プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

30代後半で現在育児中で専業主婦をしております。
2年後の社会復帰を目指して就職の情報収集をしているのですが、知り合いから『医療事務』を薦められ、資格取得の学校のこと、職種そのものについて気になになることがあるので教えてください。
(この職業に就くのならば、まず学校に行って資格をとり、就職を斡旋してもらって少し働いて実務経験を積んでから、自分で通勤に便利な病院の就職を探す予定でおります)

1)不特定多数と接する医療事務は、人付き合いをあまり得意としない人でもできるか
2)午前中のみといった雇用形態での求人はあるのか
  →午後は子供の習い事の送迎をしたいのでできれば空けておきたい
3)年をとってもできるとよく講座のパンフレットにあるが、60歳をすぎても働ける職業なのか
4)会社の一般事務業務と医療事務の最も相違する部分はどこなのか
以上、よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

 こんにちは。

良かったら参考にして下さい。
(1)これは就職する病院にもよります。小さな診療所形式の所は何でもやる必要がありますので、人付き合いというか、接遇というのが重要なポイントになってきます。病気の患者様相手ですので、例えば待ち時間が異常に長いとか、金額の疑問など結構説明を求められることがあります。相手が納得するまで説明する必要があります。しかも特に病気でしんどくてイライラしていたりすると、お医者さんや看護師さんには我慢してたけど受付でど~~ん!みたいな事もありますので、クレームではありませんが、怒られたり怒鳴られたりという事もあるかと思います。
 大きな病院で完全分業制みたいになっていたりすると、ただひたすら入力とかもあります。以前行ってた病院では入院の入力は完全に別業務になってましたので、その人達はただひたすら入力だけをするという感じでした。また派遣ですと本当に契約ですので入力しかしないとか、受付しかしないとかそういう感じで働いている人も多くいます。

(2)これはあります。特に午前中は割とお年を召された方がどっときますので、午前中だけの要員の方という求人はなくはないです。小さなクリニックでも交代制にしていて、午前と午後の人が違うという所もありますし、派遣ですと時間の融通は利くと思います。
 また医療事務にとって大切なレセプト業務ですが、大体募集要件として「レセプトが出来る人」という感じの所が多いです。こちらも病院の大きさやソフト面(電子カルテなど)によって違ってきますが、レセ業務をするなら大体残業は必須になります。こちらも募集要項によってそれ専用の人がいたり、正社員さんだけがやって半日の人はしないなど様々だと思います。

(3)医療事務員さん自体はお年を召されてやっている人は結構多いです。ただし長年やっている人でしょう。そういう人はうちの近所の病院にもいらっしゃいますが、レセコンがなくてもカルテを見ながらちゃ~って計算が出来るベテランさんです。さる病院なんかは顔の良い人しかとらないみたいなところがあって、皆超美人なんですが(^_^;)、まあそういう所は稀で、大体求められるのはキチンとした接遇マナーと経験ですので、年齢は関係ないです。ただし、40、50歳から初めて医療事務というのはなかなか就職できるチャンスは少ないかと思います。

(4)私は一般事務の経験はそう多くはないのですが、医療事務の方がもっとダイレクトに患者様と関わります。そして接遇に最も気を使います。大体病院で一番嫌なのは長時間待たされることなんですが、その矢面に立たされるのが受け付けです。診察終わったのにまだ!!みたいな感じのクレームはよくきます。最近は明細書が細かくなったりして、それに対する疑問などもよくあります。キチンと説明できる人が必要ですし、個人情報の保護という問題を昔よりは高くなってきましたので、それに対する配慮も求められます。書類の間違いは一般事務でも医療事務でもミスはミスですが、同じミスでも例えばカルテの記載ミスならレセでつき返されてくるのでダイレクトに金額問題と結び付いてきます。

 勉強自体はそんなに難しくないです。ただ点数や制度などは年毎に改定されます。保険も数年前に後期高齢者医療制度が出来たように色々変わりますので、その都度勉強も必要になります。

 ご参考までにm(__)m。
    • good
    • 0

雇用する側に知り合いが多いので、求める人材として。



1)不特定多数と接する医療事務は、人付き合いをあまり得意としない人でもできるか

まず、だめです。
受付業務も普通はかねるので、その、医療機関の一種「看板」ですから。
相手は病人。
患者に向かった時、「人と話すのは不得意」というのは、歓迎されません。
医療機関にも専門がイロイロですから。

【人付き合い】が職場の「飲み会」などを意味するならそれは別に問題はないですが、不特定多数の人と、明るく軽く、挨拶できにくいというのは採用条件から大きく外れます。

2)午前中のみといった雇用形態での求人はあるのか
  →午後は子供の習い事の送迎をしたいのでできれば空けておきたい

これはありです。
ただし、突発的にお休みになるという、「子供が熱を出したので・・・」等々は、避けたいので、小さい子供がいると、ちょっと、無理でしょう。
少ない人で運営しますので、くることがあてにならない人はだめです。
短時間でも確実というのはOK、探せばあります。

3)年をとってもできるとよく講座のパンフレットにあるが、60歳をすぎても働ける職業なのか

これは、能力的に可能かというなら可能ですが、
雇用する側が60でも60すぎても採用するかというとまずウソです。
どちらかというと、医療機関のお身内の人が、前面に立たされたときとか家庭内協力という形でもできるということ。
今、全国で7000余りの開業医が診療所を閉鎖するかもしれないという話があります。
それは、保険請求がオンライン化されることにより、
今までのいわゆる手書きの「医療事務」ではなくなることで、
機械導入しなくてはならない。
設備投資も必要。
それを扱える人がいない(医師は老齢でそれができないナド)・・・。
タブン、そういうことを踏まえても、60すぎてもできる
オンライン保険、医療事務といううたい文句でしょう。

4)会社の一般事務業務と医療事務の最も相違する部分はどこなのか
以上、よろしくお願いいたします。

オンライン化されることでおそらくはお決まりのフォーマットを指定されて
そこにお決まりの数値、記号、あるいは、バーコードをピッとするだけでおしまいというシステムになるでしょう。
今までの「資格のいるかもしれない専門的な医療事務」というのは
なくなる、なくすというのが方向性だから。
特殊技能は要らない、ための設備投資をという方向。
ですので、人員としてはより、受付業務に向いている人が求めらる。

高齢化ですが、医療機関の受付に、60すぎた、無愛想な人がいると
いうのはどんなものでしょうか?
そういうことです。
一般事務はひと目にさらされない?かも知れないが、医療事務?受付は・・・ということでしょう。

いずれにしても、医療機関は病人相手ですから、より、明るい人を求めます。
    • good
    • 0

はじめまして。


私は30代前半の子なし主婦です。
通信講座で勉強しながら、パートとして近所のクリニックで受付事務をしております。

(1)私は人付き合いが苦手な方で、働き始めて最初の2週間はしんどいなぁと思っていましたが、慣れてくると大丈夫だと思います。
 相手を思いやる基本的な人としての優しさを持っていれば、そんなに心配することはないのでは。

(2)パートならシフト制なのである程度融通がきくと思います。
 だいたい午後勤務も可能な方という求人が多いとは思いますが・・・
 それから医療事務の資格がなくても大丈夫という求人も結構あります。
 私は資格なしですが採用していただきました。

(3)60才過ぎての求人はないと思います。

(4)一般事務との違いはやはり不特定多数の患者さんと接することです。
 どういったことで来院されているのかをきちんと理解してカルテを回すなど、気配りがかなり大事だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!