dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幼いころから虐待を受け、食事もなく、暴力を主に母から受け、父からは暴言を受けていました。
両親の不仲のやつあたりです。
18歳から絶縁して、夢もあきらめ就職しました。希望の看護師も諦めました。今は結婚しましたが、義両親に虐待の件を話しましたが、「親なんだから許しなさい」「世間体がある。結婚式もしていないで、うちはあなたのせいで恥さらしだわ。親戚になんて言えばいいの」といわれます。泣いて説明してもダメでした。
離婚を考えても、帰る家がありません。両親とは今も絶縁で私のことは「どっかで首つって死んでりゃいいのに」と言っています。
仮に離婚したとして、帰る家もなく、看護師もなれず、かわいいわが子を抱えて炉等にさまようのは子供がかわいそうです。
今は我慢していますが、いずれ義両親と同居になりそうです。
なんとか、親になる人を立てていきたいです。親への愛情を持ってみたいです。結婚とか姑のために親が欲しいというよりは、「子供のころから飢えていた親の愛が欲しい、そしてかわいがってくれたその親に恩返しをしたい」というのが一番の考えです。
血のつながりだけでは親子の絆ってできないと思うんです。
血がつながっていなくても愛情注いでくれた人に、私は尽くしていきたいんです。
成人した人の里親制度、こういう制度はあるんでしょうか?
たぶん、20歳を超えたら、里親の制度もないと思うんですが、でも一度も親の愛に触れない人生が辛いです。こんな身勝手な考えで、申し訳ありません。
夫は理解してくれていますが、(虐待の件とか)たまに「お前、帰る家ないもんな。」と脅迫してくるので辛いこともあります。
なので、「親がいれば・・」とか思ってしまいます。でも虐待親については一生許せないと思います。
復縁の意思はありません。
気が動転していて、支離滅裂な文章で申し訳ありません。

アドバイスをお願い致します。

A 回答 (14件中1~10件)

今まで辛かったですね。


私も同じような言葉を母親に言われましたし、暴力の毎日を
過ごしてきました。
高校から家を出て現在40歳です。
もうずっと母親には会っていませんし、両親が離婚して(小3のとき)以来父親にも会っていません。
実家を私から捨てたのです。
私もあなたのように思っていた時期があります。
でも今は全く思いません。母親の生死すら知りませんし、知りたくも
ありません。
私にとってどうでもいいことです。
でも母親のことは恨んでいません。だってどうでもいい人だから。
人を恨むってパワーが必要だし。

私が変わったのは主人と出会ってからです。
親から受けられなかった愛情、親に向けられなかった愛情を
今主人と分かち合っています。主人からはこれ以上ないと言う位
愛情を貰っていますし、今まで誰にもむけたことのないほどの愛情を主人に注いでいます。
そして私は癒されました。
満たされています。

そして、私には離婚歴があり前夫との間に子供が2人いますが
(子供は事情があり前夫が引き取りました)離れていても
無条件で愛するという意味を知りました。
そうやってかけがえのない愛情のやり取りを両親以外の人と
やり取りして行く事で心の傷はいえました。

これからの人生でいろんな人との出会いがあります。
その中で愛情の交換をしていけば自然に親の愛を求めなくても
平気になると思いますよ。

だた、私達のような経験を持っていると人を信用できにくくなるというか、簡単に人を信じられないようになってしまってると思うんです。
それが周囲の人(ご主人を含む)との愛情を育む上でちょっとした障害になることは十分ありえますよね。

両親の愛情を感じて育っていない分、自立も早かったので
その点は両親に感謝していますね。
ひどい親だったから早く自立できたよ!と思っています。

全然アドバイスになっていませんが、お互いこれからも頑張りましょうね!
    • good
    • 6
この回答へのお礼

私も母の死など知りたくないし、葬式にも行く気はありません。義両親には「親不孝ね。いくらなんでも親なのよ?」といわれましたが、もう構わないようにしています。
自立も早くなった、と前向きにとらえて頑張ります。

お礼日時:2009/03/05 15:43

夫があなたと同じ立場です。

肉体的な虐待と食事を与えてもらえなかったのも一緒です。
実母には虐待の末小学生の時に捨てられ、その後継母からの言葉の暴力と肉体的な暴力に耐えながら、17歳で家を出たそうです。
実父からも、殺されるかと思うような虐待だったようです。

夫は22歳で私と結婚し、私の親から親の愛情は受け取ってくれたようでした。
でも、そのたった2年後に、私の父親は亡くなり、そのほんの数年後には母親も亡くなりました。

里親を考えるより、御主人に甘えて可愛がってもらうのが良いと思いますよ。
結婚後は、自分達の家庭を幸せなものにして行かなければならないので、親との関係は二の次です。
幸いにも、優しい御主人のようですし、色んな気持ちを吐き出しながら、理解してもらえば良いと思います。

決して、我侭になっても良いと言ってるのではありませんよ。
御主人にも当然ながら感情はあるので、我侭放題になってしまわれては辛過ぎます。

虐待親を許す必要などありません。その辛さを知っている者なら理解出来るでしょう。
絶縁で良いのです。へたに関係を修復しようとすると、あなたの心が病んでしまいます。

今後更にあなたが幸せになりたかったら、御主人とお子さんからの愛情を素直に受け止める事です。
ただ、不安になった時には安心させて欲しいと、御主人に甘えれば良いんです(怒るのではなくね)。

尽くすのは御主人とお子さんに対してです。
優しく尽くす事が出来たら、御主人とお子さんからの愛情も豊かになり、あなた自身もきっと今より幸せになれると思いますよ。

私は夫に愛情をいっぱい与えて来たつもりです。
最初は私からだけ???と不安になったりもしましたが、今では夫からの愛情もたっぷりもらえていて、私は本当に幸せに生活しています。

あなたの力で、御主人やお子さんを幸せにしてあげて下さい。
それだけ辛い過去があるあなた、愛する御主人とお子さんに恵まれたあなたは、愛し愛される生活が出来るんですよ。
少しだけ賢く立ち振る舞うだけで、その幸せはやって来るんだと思います。

今、夫は私や子供達から愛され幸せなんだと思います。
私や子供達も夫から愛されて幸せなんです。
あなたの存在が、御主人やお子さんにとってどれほど大切なものか、あなたが思ってる以上なんだと理解して欲しいと思います。

御主人もお子さんも、あなたから強く愛されたいと思いながら生活している事を忘れないでいてあげて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。もう、絶縁のままで通そうと思います。
義両親には何を言われても気にしないように、心身共に強固に生きていこうと思います。

お礼日時:2009/03/05 15:45

義両親が今のあなたの親だとは思えませんか?


せっかく縁があって、親子になったわけですし。

今は互いの心に距離があるから、ジレンマが生まれているのだと思います。
貴方の方から、義両親の懐に飛び込んでみてはいかがでしょうか。
本当の親子だと思えるようになれば、義両親の態度も変わると思います。

普通は、嫁側が自分の実家をいつまでも自分の家だと思っているが故に、なかなか義両親と打ち解けられなかったりするものだと思いますが、実家に未練がなければ、義両親を親を思うことはそう難しいことではないように思います。

ただ甘えたい!というだけで親を求めても、なかなかそんな親は理想論であって、見つけるのは意外と難しいものですよ。
外面はよくても、家の中では愛の無い家庭だってたくさんあります。
虐待はさすがにひどいですけどね・・・。

さらには、親代わりを見つけたとしたら、おそらくいずれその人の介護や面倒を見ないといけなくなります。
遺産狙いとかでなければ、特に養子縁組などすることなく、友達を作ればいいと思います。
自分の親くらいの年代の友達を。
子どもがいなくて、(自分に子供がいたらよかったのに)なんて時々思っているような人に出会えたら、相性が合うかもしれませんね。

ただ、人間って勝手な生き物ですから、聖母みたいな心の広い愛に溢れた人って、なかなか見つからないと思います。見つけたとして、そういう人の愛の独り占めは、またなかなか困難でしょう。
多くの人がそういう神の愛的なものを求めて、宗教にハマっていく事実を見ても、人間社会でそんな完璧な愛を探すのは難しいということです。

少し優しくされたら、それを「ありがたい」「いい人だ」と思えるくらいに、求めるレベルを低く持つほうが、生きていく上では楽になれると思います。
あとは、自分から愛を撒くことですね。

他の方の回答にもあるように、ご主人やお子様との愛の交換こそ、未来(子孫)へ繋がる愛だと思います。
親はいわば、過去です。未来へ目を向けてみてはいかがでしょう。
あなたが、愛する子どもや孫に囲まれて、幸せな老後を送れますようお祈りします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。初め、「本当のお母さんと思いたい」と話しました。そしてそれをうれしそうに受け取った姑さん。これは結婚前の話です。
結婚後は豹変しました。私は、姑さんの誕生日と母の日にはプレゼントを送っています。が、今も連絡はなしで、おかえしもなしです。おかえしは別にいらないんですが、ただ本当の親と思っていたので「喜んでほしい、体を大事にしてほしい」という気持ちでプレゼントを贈っていたんです。
二月には孫の顔を見せに行きましたが、私が部屋に上がると、「うわっ」といいほかの部屋に行って出てきませんでした。
孫も見ることなく、抱くこともなく、帰りました。
もう、うまれて一年たちますが未だに孫の顔も見ようとしません。
ニートの娘は溺愛で「かわいいねぇ」を繰り返し、挨拶をしても私の顔は見ず、「うー嫌だ」といって背中を向けられました。
こちらからは全力で距離を縮めようとしても拒否ばかりされて、疲れてしまいました。遠距離で暮らしているので、なかなか合うことも少なくなり、ほっとしています。

お礼日時:2009/03/05 15:52

無償の愛を当たり前のように受けて育った人間は甘えるのが上手です。


愛することや愛されることを考えなくても自然にできてしまうのです。
あなたは本来誰よりもあなたを愛すべき人は愛されなかった・・・
想像を絶する苦しみだった思います。
のほほんとお気楽に育った私なんかが回答するのもおこがましいのですが・・・

でも、あなたには今愛してくれる人がいるのですよね。
そして愛する子供がいる。
義両親のことは不安かもしれませんが、まずは別居しているとのこと。
ここに書いてあることでしかわかりませんが、彼はいい人だと思います。
画一的ではなく、いろいろなことを理解している奥深さを感じます。
質問文にある「お前帰る家ないもんな」は事実をいっただけで、そのあとには「だから俺が一生守るから。俺が家になるから」という言葉を飲み込んでいるのだと思います。日本男子は歯の浮くようなセリフ言えるひと少ないですから。

そして、あなたは何にもできないバカ女ではありません。
素敵な男性をつかまえ、子供を産んで育てている。
女として最高の仕事をしています。

ただ一歩誤ると普通の環境で育った人以上に子供を虐待してしまう可能性をはらんでいます。
そうなると不幸の連鎖です。
その不幸の連鎖を断ち切るには、幸せな思いで満たされた日々をおくるしかない。
具体的には、#10さんも書いてられるようにまずは甘えてみる・・なれないとこっぱずかしいかもしれませんが、思い切ってやってみては?
子供と一緒になって、時には子供より先にダンナさんに甘えてみる・・・
いかがでしょうか。
しあわせになってください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

励ましていただいてありがとうございます。気づかなかったことを教えていただきました。本当にありがとうございます。

お礼日時:2009/03/05 15:41

No6の者です。



>どのように旦那様の愛を実感しているのですか?秘訣や方法をお教えいただけたら、と思います。

主人の表情や言葉、視線、行動。。。すべてがわたしに、
「わたしはわたしのままで充分なんだ」と感じさせてくれるんです。
あぁ、親が子どもに与える愛情って、こんな感じなのかな?とも
感じています。
秘訣や方法と言えるのかは分かりませんが、我慢はしません。
母のことを考えると今でも悲しくなってしまうのですが、
そんなときには抱きしめてもらうし、
自信がなくなったときには、いっぱいホメてもらいます。
結局、たまたま配偶者に恵まれたということかもしれません。

じつは、わたしバツイチです。
前夫はとてもクールな人で、感情を表に出さないため、
孤独感が日増しに募り、カウンセリングを受けるようになりました。
そこのカウンセラーに、
「あなたは自分の母親と同じ冷たい人を夫に選び、
その夫に尽くすことで母親から得られなかった愛情を擬似的に
得ようとしている」と、指摘を受けました。
前夫は3歳頃、ヒステリーな親戚に預けられ、外出もままならない状況で育った人です。
今、思えば、前夫はわたし以上に愛情に飢え、
飢えていることさえ自覚できなくなっているような人でした。
そんな人に温もりを求めるなんて、不可能なことだったと思います。
自分が壊れてしまう前に離婚を選択しました。


回答を読んでいると、相談者さまのご主人は、
温かい方のように感じます。

「うーん!」と言われたら、
「おいしいって言ってくれなくちゃイヤ」と言ってみる。
「さぁ、なぜおかわりをするのでしょうか?」と言われたら、
「なんで?なんで?言ってくれなきゃ、おかわりしない」とスネてみる。などの対応を繰り返していれば、
ご主人も相談者さまが求めている反応を返してくれるようになるのでは?と、感じました。

暴言を吐く義両親との同居をしたら、相談者さまは、また傷つけられてしまうような気がして。。。
それがとても心配です。
ご主人が「俺が妻を守らなければ!」と思えるよう、
上手に甘える術を身につけて欲しいです。

もう、なにも我慢しなくていいんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。夫は(1)「お前が変わるから、意見をいうんだ。よくなっているから、注意をするんだろう?言っても変わらない人なら、なにも言わない」と言います。これはお弁当の件です。お弁当のおかずの色がなんとなくパッとしないみたいで、「もっと黄色ふやせば?」といってきました。私は「あ、また文句だ。どうせだめだと思ってるんだ、どんなに頑張っても文句、文句、」と心で思っていました。
何をいわれても文句にきこえてしまう癖があるみたいで、(1)の意見が理解できるにも時間がかかりました。
幼い頃、母から「役立たず。何もできねぇバカ女」といわれ育ったことが一因かな、と自分で思っています。
思考の切り替えが大事なのかな、と考えました。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/03/03 16:55

No.1です。


お礼欄ありがとうございました。
質問文からは、里親探し?離婚を考えている?(ご主人は理解してくれているのに?)とよくわからない部分があり判る部分だけで回答してしまったのですが。。。

他の方のお礼を見ると、ご主人は悪い人じゃないと思いますし質問者様の事を愛しているから結婚して子供も作ったのだろうと感じました。
きっとあなたの味方だと思います。
ご主人についてきてもらい専門家のカウンセリングを受けたらいかがでしょうか?
http://www.jsccp.jp/
↑に問い合わせなどしてお住まいの近くでカウンセリングを受けられる場所を探せるようです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。実は義両親からの暴言等は夫のいない場面で行われ、夫にその事を相談したら、「母は病気だからいっても仕方ない」というのです。病気というのは「統合失調症」のようです。ですが、ニートの娘には何も言わず溺愛し、嫁の私には「恥さらし」といい、挨拶も無視です。すべて、病気でやっていると思っているので、夫を味方につけるのは難しいです。こんな状況で、同居は無理ですので、どうしても同居するなら離婚した方が、と思ってしまうんです。
ニートの娘の溺愛、忌み嫌われる嫁はどう考えても生活できないような・・。しかも私は幼いころから、母に「働かざる者食うべからず。金くい虫のガキは、飯食わなくていいんだよ。なんで働いてねえのに、腹減るんだ?」といわれ食事抜きの生活をしてきたので、ニートがぬくぬく生きているのが納得いきません。夫はカウンセリングが大嫌いで、「こういう精神的な問題は、自分が変わらなければどうにもならない」という考えの人です。カウンセリングに行くとしたら内緒で一人でになります。
わかりづらくてすみません、里親探しの目的:義両親に結婚式もせず、挨拶もせぬまま結婚したことにたいして不満をぶつけられ、今も続くので親を立てたかったからです。
でも結婚前は「辛いことは思い出さなくていいのよ、あなたが親を他人と思うなら、それでいいの。」といって歓迎していたのに、結婚したとたん・・・。長々とすみません。

お礼日時:2009/03/03 16:47

心が傷つきすぎているようですので


森田療法などが良いのではないかと思いました。

誰も助けてくれないのなら、自分で自分を救うことを考えなければ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。早速調べてみます。

自分で救うこと、大事ですね。

お礼日時:2009/03/03 13:20

たまたま、あなたの周りには暖かい人が居ないだけです。



親の有無は問題ではありません。親の無い人など5万と居ます。ましてや、親が居ても居ない方がよい親など、吐いて捨てるほど居るものです。

あなたには親よりも、親友が必要なのです。暖かい人間には人を癒す力があります。そういう人を一人でいいので探しましょう。

今の環境に居ては確かに、悩む気持ちも理解できますが、あなたに、親友がもし居れば、簡単に乗り切れるでしょう。

サークルや職場など、人が集まる場所に積極的に参加していくしか、方法はありませんが、あなたを理解する人間が必ず存在するものです。

この世には10パーセントの人間がいい人と言われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。夫にも言われるのですが、私はなかなか人を信用できないみたいです。優しくされても「今だけでしょ」とか。
夫はこの根本は虐待にあると言っています。「親にさえ愛されていないから、他人の愛情はもっと信用できないんだ」と夫は判断しています。
だから「虐待を乗り越えてほしい」と夫は言います。
夫のことも「いつか私を捨てるんだ」とか思ってしまいます。
夫は「そう思うなら思ってていい。一生かけて証明するから」と言ってくれました。でもやはり何を言われても「いつか離婚する気でいる」とか邪推が止まりません。最近は子供を見ても、いつか「おばあちゃんに会わせてくれないなんて、ママ嫌い」とか言われるのでは、と推測してしまいます。
長く、すみません。信じる気持ちを持てるように頑張ります。

お礼日時:2009/03/03 13:19

まず、相手の言っていることなど一切耳に入らぬよう、


そのような親とは、もっとキッチリと絶縁したほうがよいです。
親戚の方たちが耳に入れるのですか?
「あの人たちの話は一切聞く気がない」とはっきり言うか、
そんな下らない話をしてくる親戚ごと絶縁しましょう。

つぎに、看護師になるのを諦めるのも、
暴言を吐く義両親との同居が仕方がないと諦めるのも、
早すぎる気がします。
どちらも、その気になれば、どうにでもなることです。

最後に、親から受けられなかった愛情をもっとも手っ取り早く
与えてくれるのは配偶者だと、わたしは思います。
わたしは40代ですが、現在の夫に10年弱かけて「愛されなおしている」
と、実感しながら暮らしています。
相談者さまも「親からの愛」はもう難しいと分かっていますよね?
実現不可能なことにこだわるより、実現可能なことを大切に。

子どもを虐待する親など親ではありません。
許す必要などまったくありませんよ。
年老いて頼られることのないよう、きっちりと絶縁しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。「実現不可能なことにこだわるより、実現可能なことを大切に」というこの言葉は心に響きました。
わかってはいてもなかなか実行できないんです。
夫はなかなか感謝とかを照れくささからか表現できずにいる人で、私はそれが原因で「自分はダメなんだ」と思うんです。例えば料理で「うーん!」とはいっても「おいしい」とは言わず、「さぁ、なぜおかわりをするのでしょうか?」と聞いてくる感じです。あまり言葉に出さないので、悪い方に推測してしまうんです。「私は愛されていないけど、仕方なく結婚して後悔して一緒にいるのかな」と。
あの、どのように旦那様の愛を実感しているのですか?秘訣や方法をお教えいただけたら、と思います。

お礼日時:2009/03/03 13:13

こんな風に辛い目に遭いながらも生きてきた方に、厳しく言わなければなりませんか!?


追い討ち掛けて、突き放して突き落として、この方の辛かった日を肌で感じもせず同じ気持ちになりもせず言葉を投げ掛けなければいけませんか!?
tatekoyumiさん、こういった質問には、【痛みの分かる方のみでお願いします】そう付けましょう。

そしてtatekoyumiさん、よく生き抜いてきたね。
分かるよ、私も親がいないから。
私も親がいないことをどれだけ苦しんだか。
どれだけ諦め切れなかったか。
どれだけ他人が羨ましく妬ましかったか。
どれだけそんな自分を呪ったか。
分かるよ。
分かるよ。
私も泣いて泣いて泣いて泣いて、あなたの歳の頃は泣いたことしか思い出せないくらい泣いた日の方が多かった。
あなたの歳の頃が本当に辛かった。
でもね、今私は34歳。
その間に、離婚もしたし娘達と離れ離れになることにもなったし色んな経験もしたし、同じような痛みを持った人とも巡り合って再婚も出来た。
そして今、娘は1人が中学生で1人は4年生。
買い物したり、馬鹿話したり、時には私が落ち込んでいると私の口癖をまねて「おいで。」なんて言ってくれる。
普通の親子じゃあり得ないだろうけど、私はその言葉にすっかり甘えて子供に抱き締めてもらったりもするよ。
次女が抱き締めてくれれば長女が「どっちが親なの。笑」と笑ってるし、長女が抱き締めてくれれば次女が側で笑ってる。
私が娘達に与えてきた愛が、今少しづつ娘達から私へ戻り始めてきてる。
親失格!なんて言うんでしょうね、世間は。
どん底を歩くことを知らない人達は、なんでもかんでも型にはめて言うのよ、私も言われるわ。
その度に悔しくなるわ。
お前に何が分かる!そう泣きながら飛び掛っていきたいこともあるわ。
世の中の理不尽さに、負けそうになるわ。
でもいいのよ、言いたい人には言わせておけば。
分かるはずもないんだから、そこまでの苦労をしたことがない人でなければ。
tatekoyumiさんもしんどかったね。
色んなこと言う人いるもんね。
泣いて訴えても通じないものね。
悔しかったでしょう。
恨んだでしょう。
自分が嫌になったでしょう。
でももういいの。
そんなこと思わないでいいんだよ。
お子さんはおいくつなの?
もし小学生に上がっているなら、お子さんをtatekoyumiさんの前に座らせて、tatekoyumiさんが経験してきたこと全部話してあげなさい。
泣きながら話して聞いてもらいなさい。
おそらく1度じゃ分からないだろうから、4年生ぐらいになったらそれを2度目話して聞かせなさい。
tatekoyumiさんのような経験をしてきた人はなかなかいない。
それをtatekoyumiさんの言葉で側で聞けることって、子供にとったら確かに衝撃的でショックなことかもしれないけど、子供の中に「思いやり」の種を植えて育てていけるのよ。
そうすれば、近いうちtatekoyumiさんの一番の味方になってくれて、tatekoyumiさんが強く生きれる糧にもなっていく。
子供にとっても、本当に優しい子に育てていけるわよ。

tatekoyumiさん、今はまだ確かに辛い。
30歳を過ぎるまでは、辛いかもしれない。
親がほしい、強く強くそう思うと思う。
いや、私も時々まだ欲しくなる。
でもそれは20代の頃とは違って、「ほしい」に「けど」を付けれるようになったわ。
ほしいけど、仕方ない、とか。
ほしいけど、なんとかなるさ、とか。
なんとかなるさ、の続きは40代になったら言えるようになるんだと思う。
そうやって文章を作り上げるように、人は生きていくんだと思う。
10代は、どうして自分だけ?(疑問)
20代は、親が欲しい(欲望)
30代は、ほしいけど、仕方ない(受容)
40代はなんだろうな。
私にもまだ分からない。
分からないからまた苦しむのかもしれない。
辛いんだと思う。
怖いよ、今から。
でも生きていくよ、娘達を私のようにはしたくないもの。
生きて、私が欲しかった当たり前のものを、与えてあげなきゃ。
孫の面倒も見てあげなきゃ。
親の手料理でもてなしてあげなきゃ。
お小遣いもあげなきゃ。
時々は大人になった娘達と3人だけでご飯にも行かなきゃ。
まだまだ私が欲しかったものがいっぱいある。
全部あげなきゃ。
それが私が生まれてきた理由だもの。
当たり前ものがある幸せがどれだけ大事なことかそれを娘達に教えていくこと、それが私が生まれてきた理由。
tatekoyumiさんもそうなのよ。
私ね、うるさいぐらい言うのよ。
私が何かしてあげるたびに、こんな当たり前のものがママにはなかったのよ。
こんな当たり前のものがある自分を幸せなんだなってママを通して知るんだよ、って。
きっとうるさい母親ね笑。
まるで押し売りだもんね笑。
でもそれでいいのよ。
事情は話してあるし、今うるさくてもいつかは分かる。
いやもう少しづつ芽生えてるわよ。
娘達は、すぐ可哀想な猫を拾ってくるの。
可哀想だよ、震えてるよ、って。
今では娘達の家に3匹の猫、飼いきれなくて私のところに3匹猫、その上犬まで2匹引き取って、なんだかんだ言って可愛くてしょうがないわよ。
長女は獣医さんになるって言って、ものすごく勉強してる。
もちろん私はtatekoyumiさんと同じく夢を諦めたから、娘達には夢を叶えさせてあげたいじゃない。
どんな夢だっていいの、娘達がそれで幸せなら。
きっと叶えさせてあげるわ。

ねぇtatekoyumiさん、私達はあり得ないほどに悲しく寂しく生きてきたわよね。
でも学んだこともあるはず。
当たり前のことの重要性、当たり前のことの幸福感、いっぱいあるわよね。
それを欲しがるのではなく、欲しいからこそ与える側に回ってごらんなさい。
与える側に回って幸せにしてあげられた時、tatekoyumiさんの想いが苦労が、報われるから。
今はまだ出来なくていい。
いつかこの回答文を思い出した時、そうしてみて。
必ずあなたの心が軽くなるから。

最後に、虐待した親は許さなくていい。
私も身内に性的虐待にあって、あんな家捨てたわ。
捨てなきゃ、一生理解し合えない人たちに苦しまなきゃならないもの。
もし万が一謝罪してきた時、その時は許してあげればいいじゃない?
私はそう思ってるわ。

それじゃtatekoyumiさん、勝手気ままに書いたけど、許してくださいね。
tatekoyumiさん、負けるな!(自分に)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

大変丁寧に、ありがとうございます。虐待を虐待と認めていません。「こんなの暴力とはいわねえんだよ。暴力ってのはな、もっとひでえんだよ。」といわれ、背中を蹴られ、前のめりに倒れて畳で擦り傷ができた記憶、髪をつかまれ横倒しにされた記憶、絵の具道具を投げつけられ、壊れてしまったけど買って貰えなくてテープで修理して使っていた子供時代がよみがえり、やはり今でも許せません。謝っても三度目は騙されません。一度、許したんです。でも二日目に元通りの虐待生活でした。変わったのは一日だけ。
今も「あいつは勝手に出て行った。産んでやった恩も返さずによ。」といっていると聞きます。母はいつも「産んでやったのに」とか「てめえなんか生まれてこなくてよかったんだからな」と言っていました。
忘れたいです。違う親に育てられたと、記憶の書き換えをしたい。
時々、自分の子に同じ事を言いそうになり、「あっ同じ事しちゃう」と心が痛む事があるんです。だから「私は優しい家庭に生まれた」って自分に催眠をかけたいんです。
馬鹿みたいですよね。すみません。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/03/03 13:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!