dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハードディスクを増設したら内蔵カードリーダーがPCから認識されなくなくなりました。
ハードディスクはwestern igitalの1TB SATA2.0で、
PCはパソコン工房で購入したLesanceというもので、
カードリーダーはそのPC内蔵の4種類のカードリーダーとUSBメモリが読み込めるタイプの物で、
ハードディスクを増設した際にカードリーダー自体がマイコンピューターに表示されず認識しなくなりました。
ハードディスクはフォーマットの際にドライブ文字を割り当てました。
手を付けたのはハードディスクの配線だけで、カードリーダー周りは一切手を触れていません。
解決するべく色々手を尽くしていますがなぜなのか見当が付きません。
デバイスマネージャーにも?マークがありません。
やはりカードリーダーが使いえないと不便で困っています。

どなたが原因と解決方法を教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

やはりこういう場合は接触不良を考えるのが順当


に思います。

触っていないつもりでもあたっているとかです。
自作のトラブルの7割は接触不良という話もあり
ます。

カードリーダ+USBということなので、マザーボ
ードのUSBの2つセットになった口を使うタイプだ
とおもいますので、それの挿し直しとカードリー
ダ側の口の挿し直しを試みたいところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
マザーボード側のコネクタをいったん抜いて挿し直したら認識しました。
見た目には抜けている気配は全くなかったのですが(-_-)?
助かりました。

お礼日時:2009/03/29 09:58

>手を付けたのはハードディスクの配線だけで、カードリーダー周りは一切手を触れていません



内蔵カードリーダのケーブルは、普通はマザーボード上にあるUSBコネクタに繋がってますし、大概はシリアルATAコネクタからあまり離れてない場所にあります。
全てのドライブを全く認識していないなら、そのマザーボード上のUSBコネクタ側での接触不良や断線等を疑います。


あと、複数種類のカードが扱えるリーダですと、ドライブ名も複数個割り当てられる事が多いです。
それが別の仮想ドライブ(ネットワークドライブなど、物理的なドライブではなくソフトウェア的に割り当てたドライブ)にかぶさると、仮想ドライブ側が優先されて見えなくなることもあります。

この場合、強制的に設定を変えることもできます。
私が手元にあるのがWindowsXPなのでそれで説明すると、マイコンピュータを右クリック→管理→ディスクの管理でカードリーダ自体は表示され、ドライブ名(F:とか)が割り当てられてない状態になります。
その場合はそれぞれの領域を右クリックしドライブ名とパスの変更から割り当てれば新しいドライブ名で使用することが可能になります。

逆に仮想ドライブ側のドライブ名を変更しても使えます。
(但し、ドライブ名などの再認識の問題があるので、設定後一旦再起動するのが良いでしょう)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
どうやら何らかの接触不良だったようです。
ご回答大変参考になりました。

お礼日時:2009/03/29 10:07

内蔵カードリーダーのドライブが既定でF:G:H:I:J:などに割り当てられて固定されているからだと思います。


簡単にするには増設HDDをD:(CD/DVDドライブがE:の場合)ではなくK:かL:にします。(ちなみに、私の外付けHDDは離れたU:になります。内蔵HDDの増設はしていませんが内蔵カードリーダーライターはあります)

マイコンピュータ右クリック「管理」「ディスク管理」ドライブ名を見て、F:G:H:I:J:がカードリーダーライターの場合、順々にボリューム名を変更してみてもよいのですが、固定されている場合、認識しなくなり、PC購入時に添付しているドライバCD-ROMから関連ソフト及びドライバの再インストールが必要になるかもわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ドライブ文字はW/X/Y/Zなどあまり使われないものを割り当て変更も試みましたがダメでした。
このご回答の前に先の回答でカードリーダーのマザーボード側のコネクタを抜き差ししてみたら認識されました(-_-)?

お礼日時:2009/03/29 10:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!