dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スーツを買ったのですが、画像のように、背中に縫い目がいれてあります。。。

ななめに、4~5cm程度でしょうか

これってなんなんでしょうか!?

スーツの背中の下のほうは白い糸で軽く縫われていて、それはハサミで切りましたが。

この縫い目も切っちゃうものなんでしょうか?
(見た感じ、簡単に切れそうなものにも見えませんでしたが…)

スーツをもうすぐ着るのでアドバイスよろしくお願いいたします!

「【緊急】スーツの背中にある縫い目ってなん」の質問画像

A 回答 (6件)

 ニューヨークから失礼します。

このステッチについては、
センターヴェントの補強のために入れられたステッチです。
フックヴェントではありません。
バーバリーやアクアスキュータムなど英国製のレインコート
やオーバーコート(日本人が言うコートのこと。英語のコート
coatについては日本人が言うジャケットの意味で使われること
が多い。コート上着の上に着るからオーバーコートと言う。)
などにもよく掛けられているステッチです。
 昔のスーツやジャケットの生地は現在のものと違って、重く
厚手であったので、そんなこともあって、軽さを好むアメリカの
上流階級の志向に合わせて、かつてのブルックスブラザーズの
スーツの上着やジャケットなどは秋冬物であっても”背抜き”、
つまり裏地が背中の半分しか付いてない、仕様であったのですが、
それでも製作上ヴェントの裏側には、背中の引っかかりを
防ぐためと補強の意味でも裏地を張らねばならず、その押さえ
としても上記の部分を補強の意味も込めてステッチをかけるのが
ベターであったのです。そのことはレインコートやオーバーコート
についても同じ理由です。こうした補強ステッチの効果は、冬場に
レインコート等を着たまま椅子に座っている時などに実感されること
と思います。
 ブルックスについては、このヴェントの45度の補強ステッチが、
後から見るとちょうど数字の1に見えるので、同社オリジナルの
3つボタン段返りの上着のモデルのことを”No1モデル”と通称する
ようになった説もあるくらいなのですが、このことについて、真偽の
ほどは定かではありません。ただ、単なるセンターヴェントではなく
このような仕様とすることによって、あれはブルックスのスーツだ、
という目印となっていたことは事実です。日本人で誰もこんなことは
知りませんが。
 ブルックスは、かつてはスーツの自社縫製工場を持ち、また外注
でも作らせていたわけですが、面白いもので工場によって癖があり、
この補強ステッチの角度(一応スペック上は45度だが)や長さが
微妙に異なり、よってこのステッチを見るだけでどこの工場製かが
わかったものです。
 質問者さんは、それにしても細かいところによく気が付きましたね。
最後に、ベントの下の部分を止めている白糸は、本来はベイスティング
bastingといって、服を縫い上げている時に動かないようにする、
仕付け用の糸なのですが、日本においては、お店でまだ売られていない商品、つまり万引き防止の効果をも考えられたステッチなのですが、
つまり売れて御客様にお渡しするまでには切っておかなくてはならないものなのですが、今回はお店の方がうっかり忘れてしまったのか、
はたまた何も知らなかったのか、いったいどちらなのでしょう?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても詳しい解説をしていただきありがとうございます!

スーツのステッチひとつにもそんなにいろんな背景があるんですね。

よくわかりました^^

ありがとうございます!

お礼日時:2009/04/04 01:26

フックベントと呼ばれています。

アメリカのスーツにときに見られるベントで、国内でも1960年代のアイビーブームでは、フックベントのスーツがはやりました。
通常のフックベントは、鍵の形にベントと縫い目が90°ですが、引っ張られた時の強度が増すので、斜めのものもあります。たとえばブルックスブラザーズには45°のフックベントのスーツがあります。
ですので、この縫い目は切るものではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

切らずにいいということで安心しました!

お礼日時:2009/04/04 01:25

これ何処で買われましたか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ファッションデパートというんでしょうか。

そこのメンズフロアで、ジャンル的にいうとお兄系な感じの店で買いました。

ちなみに店名はsemantic designです。

お礼日時:2009/04/02 20:13

http://www1.ocn.ne.jp/~haseba/vent.htm
センターベントのデザイン的な物かなぁ・・・

ちなみに、1本だけ真ん中にあるのが「センターベント」
両側に切り込みが入っているのは「サイドベンツ」と言います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

似たようなスーツがあったのでとりあえず安心です。

回答ありがとうございます!

お礼日時:2009/04/02 20:12

補強のための縫い目です。


そこより下のスリット(この服の場合はベンツかな)の片方が引っ張られたときなどに背中の縫い目が上までバリバリっと開いちゃうのを防ぎます。
白い糸(しつけ糸)と違って、そのまま着てOKですよー。
http://www.nakagawaclothing.com/collection/2008w …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

No.1様はミスと仰っていますが、ミスではなくわざとやった補強である、ということですか。

画像のスーツもそのようになってますね。

安心しました。

回答ありがとうございます!

お礼日時:2009/04/02 20:12

普通はそんな所に縫い目なんてありません。


おそらくミシンで縫う時にミスして外側も縫ってしまったのでしょう。
交換してもらうのをお勧めします。
すぐ使って急ぐのなら丁寧に糸を切るしかないですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですか…。

今度購入した店に行って、同タイプのスーツと見比べてみたり店員に問い合わせてみます。

回答ありがとうございます!

お礼日時:2009/04/02 20:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!