dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、家内の考え方は子供じみていて、おかしいと思いました。
自分の状況がどうあれ、子供に対してそんなことを言うのは少し母親失格だと思います。
「子供の言葉をそのまま真に受けるべきでない」と思います。子供の言うことなんだから。むしろ、良い方に子供の心情を解釈してあげるべきなのが親だと思います。
翌日、落ち着いたかなと家内に聞いてみると、
「子供であっても、いけない発言はいけないと教えた方がいい。そんなこと言ったら相手が悲しむことを教えるべきだ。子供はなんでもよく分かっている(家内の持論)」と、私の考えには反対です。また、女はヒステリックなのよ。子育ての他にもストレスたまることある。と言います。元来、家内は泣き上戸で、少し強情な性格です。
普段、家内は子供とよく遊んでやり、世話も一生懸命しています。もちろん子供思いで仲良しです。いいことなのです。
しかし、普段世話をあまりしない私が子供と遊んで仲良くしていると、子供が「パパ、パパ」を連発することがあります。すると、家内はとても寂しいみたいで、泣いてしまい
「私が一番世話してあげているのに、どうしてパパなの」と言います。
私は、家内の子供に対する考え方が、おかしいとしか思えません。(私がどういっても家内は考え方を変えませんが。)また、こんなしっかりしていない母親ではと、二人目を作ることにも躊躇してしまいます。不安です。母親がしっかりしていないと子供がかわいそうです。(家内は二人目を生んでみたいと言いますが)
子供に対する考え方が夫婦こんなに違っていいものかとも思います。
皆さんはどう思いますか。

関連URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=460236

A 回答 (33件中21~30件)

「母親失格」って言葉は 子供に対して肉体的精神的虐待や


虐待死、または奥さんが子供を置いて家を出たり、
そう言った場合以外 口にしないで欲しいですね。。。。

奥さんの言うように 女性は妊娠出産育児で家にいる時間が多くなるし
今までみたいに好きな時に遊びに行ける訳でもなくなるんですから
本当にストレスがたまるんですよ。

確かに一番子供の面倒を見てるママ意外になつかれるとかなしいのかも・・
うちは子供2人がママ大好きなのでその辺はアドバイスできませんが
そう言う精神状態だと旦那さんに打ち明けているのですから
「母親失格だ!」なんて思わないで
「気分転換に今度俺が休みの日に友達とゆっくり遊んでおいで」と
奥さんに言ってあげるのが今の旦那様の役目ではないでしょうか?

実際私の友達に 旦那さんにSOSが出せずに
結局爆発してしまって 「虐待」と言う形になってしまった人がいます。
1ヶ月ほど言葉での虐待やあざの出来ないくらいの暴力を振るい続け 
ある日何かのきっかけで子供を殴り倒してお腹を足で蹴飛ばしたら
子供が嘔吐して その姿を見て友人は初めて自分が「虐待」しているのだと
自覚して 実家に電話してしばらく実家で子供と暮す事で また
虐待する前の自分に戻れたと言っていました。

育児のストレスと 子供がパパになついてるって事で
奥様はきっと母親としての自信がなくなってきているんだと思います。
まず 奥様に一日外でリフレッシュしてもらって
旦那様が子供と接する時も、子供の前で奥様を褒めて上げてください。
料理でもなんでもいいんです
「ママはすごいなーこんなに美味しいご飯が作れるんだぞ」とか
奥様が新しいおもちゃを買ってきたら
「やっぱりママはすごいな。○○の欲しい物すぐわかるんだな!
やっぱり○○と長い時間いるからだなー」とか。
奥様に言うんじゃなく「子供にママはすごい」と思わせるんです。
子供自信が「ママすごい!」って思うのと「誰かがママを褒めてる」のとでは子供の取り方は違います。

「○○くんのママはすごいね」って言われた子供の顔って
すっごーーーく自慢気ですよね、あれと同じです。
まずは 旦那さんがママを褒める。
奥様に何か言われたら「ママのすごいところ 子供にいっぱい
教えてやりたいんだー♪」って素直に言えば
奥様も悪い気はしないでしょうし。

ちなみに 旦那曰く
「パパ パパ って言うのは日中家にいなくて ものめずらしいだけ」
とか言ってますね(^^;

奥様は十分「母親合格」ですよ。
奥様の事そんな風に言う旦那陣は「父親失格」って言われますよ。
支えてあげてくださいm(__)m





を繰り返し 最後に子供のお腹を
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
母親失格は、ちょっと言葉がきつすぎたかも知れません。

お礼日時:2003/02/01 14:58

2歳9ヶ月の娘を育てています。


私たち夫婦は「お父さんとお母さんどっちが好き?」的な事は絶対に聞かない事にしていますし、子供にもどちらも大切と思ってもらえるように育てています。

奥様は恋人時代やきもちを妬くほうじゃありませんでしたか?
恋の対象があなたからお子さんに移っちゃってるんです。自分の時間3年分を丸々お子さんにつぎ込んできているんです。当然ですよね。
でも、それってちょっと寂しいことです。
夫婦なんだから、あなたにも目を向けて欲しいところです。
あなたに目が向けば、子供を取られた!って気持ちにはならないと思うんですよ。ということで、魅力的な旦那さんになってください。
奥様にいっぱい、優しい言葉をかけて、それこそ恋人時代に戻ったかのようにって出来ませんか?
子供が生まれてから、話題は常に子供中心なんてことはありませんか?お互い、愚痴や文句ばかりいってませんか?夫婦の時間を大切にしていますか?
きっと奥様に愛情を伝えることを3年間休んでいるんじゃないでしょうか。

思い切って、奥様の為に有給休暇を取って、お子さんが幼稚園に行っている間にデートでもしてみてはいかがでしょう。

こんなことを行ったら世の中の父親はほとんどが「ゲゲッ!女房といまさらデートなんて」って思うでしょうが、女性はちょっとあこがれている部分があるんですよ。子供に内緒で二人っきりでデートって。(私の周りだけの話かな?)

私には奥様のストレスの原因は夫婦間の空気が心地よいものじゃなくなっている為だと感じましたので、このような回答になりました。

お子さんがいい子ってことは、奥様は立派なお母さんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>きっと奥様に愛情を伝えることを3年間休んでいるんじゃないでしょうか。
>私には奥様のストレスの原因は夫婦間の空気が心地よいものじゃなくなっている為だと感じましたので、このような回答になりました。

これはあたっていると思います。
でもね、いろいろと意見が食い違ってくると、昔のようにが難しいんです。
ご回答とても有り難うございます。

お礼日時:2003/02/01 14:51

皆さんもおしゃっているように奥さんはへんじゃないです。


安心してください。
二人目をつくるのもいいと思いますよ。
一人だと関心も集中しますよね。

あまりお世話しないパパをすごく慕ってくれるのも、
奥様があなたを立てていて、
あなたがいない時も、
パパが家族のためにがんばっていることを、
お子さんにちゃんとわからせているからこそだと思います。

うちの子はママべったりですが、こんなことがあったら
「いいよ。じゃあこれからはパパと寝ればいいじゃん!プン」
くらいいいかねません。

でも、うちのだんなさんなら
「母親失格」
なんていわないでしょう。(うちの人えらいなあ。)

男の子って小さな恋人みたいなとこあるんですよね。母親にとっては。

よしよし、がんばってるね。といってあげて欲しいです。

そしてお子さんの前で
「ママはえらいね。すてきだね。」
とほめてあげて欲しいです。

お子さんのためにも仲良くしてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。
でも、子供がいないとき二人で話し合って、
家内が「子供に少し悪かった、大人げなかった」と思ってないので
私と意見が合わないし、困っているのです。

私は、そう思ってくれることが女性として普通と思っていますし、
それがあれば、ここにご回答頂く皆さんが思うように
よくある普通の出来事でしょう。

お礼日時:2003/02/01 14:44

#2ですが、



息子さんは余程パパ好きなのでしょうか・・・。
私だったら、夫に対抗意識燃やしてしまうかも。
それくらい、かわいいのではないでしょうか。
最初の子、特に男の子はそうなりやすいみたいですよ。
少し寂しいのかもしれないですね。男の子はいずれ母親とは一緒にいなくなるのだから
せめて小さいうちだけでもべったりでいて欲しいのかもしれないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。
夫婦共に子供を可愛く思っています。かたちは違うかも知れませんが。

お礼日時:2003/02/01 14:31

質問者の方の期待されている答えとは、かなりずれるかもしれませんが、思ったことを書かせていただきます。



私がこの質問を読んで一番気になったのは、質問者の方の「子育て」に対する認識です。質問者の方は、ご自分で、自分はあまり子供の世話をしない、と書かれています。子供の世話のほとんどは奥様がなさっているのでしょう。つまり、子育ての現場にいて、毎日莫大な時間を費やして、悩み、苦労され、時には疲れて嫌になる時もある、具合の悪い時もある、(書かれているように)子育て以外でストレスのたまっていることもある、そういう経験を持っていらっしゃるのは奥様だけなのでしょう。子育てを労働と考えた時には、主な担当は奥様で、質問者の方は、奥様のサポート的な役割になっていると思います。

さて、子供が父の味方になってしまうことについて、子供の考えることなど気にするのはおかしい、と奥様におっしゃっておられます。確かにそうなのですが、では、こういう面から考えてみては如何でしょうか?

上記のように、子育ての現場にいて、主に担当しておられる奥様は、この労働に対して、どのような対価が得られるでしょうか?言い方を変えると、重労働である子育てを明日からまた続けていくためのエネルギー源となるものはなにか?ということです。その一部が他の人からの感謝、ねぎらいの言葉であるとするなら、それを言うことができるのは、質問者の方か、お子さんかどちらかしかありません。小さなお子さんに感謝の言葉は期待できないでしょう。質問者の方は、お子さんが「パパ、パパ」を連発し、奥様が寂しい思いをされているのを聞いて(あるいは感じられて)、それを容認され、その上、奥様には考え方がおかしいとおっしゃっておられるわけです。これは、主な子育て担当者である奥様を、誰からも感謝されることのない裏方として扱い、奥様にとっては報われない状況を、質問者の方がそれでよしと容認している、ということになってしまいます。もし質問者の方が、子供の言うことは本気にするなとお考えなら、それを補うぐらい、他でもない質問者の方から奥様へ感謝、共感などを日々十分に示される必要があるのではないかと考えます。理路整然と説明するだけでは、ちょっと足りないような気がします。

「子供に対する考え方が夫婦こんなに違っていいものかとも思います。」とお書きですので、これについてコメントさせていただきます。1週間でも2週間でもいいですから、質問者の方がお仕事を休まれて、質問者の方がメインで子育てを体験してみてください。無理なら、1日(半日でなく、24時間です)でもいいです。そうすると、かなり奥様の考え方に共感でき、奥様をねぎらってあげることが自然にできるようになるのではないかと存じます。質問者の方の「自分の状況はどうあれ」とか「親はこうあるべき」とか、現場を経験している人間にはちょっときつめの理想論に見えてしまいます。

いえ、偉そうなことばかり書きましたが、私がいつも家内にいわれていることなんです。きっと質問者の方の奥様も、家内と同じ気持ちなのかなと想像してこういう回答になりました。失礼いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

男性からのご回答有りがとうございました。
理想を言い過ぎかも知れませんが、書かせていただきます。

女性の子育ての苦労は大変とは思います。
ご家庭により程度は違っても男性はサポートすべきとは思います。

でも、望んで産んだ自分の子供です。子育てで色々と苦労があっても、それ以上に愛する子供を育てれるという喜びは大きいとおもいます。
いろんなご意見があると思いますが、
私は自分の子供を愛していれば、対価や評価や感謝の言葉はいらないと思います。
人の子供を預かって育てているわけでは、有りませんから。
何かに躓いて、愚痴が出たり、怒ったり、有るのが当たり前と思います。
でも、子育てがとても苦痛に感じる女性は子供を産まない方がいいと思います。

お礼日時:2003/02/01 14:24

2児(8歳、0歳)の母親です。


私ならブチ切れるだろうと思いますね。

>母親失格だと思います。
>こんなしっかりしていない母親では・・・
>母親がしっかりしていないと子供がかわいそうです

この言葉を直接奥さんに言っていないにしても・・・奥さんを責め過ぎです。
こういう考えの人がいるから、自分の母親振りに完璧を求めすぎ、ノイローゼ気味
になる人などが増えているのだと思います。
外で働く男性も大変でしょうが、男性が考えるほど育児は簡単なものではありませんよ。
私も上の子の時は主人と同じように働いていましたが、家で子どもを育てているより会社へ行っている時のほうが楽でした。
専業主婦ならばなおさら自分の時間など全く無いに等しいわけです。
それでなくてもストレスは溜まる一方です。
その上ご主人にそんな風に思われているなんて奥さんが知ったら・・・
私ならこの先の人生、一緒にはやって行けないでしょうね。

>子供に対する考え方が夫婦こんなに違っていいものかとも思います。
同じ考えにする必要もないかとは思いますが、お互い多少理解する必要はあると思います。

>一人っ子ですが、とても心の優しい活発な子です。
お子さんはとても良い子なのですよね。
その良い子に育てたのは、他ならぬ奥さんです。
もう少し信じてあげても良いのではないかと思います。
少なくとも、私よりはしっかりしていらっしゃるように感じました。
    • good
    • 0

1歳1ヶ月の男の子の母です~。


わたしは、正直言うと、gooboy777さんの奥様の気持ちちょっとわかります。(苦笑)

朝起きれば子供と一緒にいて、ご飯を食べて、散歩にでるのも子供が一緒。
お昼も夜もママである自分のそばにはいつでも子供がいます。
それがイヤだとか、そういう気持ちではないんです。gooboy777さんの奥様は専業主婦なのかな?
だったらなおさらだけど、毎日が子供とともに過ごし、子供の為に目を配る・・・・男の人には想像もつかないですよね?
パパであるgooboy777さんは朝起きて、仕事に出ます。
外がgooboy777さんの仕事場であり、1日の大半を会社で過ごすワケです。
これは当然の事であり、gooboy777さんは家族の為に、自分の為に頑張っているのがあるべき姿なんですよね。
だけど、子供にとっては1日の大半を外で過ごすgooboy777さんは「大好きなパパ」であり、「優しいパパ」なんです。
では、ママはどういう存在なのだろう?と思う時がわたしにもあるんです。
毎日一緒にいても、「パパ!!」と呼ぶ声はとてもうれしそう・・・毎日そばにいても「ママ!!」とパパを呼ぶときのようにうれしそうな顔はなかなかみせてはくれないんです。
正直、たまに「いいな~~、ほんのちょっとの時間相手にしてくれるだけなのに、子供は無条件でパパを慕うのよね~~」と、悔しいなと思う自分もいるんです。
大人気ないかもしれない、わたしは母親なんだから!と言い聞かせる時もありますよ~。(笑)
「パパの味方ばかりする」と言って泣けてくる気持ち、ちょこっとだけわかります。

>私は、家内の子供に対する考え方が、おかしいとしか思えません。
おかしいですか?
gooboy777さんにとって、妻である奥様と子供の母親である奥様、どういう理想があるのかはわかりませんが・・・完璧な母親なんていません。
旦那様であるgooboy777さんに、おかしいと言われてしまったら・・・母親失格だなんて言われてしまったら、辛いと思うなぁ。
たしかに、子供が自分よりもパパの味方をすれば悲しいなぁとは思えども、泣きはしません。
「いいのよーー!!ママは悪者でも!でも、悪いものは悪いの、いけないものはいけないの!」とわたしは言い張るでしょう。
わたしは意地っ張りですから。(笑)
でも、やっぱり悲しいなぁ・・・子供の言う事を真に受けるとか受けないとかじゃないんですよね~。

子供の言っている事だから、これって、普段でも毎日つきまとう言葉なんですよ・・・。
パパが思っているよりもたくさんの場所で、たくさんの場面でママにはつきまとう言葉なんです。
他人の前ではいじける事も出来ません。
我慢します・・・何も分からない子供の言っていることだから、どんなに「ママ嫌い!」なんて言われてもね。
ウチの子はまだ言葉もろくにしゃべれませんから、まだそういう事を言われる心配もないですけど。
いつかは言われるんでしょうね~・・・怒るのは、大体ママの方だから。

小さな子供の一言でも、頑張るママにはきつい一言に変わります。
「わたしの事きらいなのかな?」とか「母親としてきちんとやれているのかな?」なんて不安になるんです。
子供が赤ちゃんの頃、gooboy777さんはお子さんを抱っこして泣かれた事ありませんか?
その時、「何で泣くんだよ?」「俺を嫌いなのか?」って思った事ありませんか?
子育てをしているママという存在にはそれがずっとついてまわるんです。
子供はあるていど大きくなっても、大人のように状況を上手に判断して言葉をだしているワケではありません。
無邪気だからこそきつい言葉もあるんです。
とくにママにとってはね。

gooboy777さんの言う、母親としての態度はとても理想的です。
そんな母親になれたら、いいんでしょうけどね~。
とても、とても難しいです。
わたしもしっかりしていない母親の部類なのでしょうね・・・。
でも、きっと、gooboy777さんの奥様だって、子供の言う事をいちいち真に受けてたらキリがないと思っていると思いますよ~~。
毎日子供と一緒にいて、子供の泣き顔や怒り顔と付き合いながら過ごしているんですもの。
笑顔に癒されながらもね!
gooboy777さんからしたら頼りない母親かもしれなけど、頑張ってると思うな~。
見えない部分も見てあげてほしいなぁ~なんて思います。
生意気言ってすいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文のご回答有り難うございます。
女性特有の心情は類するところが有るのかも知れません。
私は、子供に「パパ大嫌い。もう遊ばない。バカ」とか言われても、
自分の子がとっても可愛いので、悲しいとか全く思いません。
男だからでしょうか。
もちろん、必要なときは叱りますが。

お礼日時:2003/02/01 13:44

>「子供であっても、いけない発言はいけないと教えた方がいい。



ここのところについてですが、
5歳児未満の子どもの場合、いきなり感情的に叱らない方がよい
とのことです。
頭ごなしに叱ると、その後の人格発達に良くない影響を与える
可能性があるそうです。
こうした場合、子どもが自分からそう思うように話を持っていく
方がいいようです。

『特命リサーチ200X』の「子供の頃によくウソをつくと
平気でウソをつく大人になってしまうのか!? 」
という回でやっていました。

参考URL:http://www.ntv.co.jp/FERC/research/20021201/f186 …
    • good
    • 0

こんにちは。



>母親の子供に対する考え方が少し異常と思えるのですが。
そんなこと言わないで下さい。よくあることです。
ただ、疲れていてストレスはたまっていると思います。

ところでgooboy777さんは奥さんのこと、ちゃんとほめていますか?
主婦っていうのは、出来て当たり前と思われやすく 評価されることが少ないんです。そして、批判されることは多いです。(ご主人からだけでなく、近所の奥様方からも)
お子さんは「とても心の優しい活発な子です。」なんですよね。それは奥さんがきちんと子育てなさっている証拠ですよ。

父親っていうのは、たまに子育てに参加したり家のことを手伝うだけですよね。だから、子供もめずらしいから喜ぶんです。子供も母親の方に甘えているので、父親にわがままいうこと少ないんです。

3・4歳の頃は、いたずら盛りですし、わがままも出てくるころですよね。
奥さん 疲れているんですよ。

「異常」とか言う前に、お子さんと一緒に「やっぱりママは一番だよなぁ!!」とほめてあげてください。
お願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろと有り難うございます。
おっしゃるところよく分かります。
家内も評価されないとよく言います。
私のほめ方が少ないのかも知れません。
しかし、
子供に対して今回質問させていただいたような出来事があっても
その後すぐに「さっきはごめんね、ママが悪かったね」とか
子供の心をケアして欲しいんです。母親が。
それがないので困っているのです。

お礼日時:2003/02/01 13:29

子供に対しての考え方がおかしいとは思いません(この質問の文面では だれでもそのくらいのことはある と思いました)。



他の回答にもあるように、時間と心の余裕がないのだと思います。いつも明るく良いママで居たいのは だれでも同じです。そのテンションに持っていくための材料(いろんな方向の「余裕」)が不足していると思います。

私も数年前まで(子供が5歳位まで)は、暗い部分、マイナスの影響のある部分は見せないようにしてきたのですが、大きくなってきて「こういう人もいるのよ」の生きた見本になっても良いのではないか? と考えるようになりました。そういう部分を絶対に見せてはいけない というのは 逆に「良くない教育」なのでは・・と思いました。(不必要にさらけ出すのは良くないと思いますが)

gooboy777さんの奥様が、しっかりしていないのではなくて、しっかりしたいのに足元に支えがないのだと思います。足元の支えとは、ダンナさんの事です。

奥様ばかりのマイナスではなく、プラスにしてあげるにはダンナさんがどうすればいいか、お考えになったほうが__
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。
もちろん、自分の理想を押しつけるつもりは有りません。
母親が疲れることも有るでしょう。
でも、基本的には自分と同じ考え方でいて欲しいのです。
家内のいいところも言ってあげてるし、何でもプラス思考に考えるようには言っているのですが。

ちなみに、家内は専業主婦です。一日5時間くらいは子供が幼稚園に行っています。(補足)

お礼日時:2003/01/31 16:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!