dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

失業給付について質問です。
正社員として1年半働いていた職場で、妊娠を機にパートとして雇ってもらってました。
パートの期間中(5ヶ月間)は雇用保険には入っておらず、妊娠8ヶ月に入ったため、先月末で会社を退職しました。
この場合、失業給付の受給資格はありますか?よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

こんばんは。


離職票が届いたら受給期間延長の申請に行かれるとのことですが、
受給期間の延長は、離職日の翌日から30日経過後の1カ月以内が
申請期間です。
質問者様の場合、雇用保険の被保険者の要件を満たさなくなったため
雇用保険を喪失し、真の離職をされたので改めて離職票を作成する、
ということになりそうですので、離職票を受け取ったらすぐに(7日以内に)ハローワークへ持参し、ご相談されることをお勧めします。
(被保険者の責めによらないやむを得ない事情がある場合はその事情がやんだ日から7日以内であれば受給期間の申請を受け付けてもらえます。申請期間内の延長でなければ、受給申請時に給付制限がつく場合がありますのでご注意ください。)
    • good
    • 0

離職票が発行されてから、ハローワークで失業給付の申請手続きを行って下さい


さらに受給延長の手続きを行って下さい、最長3年間まで延長できます
出産後、働ける状態になったら、延長を解除して、失業給付を受ける事が出来ます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3年間延長できるんですね。
的確な助言ありがとうございました!!

お礼日時:2009/04/07 18:39

就職できない状態のときは失業給付の受給資格がないのです

    • good
    • 0

失業保険の給付資格は


「離職日以前の2年間のうち、12か月(賃金支払基礎日数が各月11日以上)の被保険者期間が必要」です。
「正社員として1年半(=18ヶ月)働いていた」期間に雇用保険に加入していたなら保険の受給資格があります。
さらに妊娠を理由に退職した場合自己都合ではありますが「特定受給資格者」となります。「受給延長措置」を受け、とりあえず求職活動をせず、受給しない条件ですが、出産後には、通常の3ヶ月の待機期間なしで保険をもらうことができます。
http://www-bm.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken0 …
この「受給延長」を受けないとしょせん妊娠中は求職活動ができませんし、職が見つかっても就職できませんから、退職後直ちには保険受給はできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

明快なご回答ありがとうございました。
安心しました。離職表が届いたら、受給延長の手続きに行ってきます。

お礼日時:2009/04/07 18:34

前職の雇用保険が適用できるなら、私だって5年前に辞めた会社の失業保険を貰ってますよ



疑問に思うことがあったら、また紀子に相談してね☆
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!