dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3月に結縁御開帳される三箇所の
「谷汲山 華厳寺・霊ゆう山 行願寺(革堂)・那智山 青岸渡寺」
に2泊3日で東京から行こうと考えています。

離れていていいルートがわかりにくく、迷っております。
効率的な回り方を教えていただけますでしょうか。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

NO4です。

NO6氏、完璧です。順番にこだわる必要があります。
華厳寺の「満願」という幟には感動します。ここまでやったんだなあと。それが最初だったりすると興ざめです。
ちなみに1番辛かったのは、麓の醍醐寺から1時間徒歩での上り、上醍醐。2番目がNO6氏と同じ、槇尾山施福寺です。
    • good
    • 0

この中の一番の難関は、那智・青岸渡寺ですね。


何しろ、南紀は新幹線も高速道路もない交通過疎地ですから。
ここは、一気に飛行機で行っちゃいましょう。
http://www.aikis.or.jp/~airport/access_jikoku.html
羽田 09:05―10:20 南紀白浜
空港でレンタカーを借りて、周辺観光をかねて那智へ。
熊野三山・白浜の景勝地等、ゆっくり楽しめます。
南紀で1泊目ですかね。やはり温泉がいいですね。

翌朝列車で、京都へ向かいます。
白浜 08:26のオーシャンアローで京都着11:16
革堂・行願寺へ、ここは駐車場がないので、交通機関を使うか、いっそ他の観光もかねて観光タクシーと言う手もあります。(レンタカーはお勧めできません、駐車場代だけで相当かかります)
http://www.ne.jp/asahi/aikankou/kyoto/
京都で2泊目ですね。夜の京都も楽しんでください。

3日目朝から移動ですが、谷汲山・華厳寺も少し行きにくい場所です。
レンタカーがあれば便利でしょう。(バスは本数が少ない)
新幹線で米原まで行くか、在来線で大垣まで行ってレンタカーを借りましょう。
(まれに冬場は、積雪の心配がありますので、そのときは大垣から、樽見鉄道+バスになります、一番下のURLを参照してください)
在来線でも、新快速を乗り継げは京都 8:52-9:46 米原 9:53-10:33 大垣です。
後は、岐阜羽島か名古屋で新幹線に乗れば夕方までに東京に到着します。
遅くなっても良いのなら、周辺観光を楽しんでください。
華厳寺の奥の横蔵寺(即身仏がある)や、関ヶ原古戦場、金華山(岐阜城)などいかがでしょう。

ちなみに、難関といわれるのは、四番・施福寺(槇尾寺)と、三十二番・観音正寺でしょうか。
車があれば、まだ何とかなります。
先日、三十二番・観音正寺に行きましたが、積雪で車が入れず、約40分歩きました。
http://www.y-morimoto.com/saigoku/saigoku100.html
http://www006.upp.so-net.ne.jp/tarumi-railway/ti …
    • good
    • 0

NO1です。

電車&レンタカー等ですか?。

まずは華厳寺へ
東京627-(新幹線)-(東海道)-(垂水鉄道)-948谷汲口
http://www.navitime.co.jp/?orvStationName=%E6%9D …

950に華厳寺行きのバスがあります。(便数が少ないのでたぶん接続しているはず)
約10分
http://www.mkb.co.jp/rosen/pdf/zikokuhyo/ta/16-1 …
帰りは谷汲山発1205ということにして、
http://www.mkb.co.jp/rosen/pdf/zikokuhyo/ta/16-1 …

谷汲口1220-1443京都
http://www.navitime.co.jp/?orvStationSelect=0000 …
ですから、このまま革堂へも行けますし、逆に華厳寺でもう少し
ゆっくりでも大丈夫です。

帰りの日程に余裕があるならば、2日目は那智勝浦への移動だけで、
3日目に青岸渡寺に行った後、東京に帰るということで、
どこかでもう少し時間を潰してもいいでしょう。

京都1233-1636紀伊勝浦
http://www.navitime.co.jp/?orvStationSelect=0000 …

勝浦と那智大社(青岸渡寺)からのバス時刻表
http://www.kumakou.co.jp/bus/jikoku_item_9.html

紀伊勝浦1246-1813東京
http://www.navitime.co.jp/?orvStationName=%E7%B4 …
もう少しゆっくりするなら大阪経由の黒潮で帰ることになります。

ドライブがてら那智勝浦でレンタカーを借りるとか、
名古屋で乗り捨てするなどすれば、南紀の旅をもう少し満喫できます。
その場合は、2日目を朝から移動し、白浜あたりで借りてドライブすると南紀の景色のいいところを回れます。
    • good
    • 1

車なら1日目、ひたすら那智勝浦へ。

那智勝浦のホテル宿泊
2日目は一番札所の青岸渡寺。ここは朝一番がおすすめ。開門時間、閉門時間が早いです。ひたすら京都へ(阪和、名神経由)京都泊
3日目朝早く行願寺、昼結願の華厳寺。夜東京へ帰る。
というのを考えてみました。
車なら距離にあわせたほうがいいので。ちなみに行願寺は33箇所の中で2番目に行き易く、 青岸渡寺は33箇所の中では3番目に難しい寺です。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。

初めの方にも記載させていただきましたが、
すべてを車でいくことを考えていたのですが、
やはりすべては、厳しいかなと同行者と話しておりまして、
鉄道(飛行機)・レンタカーもしくは、鉄道(飛行機)のみも候補として、
考えております。

皆様に再度ご教授いただければと思います。

ちなみに、1番目・2番目に活き難いお寺さんはどこになるのでしょうか?

補足日時:2009/01/21 00:04
    • good
    • 0

東京→華厳寺→行願寺→青岸渡寺→東京


のルートがいいと思います。

1日目・東京→(東名)→華厳寺→(名神)→京都周辺泊

2日目・ホテル→行願寺→(名神・近畿道・阪和道)→南紀方面泊

3日目・ホテル→青岸渡寺→(R42・伊勢道・東名)→東京

大体こんな感じで。

1日目は問題なしとして、2日目は出来れば平日の方がいいです。休日だと阪和道の一部で多少の渋滞(って言っても南行きなら数km程ですが)があると思います。泊まりは、白浜,川湯,湯の峰,勝浦の各温泉地から選ぶといいです。ちなみに私のオススメは勝浦で。
ちなみに、阪和道の終点「南紀田辺IC」降りてからはR42を行くのではなく、R42+R311+R168+R42の方が早く走りやすく行きやすいです。
http://www.mapfan.com/routemap/routeset.cgi?Func …

逆ルート(東京→青岸渡寺→行願寺→華厳寺→東京)は阪和道(北行き)の渋滞が酷く迂回路も無いためオススメは出来ません。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。

平日に行く予定なので、素直に大阪経由での高速でいいかなと考えております。
車の場合では、
「南紀田辺IC」からは、R42+R311+R168+R42
を参考にさせていただきます。

しかし、初めの方にも記載させていただきましたが、
車でいくことを考えていたのですが、
やはりすべては、厳しいかなと同行者と話しておりまして、
鉄道(飛行機)・レンタカーもしくは、鉄道(飛行機)のみも候補として、
考えております。

皆様に再度ご教授いただければと思います。

補足日時:2009/01/21 00:01
    • good
    • 0

大阪経由は高速が長く一見よさげですが、妙な場所で渋滞を食らう


可能性があり、一般道であっても信号が少なく流れが良い42号を走る
ほうが、多分所要時間は短いのではないかと。

また、谷汲からは名古屋市内に行かず揖斐川の堤防を延々と走って
長島I.C.から東名阪に入ると言う手があります。これも信号が少ない
ので、時間帯次第では名古屋市内をうろつくより速かったりします。

ちなみに鉄道利用の場合は、岐阜での新幹線への乗り換えの不便さ
もあって、名古屋経由の方が(接続さえ良ければ)約4時間強です
から確実に速いです。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。

平日に行く予定なので、素直に大阪経由での高速でいいかなと考えております。

しかし、初めの方にも記載させていただきましたが、
車でいくことを考えていたのですが、
やはりすべては、厳しいかなと同行者と話しておりまして、
鉄道(飛行機)・レンタカーもしくは、鉄道(飛行機)のみも候補として、
考えております。

鉄道に関しても、朝一の新幹線でいいかなと思っております。

皆様に再度ご教授いただければと思います。

補足日時:2009/01/20 23:59
    • good
    • 0

車での移動という前提でお話します。



問題になるのは行願寺と青岸渡寺間ですね。
大阪経由がいいか、名古屋経由がいいか。
ちょっとみてみましょう。

大阪経由 名神-近畿道-阪和道経由で300キロ7時間とありますが、
名神や近畿道の渋滞がなければ6時間もかからないと思います。
http://www.navitime.co.jp/?orv=488743190.1259329 …

名古屋経由 新名神-伊勢道経由で300キロ弱で7時間半です。
http://www.navitime.co.jp/?orv=488743190.1259329 …
こちらは大阪経由に比べて道は空いていますが、
海沿いのぐねぐね曲がる一般国道が長いので、
7時間程度はかかるかもしれません。

空いている時間帯に大阪北部の渋滞を抜けられるように
移動でき、ドライブのストレスを軽減したいなら大阪経由が
いいと思います。

その辺は気にせず、海岸沿いのドライブを楽しみたいならば
名古屋経由がいいでしょう。

どうせ同じならどちらも走るということにして、
東京発
(1) 華厳寺 - 名神
(2) 行願寺 - 大阪経由
(3) 青岸渡寺 - 名古屋経由 - 東京

ということでどうでしょう。たぶんこれが一番効率的です。
(もしくはその逆)

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。
問題は、やはり2日目ですね。
距離的には変わらないようですが、
平日に行く予定なので、素直に大阪経由での高速がベストですね。

しかし、車でいくことを考えていたのですが、
やはりすべては、厳しいかなと同行者と話しておりまして、
鉄道(飛行機)・レンタカーもしくは、鉄道(飛行機)のみも候補として、
考えております。

皆様に再度ご教授いただければと思います。

補足日時:2009/01/20 23:58
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!