
こんにちは。お世話になっております。
今真剣に資格について検討中です。
取りたい資格は…
TOEIC650点以上
簿記3級(一回落ちて再挑戦、2級も取りたいがおそらく無理)
エコ検定(大学で環境経済学を専攻してるので)
秘書検定2級(社会人としてのマナーを身につけたい)
簿記は今年の2月6月11月
エコ検定は確か7月12月
秘書検定は6月11月
に実施されます。
春から大学3年生なのでいまから勉強始めたいのですが、就活に間に合わせたいです。
あんまり就活に有利に働かないと思いますが、今はまだ具体的な業種が決まってないので、自分の興味のある分野の資格や社会人として役立ちそうな資格を選びました。
順番的に2月に簿記3級、3・5月にTOEIC、6月に秘書検定、7月にエコ検定と考えてます。
特に簿記、秘書検定はかなり勉強しなくてはいけないかな~と思ってます。
このスケジュールは無謀だと思いますか??
あまり頭がいいとは言えないので失敗するかもしれないし(特に簿記が;また駄目かもしれません)もっと他に効率的な受け方があるのでは、など悩んでいます。
このスケジュールより、何月にこっちを受けた方がいい、などアドバイスいただきたいと思います。
また、他にいい資格があったら教えていただけたら嬉しいです。
他力本願みたいになってしまいまして申し訳ありません。甘ったれだと自覚してますが、自分だけで考えるのはどうも不安でして、人生の先輩であられる皆様の意見を伺いたいと思いました。
不快に思われた方がいらっしゃったらすみません。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
新卒採用を担当している者です。
どういう職種を希望するにしても「アピール材料として使える」
資格という観点でアドバイスすると、
TOEIC>簿記(2級以上)>>>秘書検定(2級以上)=エコ検定
の順で取得を優先するとよいのではないでしょうか。
TEOICより簿記を下にしたのは、経理は経験があってナンボのもん
だからです。
いくら資格を取っても即戦力というわけにはいきません。
(経理職に就きたいというのなら話は別)
TOEICは欲を言えば650点以上欲しいところですが、
この点数でも評価するところはあると思います。
ただし簿記検定3級は持っていても評価できません。せめて2級です。
なので2級が”絶対に”無理そうならTOEIC一本にすべきでしょう。
日商簿記検定は過去問を繰り返し解けば合格点に達すると思います。
似た問題が出ることもありますし。
また、余裕がないということならば秘書検定とエコ検定は
今回は見送り、今受けるべきではないでしょう。
この2つは就職が決まって時間ができたら受けてください。
(秘書検定は秘書になりたいのなら別です。ただしこれも2級以上)
ご回答いただきありがとうございます。
この中ではTOEICが一番重視されるのですね。目標をもう少し高く設定して頑張ろうと思います。
簿記は経済学部生には必須だと思ったんですけどやはり2級からじゃないとアピールできませんか(汗)
考えてみたら私には何種類も勉強するのは無理だと思います。
なのでTOEIC、簿記を中心にしつつ様子を見ながら、余裕がなかったら秘書検定は社会人になる前の準備として、エコ検定は大学の勉強の集大成?として卒業前には取得できることを目標にします。
本当にありがとうございます。参考にさせていただきます。

No.2
- 回答日時:
私の勝手な思い込みによる感想かもしれませんが、難易度のアンバランスを感じます。
TOEIC以外の3つは、きっちり勉強すればだれでも合格できる試験かと思います。短時間ずつでも少しずつ学習を進めて、メインはTOEICにおかれたほうがよいのではないかと思います。
スケジュール的には無理は感じません。
♯1さんがおっしゃるように、即戦力としての英語能力ならスコア800点以上かと思いますが、650点あれば、磨きをかければ実用レベルに到達することを予感させます。その意味で全く評価されないということはないと思います。
ご回答いただきありがとうございます。
難易度のアンバランス…とにかく専門的でなくて興味を持てるの、と考えたのであまり意識しませんでした(汗)
スケジュールについては安心しました。
TOEICを少しでも高得点取れるように、メインにして頑張りたいと思います。
本当にありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
簿記3級は持っていて損はないと思いますが、秘書検定やエコ検定は特に秘書になるわけでないのでしたら、あまり必要はないかと思います。
それよりも、TOEICに力を入れて、せめて800点くらい取れるくらいにした方がいいと思います。
650点では、それほど評価されないですよ。
だったら、730点を目標に、もっと高い点数を狙った方がいいです。
がんばってください♪
ご回答いただきありがとうございます。
TOEIC、英語あまり得意でないので650点でも無理かなと思っていましたが、目標は確かに高い方がいいですね!
本当にありがとうございます。応援していただき嬉しいです!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
資格取得したけど、意味がない
-
昔取得した資格を記入すべきか...
-
転職活動・専門学校の件につい...
-
「次月」の読み方
-
パソコンができないババァの奇行
-
簿記では「10,000」など...
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
取得した資格を調べる方法
-
ITパスポートと簿記3級、難易度...
-
エコ検定いつも受からないです...
-
1級では商業簿記と工業簿記どち...
-
簿記3級落ちたけど次回2級って
-
合格証書は保管しておかないと...
-
銀行員は、みんな簿記資格保有...
-
金融商品の税引き後利回りの電...
-
既卒の公認会計士試験撤退後の...
-
やりたいことがまとまらない大...
-
簿記二級の試験で、点数を会社...
-
全商簿記って?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
資格取得したけど、意味がない
-
高校時代に取得した資格は履歴...
-
昔取得した資格を記入すべきか...
-
経歴詐称をしてしまいまし。ど...
-
大学3年生です。 MOS資格を取ろ...
-
日商簿記一級と、TOEIC600以上...
-
履歴書に書いている資格で合格...
-
金融機関への就職が決まったの...
-
向いている職業について。国語...
-
龍谷文学部史学科のものです
-
内定いただいた企業に、資格の...
-
簿記2・3級か登録販売者の資格...
-
ワープロ技士3級・表計算技士...
-
高校生の時に取得した資格について
-
就活のための簿記の資格
-
45歳 医療事務か日商簿記か
-
簿記3級と2級、両方書くべき?
-
TOEICと英検どっちを取ればいい...
-
なんの資格の勉強を優先するべきか
おすすめ情報