dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「兵をおさめる」(兵を撤収する)

「収める」と「治める」、どちらの漢字を使うべきなんでしょうか?
Google 検索では "兵を治める" の検索結果 約 3,290 件、 "兵を収める" の検索結果 約 194 件でした。
「撤収」という単語がありますから私はてっきり「収める」のほうが正しいと思っていました。どちらも正解でしょうか?どちらかのみ正解でしょうか?

A 回答 (3件)

「兵をおさめる」と云えば、普通は「撤兵」の事を云います。


その場合は「収める」でしょう。
*「収斂」とか「収奪」とか、ひっこめる、いれる、と云う感じのある時とおぼえましょう。
「民をおさめ、兵をおさむる」等の場合は、「治める」になります。
*「治山治水」とか「政治」とか、統治する、コントロールする、と云う感じとおぼえて下さい。

ウェブの検索ではこのようの正誤の判定にはなりません。
多くの人が間違えているとか、変換ミスが出易い場合、誤った記述の方が多い等の場合は引きずられて誤りに組する事になります。
信頼のおけるしっかりした大型の国語辞典(例えば「広辞苑」)を座右に置き疑問が出た場合は都度確認される事をお勧めします。「広辞苑」など一つ前の版の第五版でも充分使えますから、ブックオフ等で廉売しているものを入手するのも方法でしょう。(流石に、第三版では、少し古いの感は否めない)
    • good
    • 1

「兵を撤収する」の意味に合うのは「兵を収める」です。



次の慣用句「矛を収める」と同じです。

【矛を収める(ほこをおさめる)】: 矛を仕舞うという意味から、戦いを止めること。
    • good
    • 0

両方使います。



たとえば、戦争をしていた相手国と和平交渉が出来て、戦争を終わりにするようなときは、「兵を収める」です。

しかし兵は武器をもち戦闘に長けた人々ですから、待遇などを満足いくようにしないと、将校に対して反乱を起したり、命令をボイコットしたりします(近代戦争は少なくなりましたが、盾と剣で白兵戦を行っていた時代は、よくあったのです)
このような場合は、「将校は兵を治めるように注意するべきだ」などと使います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!