牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?

血流が悪くなる原因を教えて下さい?
色んな原因があると思いますが、(例えば、コレステロールが溜まったり、寒さなどが影響して血管が細くなる等、)また、色んな部分によって原因が違うかも分かりませんが、(特に脳についてお願いします。)どうぞよろしくお願いします。専門家の方、特にお願いします。

A 回答 (5件)

こんにちは.



血流が悪くなり酸素不足等で臓器が正常にはたらけない状態を虚血といいます.
虚血の原因としては,血管に問題があって血流が阻害された状態になる場合がほとんどですが,そこに行き着くまでには既に血液に問題のあることが多いようです.
そこで,血液の問題から書き込んでみますので,参考にされてはいかがでしょうか.

血液の問題というのは,血液が高血糖,高コレステロール,高クレアチニンなど血液の粘度が高めの場合(極端な表現ですとドロドロですね)を普通は指すと思います.
ただし,あくまでも採血(生化学)の結果が正常範囲より高値を示した場合であり,正常範囲内であれば問題ないと考えます.
実際に動物実験などでは,先述したような病態動物から採血をすると,明らかに正常動物との違いがわかります(採血の際,手応えがトロッとしており正常とは明らかに違うのです).
ただし,血液というのはいろいろな物質や細胞などが集まったものですから,血液粘度以外の血液検査の結果に現れない部分も血流に影響を与えます.例えば赤血球の変形能,免疫細胞の能力,血小板の凝集能,血中のCa濃度(これはあまり関係ないかも)などです.
また,血液に問題(血液粘度が高いこと)があっても短期間で脳梗塞などを誘発することはありませんが,長い目で見ると血管にも影響を与えるため,血糖,血清総コレステロール濃度などを正常範囲に戻す努力が必要だと考えます.

次に血管に問題がある場合というのは,血管が正常時と比較して細くなった状態がイメージしやすいかと思います.
血管が細くなる要因としては,寒さと高脂血症による動脈硬化があげられます.
このうち寒さで血管が細くなっても脳動脈が閉塞すること(虚血)はほとんどありませんが,血圧が高いかたならば脳溢血(脳血管障害のなかで血管が破れるほうです)を誘発する可能性はあります.寒い時期に,どこそこのおじいちゃんが夜トイレで倒れたという話を聞いたことはありませんか.
どちらかというと虚血を誘発するのは,寒さよりも動脈硬化が多いと考えて良いと思います.
高脂血症をそのままにしておくと,LDL(悪玉コレステロール)と免疫細胞の働きにより,動脈内壁にコレステロールが沈着し血管内径が徐々に細くなったり弾力を失います.そして血管の細さがある一線を越えると,梗塞を誘発します.しかし,高脂血症から心筋梗塞や脳梗塞などの致命的な疾患に到達するには長い期間が必要ですから,高脂血症と診断されてもきちんと対策をとることでそれらから逃れる確率はかなり上がると思います.

また,これらとは違って血の固まり(血栓)がどこからともなくやってきて,血管に詰まることで虚血を誘発することがあります.不整脈など心臓の機能に問題がある場合,血液の流れにムラができるため血栓ができやすいことがわかっています.不整脈と脳梗塞には関連があることも報告されているので,不整脈を治療することは脳梗塞にかかる確率を下げることにもつながります.

この回答への補足

僕は後頭葉の血流が悪いです。原因がよく分かりません。血液検査は異常ありませんでした。MRIでは後頭部の2ヵ所に少しだけ血管の細いところがありました。その他にはあまり異常は無いと思います。どんな原因が考えられますでしょうか?ちなみに片頭痛を持っています。

補足日時:2003/02/21 14:31
    • good
    • 2

こんにちは.



返答が遅くなりました.

MRIで後頭部への血流が若干悪い部分があるということですが,部位としては,中大脳動脈からの分岐あるいは後大脳動脈に血管の細い部分があるということでしょうね.

血管が細くなっている部分があると聞いて,一番最初に脳血管攣縮(れんしゅく)を想像しましたが,fcttさんには該当しないと思います.

脱線しますが,脳血管攣縮とは,くも膜下出血後にわりと認められ,血管が通常よりも極端に収縮してしまった状態です.
脳血管攣縮の発現に関しては,まだ研究段階というのが正直なところで,「くも膜下出血が起こると,止血するためには血流を落とす必要があり,血流を落とすために血管を収縮させる,ということを体が自動的にやっている」という見方をされているようですが,本当のところはわかっていません.
攣縮の程度にもよりますが,ひどい攣縮が起こると,血流が極端に低下するため,正常な脳細胞が虚血状態に陥ります.これはすなわち,脳梗塞と同じです.
ですから,くも膜下出血後,重度の脳血管攣縮が起こると脳梗塞を招くため,脳血管攣縮発現の研究は非常に重要と考えています.

fcttさんのように,なぜか血管の一部が細くなってしまう人がおり,おそらく,偏頭痛はこの部位の血流の変化に伴うものと考えられますが,その原因については現代ではまだ解明されていないのです.
私の最も専門的な分野でありながら力不足を痛感いたします.
今後の生活習慣,治療方針等,かかりつけのドクターとよくご相談なさって下さい.

この回答への補足

 いえいえ、こちらこそ返事が遅くなりまして申し訳ありません。ちょっと血流の話から外れる?のですがよろしいでしょうか?
 oolong_tea13さんは何科の先生でしょうか?
 僕は片頭痛の時、閃輝暗点が起こります。それ以外に僕は、視野異常を持っています。その視野異常とは視野の一部が欠けるとかじゃなく、どちらかというと閃輝暗点系なのです。
僕が最初にこの症状になったのは、18歳の1月でした。(現在21歳)最初、無数の小さな影みたいな物がたくさん見えました。それから色んな症状が増えていきました。少しずつ(とてもゆっくり)悪くなっています。一度として症状は消えたことはありません。いくらゆっくりしたり、寝たりしても全く変化はありません。基本的に一度悪くなったら良くなりません。とても薄い?症状なので背景の色などで症状の見え方が変わってきます。症状を言葉にするのはとても難しく、表しにくいです。

 症状
 ・テレビの砂嵐の画面をとても繊細にして薄くしたような感じのものが視界全体に広がっています。(古い映像のチラツキみたいな感じ)とは別に、光っていて、少し黒くて、とても薄い色、(透明)のもの(形はとてもちっちゃい泡が何個か固まっているような感じ?)が四方八方に飛んでいることもあります。
 ・視界が、陽炎のよう(炎などの熱気のゆらゆら)水面のように動きます。(味噌汁の沈殿のよう)視界が歪んだり、物の淵がもりあがっても見えます。
 ・拍動にあわせて(振動が関係している時もある)銀色に光った稲妻みたいなものが出現して(しないときもある)視界が動く時があります。この症状が起こりやすいのは鼓動と何か関係しています。例えば運動などをして、えらい時、脈が速くなった時に出現します。
 ・視界がとても速くチラチラしていることがあります。蛍光灯のおかしなやつみたいに、(ヘルツの関係で?)チラチラ、チカチカしています。
 ・ほう、まぶた、などがよく見えるようになりました。
 ・残像が強く、動いていているものが(光って)尾を引いている感じです。形(の淵)が残る。瞬きが遅れる感じもあります。
 ・視界が(視界の中心以外の周りの時もあります)立ちくらみみたいな感じで見えにくくなる時がある。黒く光っている。(特に瞬きなどを我慢していたら)
 ・まぶしいものなどを見るとその後に光の小さな点々が集まってきて散っていく。
 ・朝起きた時に黒く光った線が見える。血管でしょうか? (銀の稲妻系?)
 ・ぼ―っと見ていると違う物に見えてくる。視界の端に実際にないものが(虫みたいなもの)たまに見えたりします。
 etc
 この視野異常は目を強くこすった時に起こる症状によく似ています?
 寝起きや、目を閉じていて開いた時に症状が強くなっています。(視界が相当動いています)逆に、目をずっと開けていても(瞬きを我慢したりしたら)症状が強くなります。また目を強くこすっても症状は強くなります。目を開けていても閉じてても症状は常に続いています。ここ最近は常に、手の小指に違和感や、しびれ?があります。額、まぶた、顔?にも時々、違和感、しびれている?感じの時があります。

 僕は、3歳の頃、(信じられないかもしれませんが)白内障で右目の水晶体をとっています。そのため、右目の視力はほとんどでてない状態です(0.05くらい)。斜視もあります。(いつもきちんと1つに見ようと意識していて常に軽い寄目?を意識しています)また左目の視力も0.1ぐらいです。(これは、だんだん悪くなっていきました)こちらのほうは、めがねをかけると最低でも1.0は見えると思います。必要でないとき以外は裸眼で生活しています。また、片頭痛、(年に3~4回、春と秋に起こります)アレルギー性鼻炎、軽い喘息も持っています。
 CT、MRIでは頭の血管が全体的に細く?そんなことないといわれる先生もおられますが、後頭葉の2箇所に血管(結構太い血管)の細いところがあると言われました。核医学のSPECTという検査では、やはり後頭葉のところの血流が悪いらしいです、またVEPという検査では伝わる速度には問題ないが、振れる幅が小さいと言われました。脳波には異常なし、眼底、髄液、血液検査なども異常なし、という結果でした。

 素人の考え
 視力が落ちないということは片頭痛の前兆があやしい?やはり血流低下が影響しているのでは?一度悪くなったものが良くならないもの、一度死んだらよみがえらないものでは?脳梗塞の後遺症?薬では治せれない?(現在テラナスとノイキノンを飲んでいます)もう治せない?進行を抑えるために飲む。血流をよくするために飲む。

 何か分かる事がありましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。

補足日時:2003/03/12 17:06
    • good
    • 0

ご参考までに・・・


血流が悪くなる原因は圧迫や冷え等による血管の収縮、動脈硬化等によって血管が硬化し、血管内が細くなる、血栓、塞栓等により、血管内が細くなる、貧血、出血やホルモンバランスの異常でもなるようです。
つまり高脂血症、高血圧、冷え性、更年期障害、糖尿病、骨折などの外傷や血管の近くに腫瘍(しこり)などがあった場合もそれに圧迫されてなると思います。
なにか具体的な症状があってお悩みなのでしょうか?!

この回答への補足

具体的な症状は後頭葉の血流が悪いです。原因がよく分かりません。血液検査は異常ありませんでした。MRIでは後頭部の2ヵ所に少しだけ血管の細いところがありました。ちなみに片頭痛を持っています。

補足日時:2003/02/21 14:27
    • good
    • 0

何か具体的な症状があっての質問でしょうか・・・?



ダイレクトな回答ではありませんが、以下の参考URLは参考になりますでしょうか?
「高脂血症」

ご参考まで。

補足お願いします。

参考URL:http://www.gik.gr.jp/~skj/HL/hyperlipemia.php3

この回答への補足

具体的な症状は後頭葉の血流が悪いです。原因がよく分かりません。血液検査は異常ありませんでした。MRIでは後頭部の2ヵ所に少しだけ血管の細いところがありました。ちなみに片頭痛を持っています。

補足日時:2003/02/21 14:20
    • good
    • 0

私は専門ではないのですが、ドロドロ血について最近恐いなと思っています。



血液がドロドロになるということは、血流が悪くなるということなので、
危険だと思います。

原因は、運動不足、水分不足、コレステロール、中性脂肪、糖尿病等があり、
同じ姿勢でいても、血流が悪くなるらいしです。

そのドロドロ血をなくすためには、食事等に気をつけ、大豆や、海藻類、らっきょう、たまねぎ等をよく食べ、動物性よりも植物性のものを取るようにし、
菜食主義になってしまいすぎても、血管が弱くなってしまうので、赤みのたんぱく質(鶏肉等)もバランスよくとるといいらしいです。

また、お風呂に入る前に水分を補給したり、寝る前に水分をとってから寝ることで、脳梗塞等を防ぐ役割もあるらしいと、聞いたことがあります。

運動は、全身の血流をよくするのもいいというのと、善玉コレステロールを増やすには運動しないとできないので、運動することによって、善玉を増やすことができるらしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最近、ドロドロ血液はよく話題になってますね。やはり水分補給やバランスのよい食事や運動などが大切なのですね。これからは、今まで以上にこれらのことに気をつけていこうと思います。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/21 14:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!