dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

助動詞「べし」「まじ」について質問です。

「べし」には推量、意思、当然・義務、適当・勧誘、可能、命令という意味があります。「一人称+べし→意思」「二人称+べし→適当・勧誘、命令」「三人称+べし→推量」と覚えたのですが、一人称のときでも「可能」を使って訳す問題がありました。可能や当然・義務の訳し方は、どういうときに使えるのですか?
あと、適当・勧誘は「~がよい」と覚えたのですが、適当と勧誘の訳し方に違いはあるのですか?あと、当然と義務にも訳し方の違いがあったら教えてください。お願いします。

あと「まじ」は「べし」の打ち消しなので、訳し方の見分け方も「べし」と同じなのでしょうか?「まじ」には、打消推量、打消意思、打消当然、不適当・禁止、不可能という意味があります。この見分け方を教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

 古語辞典を見ながら、例文とその訳し方を確認するよりないでしょう。


おっしゃるとおり、「まじ」は「べし」の打消と考えていいのですが、「打消の推量」、「打消の当然」、「打消の意志」まではそのままとしていいのですが、「打消の適当」や「打消の勧誘」は不自然で分かりにくく「禁止」(しない方がいい。してはいけない。)と言った方がいいでしょう。また、「打消の可能」も「不可能」の方がいいでしょう。このような分類は辞書によって違うことがありますから、取り敢えずは「文語文法」の副読本(高校生の場合)で覚えるといいでしょう。
 似たものに「む」と「じ」の関係があります。これもついでに確認して下さい。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!