dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 カフェを開業するにいたり先日融資を依頼していた国民金融公庫から本日『残念ながら・・・』という返事が届きました。同じ市内にもうひとつ国金(本店)があります。こちらの方へ融資依頼をしたとしても全く同じ結果が出るものなんでしょうか?それともあきらめて信用金庫や銀行の方へ依頼してみた方がイイのでしょうか? 
 残り600から700万円の融資を希望しています。
 

A 回答 (4件)

 融資に関しては、一般的には「国民生活金融公庫」が良いでしょう。

ただしgj5000さんが融資を断られたと言いますが、それはいつのことですか。昨年より今年の方が審査が緩くなっています。それは貸し渋り対策として、政府の指導によるものです。以前は、担保や保証人がないと難しい融資も、今年2月からは担保や保証人がなくとも融資されたりと、だいぶ緩和されているはずです。
 また、「一般貸付」ではなく「独立開業貸付」というのがあり、6000万円(3.85%)、設備15年(2年)、運転5年(6カ月)となっています。こちらで再挑戦してはいかがですか。もし可能性が低ければ、担保か保証人を充実させて下さい。

 それ以外の融資では、次の2つが良いでしょう。

●中小企業金融公庫
 中小企業金融公庫法に基づき昭和28年に設立された、全額政府出資の金融機関。中小企業の行う事業の振興に必要な長期資金のうち、民間金融機関からの融通が困難なものについて融通することを目的としています。
 貸付対象者は、資本金または出資総額が1億円(小売業・サービス業は1,000万円、卸売業は3,000万円)以下か、従業員が300人(小売業・サービス業は50人、卸売業100人、鉱業は1,000人)以下の中規模企業とその関係組合となっています。
 貸付の種類には「一般貸付」と「特別貸付」があります。貸付の方法には、国民生活金融公庫と同様に「直接貸付」と「代理貸付」があります。

●商工組合中央金庫
 商工組合中央金庫法に基づき昭和11年に設立された、政府からの出資金と各所属団体からの出資金を併せて資本金とした金融機関です。中小企業等事業共同組合など、主として中小企業者と構成員(組合員)とする団体(組合)に対する金融の円滑化を図ることを目的としています。
 貸付対象者は、出資した所属団体およびその構成員となっています。また、貸付の種類には「一般貸付」と「特別貸付」があります。貸付の方法には「直接貸付」と、貸付業務を委託している信用組合を窓口にする「代理貸付」があります。
 商工組合中央金庫では、ほかの政府系金融機関と異なり、商工債券の発行、所属団体や商工債券応募者などからの貯金の受け入れ、為替取引などが認められています。
 ここの条件としては、なんらかの「組合」に入会する必要があります。その「組合」については、商工組合中央金庫から紹介を受けることとなりますので、融資が決定したら、紹介先の「組合」に入会して下さい。

 また、新期開業と言うことであれば、次の手があります。
●創業資金融資
 都道府県区(東京であれば東京都か各区)で「創業資金融資」というのがあります。各地域で開業予定あるいは開業して1年以内(地域によっては3年以内)で、次の事項に当たる人が対象になります。
・融資限度額・・・3000万円
・利率・・・年4.2%以下
・返済期間・・・設備資金1年以上9年以内、運転資金1年以上7年以内
・据置期間・・・1年以内
 なお、融資に当たっては連帯保証人か、信用保証協会の保証が必要となります。この辺は、ちょっと厳しいかも知れません。
 「創業資金融資」がダメでも、同じ窓口で国民生活金融公庫の「一般貸付」と同じような融資制度があります。提出書類が多かったり、審査が国民生活金融公庫より厳しいのですが、可能性がありますので挑戦する価値があると思います。さらに、期間限定の特別融資などが設定されることもあり、そうした融資相談窓口には、足しげく通った方が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 有難うございます!とても参考になりました。もう一度国金に行ってみるとともに県の新事業展開促進資金(特別対策枠)というのを見つけました(1.6%+信用保証率0.75%で期間限定)ので足繁く通ってみます。
 
 信用保証協会の保証を受けるのって大変なのでしょうか?

お礼日時:2003/02/16 15:42

融資申し込みの条件はどうだったのでしょうか?補足をお願いします。


ところで自己資金が少なかったのではないですか?保証人の保証能力が少なかったのでは?特に開業時ならば、この条件をクリアー出来なければ、どの金融機関に申し込んでも難しいのでは?重要なのは担保か保証人です。

この回答への補足

自己資金は500万、カフェ開業なので生活衛生融資ということになり(300万円以上の融資は保険指導センターなどの推薦状が必要で設備投資の半分までしか融資できないということもあって)、出来るだけ融資額を大目にしてもらいたかったので見積書を業者に高く出してもらって1300万の融資依頼をいたしました(ホントに必要なのは650から700万くらい)。担保としてカフェ建設予定の土地(7年前に買った200坪の雑種地で当時1000万円以上しました)を提出し保証人は『必要だったら出します』と伝えました。しかし1月下旬に申し込んで昨日郵送で駄目との返事でした。
担当者は『この土地に担保能力はあまり無いなあ』と言ってはいましたが、その後保証人のことも言うことも無く突然駄目と送ってくると言うことは、担保・保証人以外の部分で問題だったのかな とも感じています。

補足日時:2003/02/16 15:22
    • good
    • 0

金融機関から起業資金を借りるのはホントに大変ですね。


gj5000さんの場合は担当者から「なぜ融資できなかったか」を説明して
もらうのが一番だと思います。
ストレートな答えはもらえないかもしれませんが、ヒントくらいは普通
教えてもらえると思います。

恐らく審査された内容は
・事業計画の内容
・自己資金
・保証人
・本人のスキルまたは経験
だと思いますので、この中でどれが問題だったか判明すれば対策も取りやすい
と思います。

他の方も書かれていましたが、地元か出店予定地の商工会議所などで相談を
すると大変勉強になると思います。
がんばって下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。担当者に一度尋ねてみます。
本人のスキルまたは経験・・・ここかもしれません。カフェ&レストランの実務経験の無い私が知り合いのバーの店長を監督に迎えてシェフなどの人材をそろえて出店する、ということでオーナーとしての事業計画でした。かなり説得力に欠けたのかもしれません。
 またしっかり練り直してみます。しかし工事は来月終わって、4月にはオープン予定であります。急がなきゃ!です。

お礼日時:2003/02/16 15:50

国民金融公庫(現在は国民生活金融公庫)以外にも、公的な融資制度が幾つかあります。



お近くの商工会議所か商工会(地域によっていずれかがあります)に事業計画などの資料を持参して相談しましょう。

公的資金融資制度については、参考urlをご覧ください。

参考URL:http://ksdb.cal.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 とても参考になるHPを教えていただき有難うございます!すみからすみまで熟読させていただきます!

お礼日時:2003/02/16 15:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!