プロが教えるわが家の防犯対策術!

はじめまして。
老人介護施設にて、介護福祉士をしております。
この度、平成21年度より、市の介護認定審査会の委員を任命されました。
一昨年、ケアマネに合格したものの、施設では認知症老人専門に介護しておりまして、ケアマネ業務には携わっていなかったのですが、4月から急遽行ってくれと上司から指示がきまして、行くことになりました。
審査会では、CPが弾き出した1次判定結果に、主治医意見書などの意見を加味して、自立、要支援、要介護などを2次判定していくのはわかるのですが、実際問題、ハッキリと分かる場合なら良いのですが、要支援と要介護1の境目の場合など、境界線にいる方の場合は、どういった視点や観点から判断すると良いのでしょうか?また、介護福祉士として、どういう発言を求められているのでしょうか?
一応、介護認定審査会委員ハンドブックなる6000円ほどする本も注文したのですが、ほかに何か参考になる本や資料、HPなどはありますか?
合議体には、医者や正看護師ばかりで気後れしそうです。

審査会が始まるまで、あと一ヶ月ほど。
きちんと準備して本番に臨みたいと考えています。
どなたか、よろしくアドバイスお願いします。

A 回答 (1件)

介護保険制度創設当初から審査会委員を務めさせていただいている者です。


まず、現在市販されている出版物はあまり役に立たないかもしれませんね・・・ と言いますのも、この4月から要介護認定のシステム変更があるため、これまでとは相当考え方を切り替えなければならなくなるのです。
審査会委員にはこの度の改正にあたって「介護認定審査会委員テキスト2009」なるものが配布されていますので、そちらを参考にした方がいいかもしれませんね。

さて、委員には医師や保健師等の医療職が多いのは事実ですが、私は社会福祉士として参加していて、あまり気にしたことはありません。逆に介護の現状を知っている福祉系の職員であれば、資料を見ておおよその高齢者の状態や必要とされる介護の状況をイメージできるという強みがあります。
とは言え、認定審査会はあくまでも合議制の機関です。あなたが一人で背負うようなものはありませんし、新任の方ばかりの合議体というのもないでしょうから、先輩委員たちのやり取りを見聞きしながら少しずつ慣れていくしかないでしょうね。

一つだけあるとすれば、ご自身の考えをそういった場できちんと表明することができるかどうかだと思います。委員の中にはほとんど意見を述べず頷くだけの方もいますが、採用されるかどうかは別としても介護の専門職としての見解を率直に述べるように努めていただければ、それだけで意味があると思います。

いろいろと大変ではありますが、ぜひとも頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます!

>委員の中にはほとんど意見を述べず頷くだけの方もいますが、採用されるかどうかは別としても介護の専門職としての見解を率直に述べるように努めていただければ、それだけで意味があると思います。
★本当にありがとうございます。そう書いて頂けると、かなり楽になりました。当方の市では、6つの合議体で構成されていまして、各合議体には2名の医師が、それぞれ委員長・副委員長を務めています。
ですので、意見を述べず黙っていたほうが無難かなぁ、と思ってました。ですよね、採用されるかどうかは別として、意見を述べてみるだけはしてみようと思います。とは言え、最初から飛ばさずに、まずは先輩委員たちのやり取りを見聞きし、審査会の雰囲気に慣れることに努めます。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/27 10:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!