマ……なんておトト、ちらないわ」
「なんだ、もう食ったのか」
カマトトという語形には、そういうフンイキがあります。
    • good
    • 0

知らないフリをして見せる点では似ているように感じますが意味も目的も違います



カマトトぶる
蒲鉾(カマ)はお魚(トト)なの?と訊いて自分を幼稚に見せようと振舞う
女の子がすることです

かまをかける
知っているけれど知らないように振舞って相手の出方や本心を探ること
    • good
    • 0

細かいことに突っ込むことになりますが、「かまをかける」は知らないふりをすることではないですよね。

「知らないふりをする」も含めて本心を言わない人に対して、本心を言うように働きかけることだと思います。
そういうことからだけでも関係が薄いと推測できるように思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!