
5歳頃から絵本もやだしボール遊びもやだしお菓子もやだし何もしないでダラッダラ(笑)してるのが好きでした。
学校でも勉強しないで時計を見たり落書きしたり考え事をしていました。
活気のあるグループにいるとすんごい疲れるので地味で暗い人たちといました。
服も音楽も興味ありませんでした。
これは、無気力という以外に世間一般または心理学で何というのでしょうか?惰性、ナマケモノ、無関心?
両親が致命的に無視し合っていて、5歳から14歳頃まで毎日、常に仲直りすればいいのにと思っていました。泣いたこともしばしば。
欲もなく部屋もドアを閉め切ることなくいつでも開いてて家の中は誰も喋らない感じでした。
自分で言うなって感じですが両親共に美形で外では社交的です。でも家の中では無視し合ってる存在なので自分はその影響を強く受けてしまったのかなと思います。
どうしたらこんなに無気力で未来に向かって努力するという向上心が持てないのか気になり質問しました。
幼児心理学や発達心理学に関係してるかと思い心理学カテゴリに投稿しました。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こういう性格の人というのは、結構世の中にいると思います。
性格の問題として捉えることもできます。しかし、質問者さん本人が自分の生育歴について、考えているようです。そういう見方をするのであれば、それを示唆する見方があります。それはエリクソンという心理学者の見方です。彼は生まれてから死ぬまでにそれぞれの年代において、習得しなければならない発達課題があるとしています。乳児期は乳児は自分で何もすることが出来なくて、母親に完全に依存しています。その依存の中で「基本的信頼感」を会得します。よちよち歩きが始まる幼児期前期は、今度は自分でやろうとします。しかし、そこには安全、社会のマナーが存在します。その枠組みの中で、自分の欲求をコントロールする「自律性」を獲得します。信頼性と自律性を獲得した幼児期後期は、好奇心と活動力に満ちあふれ、失敗を恐れず積極的に何でもやろうとします。しかし、そこには親や友人との衝突があります。その経験を繰り返すことによって、目標を設定しそれに向かって努力する自主性が生まれてきます。児童期には、いろいろなものに興味を示しだし、その興味に対して最後までやり抜く勤勉性が育っていきます。
以上が発達課題の概観ですが、質問文に「5歳頃から」と書かれていました。5歳というと幼児期後期になります。その時期に獲得しなければならないのは、「自主性」です。その自主性を獲得するには、前期の「自律性」が必要です。その自律性は、躾が関係してきます。その頃のことは書かれていませんが、厳しく躾けられたか、愛情がこもっていない型どおりの躾だったかもしれません。「○○ちゃん、危ないからダメですよ。良い子だから分かるよね。」とスキンシップをはかりながら叱ったのでなく、「ダメだよ、危ないから」と頭ごなしに叱ったのではないかと予想されます。
回答ありがとうございます!
人間の場合、人格形成に母親のは重要な材料なのですね。
勉強になりました!
褒め方って重要ですよね。褒め方上手の人が羨ましいです^-^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
20歳になっても自己管理(時間...
-
子供の頃にやりたいことを否定...
-
質問失礼します。 20代の女です...
-
脱走癖?逃亡癖?
-
親が私の物を勝手に触るんです
-
皆さんは毒子という言葉をご存...
-
親の前で性格が違う。
-
虚言癖の義弟に悩んでいます
-
ダメな息子を更生させたい
-
親子以上離れた歳でも 惹かれ合...
-
一般言う「毒親」問題と「反抗...
-
反抗期というのはかなり親の資...
-
いつまでも過去の失敗を指摘す...
-
世間体や自分がどう見られるか...
-
子供の時はかわいいのに、なぜ...
-
父親がアル中だったころの記憶...
-
元ヤンキーほど大人になってか...
-
部下や後輩に偉そうな態度取る...
-
親にだけは絶対に人と違う所、...
-
母性・父性の説明がなぜ違うの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
20歳になっても自己管理(時間...
-
ダメな息子を更生させたい
-
幼児自慰について。現在高一女...
-
子供の頃にやりたいことを否定...
-
中年の主婦。恋愛依存(セック...
-
おしゃぶり癖・・・
-
幼児退行なのでしょうか
-
元旦那が高校生の娘に執着して...
-
親が私の物を勝手に触るんです
-
皆さんは毒子という言葉をご存...
-
母親を殴って何が悪いのか
-
息子独身、今年38歳ですが、小...
-
他人幸せが許せない母
-
幸せだなー、最近調子が良いな...
-
小6女子って、大人のコースのヨ...
-
「時間を返せ!」と言い続ける...
-
兄弟で性行為
-
大人の癇癪持ちについて。
-
母に触られただけで
-
母親の頭の悪さにイライラします
おすすめ情報