dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在看護師をしている26歳のものです。
体力的に限界もあり、ほかの職業を考えている中で
司法書士にとても魅力を感じました。一生働いていける仕事であるし。。
しかしまったくの畑違いでいろいろ情報を見てみましたがパソコン上は悲観的な意見も多く
将来性も薄い書き込みが多いのですが実際どうなんでしょうか??
私の友人は司法書士をしていますがそんな感じは見受けられませんが。。
試験は非常に難関であることは承知しています。
看護師だって立派な資格だとは思いますが。。
またほかにお勧めの資格があれば教えていただきたいです。
いろいろきいてしまってすみません。

A 回答 (2件)

司法書士のどこに魅力を感じたのかわかりませんが、行政書士や宅地建物取引主任者などを考えてみてはいかがでしょうか?


司法書士を目指すにあたって、試験内容が重複していたり、隣接職種であったり、さらには司法書士より一般的に学習期間が短いものを受験されるのも良いかもしれませんよ。
これは、あなた自身が法律関連職にあっているか、判断されるのにも良いでしょう。司法書士を否定的に考える人も多いですが、私の知人の司法書士は休みなく寝る間も惜しんで債務整理・過払い請求などの業務を行っています。ただ、司法書士の業務として有名な不動産登記業務に付随して必要な農業委員会などの手続き、商業登記の流れでの許認可業務などは行政書士業務でしょう。必要がなければ行政書士登録せずに司法書士業務だけをすれば良いだけですから、あなたの魅力を感じる業務の付随関連の資格を取られるのも良いでしょう。

ちなみに私の知人は司法書士で、共同事務所の相方や提携先として、行政書士・社会保険労務士・税理士・弁護士・測量士・土地家屋調査士などがいて法律全般の業務の窓口となっていますね。
    • good
    • 0

以前司法書士事務所で働いていたものです。


司法書士の資格はありませんが、行政書士・宅建を
持っています。

看護師さんのお仕事は大変だろうなぁ~と見ていて
いつも思います。とても尊敬してしまいます。

司法書士はいま不動産登記のお仕事が減っていたり、
申請がオンライン化されたりして、将来性が・・・という
意見もありますね。
でも身近で見ていたものとして、やはり専門知識があるというのは
強いと思います。それに仕事内容もお客さんあってのものなので、
きめこまやかなサービスを心がけたり、看護師さんの経験を生かせるのではないでしょうか?

アドバイスさせていただけるとしたら、
司法書士試験はやはり難関ですし、法律の勉強が初学者だとしたら、
まず宅建を受けられるのはいかがですか?
大変ではありますが、お仕事をしながらでも通信講座などを利用して
合格できると思います。試験は毎年10月です。

宅建の勉強をする中で、民法など司法書士試験の科目も
勉強できるので、自分に向いているか、勉強を続けられそうか
判断するのも良いと思います。
私も資格試験を勉強したことがあるのですが、いきなり難関資格を
目指すのではなく、関連のある比較的難易度の低い資格を取得した
方が、精神的にも安心感がでますし、自信がつくので良いと思います!

陰ながら応援していますので、お互い頑張りましょう!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!