dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、地方の国立大学に通う理工系D1の
大学院生です。理工系のジャーナルとして
はNatureやアメリカ化学会のJACS
(Journal of American Chemical Society)
が有名ですが、自分の研究をこれら海外の
学会誌に投稿したい場合、審査機関の「査読」と
よばれる審査を通過しないといけないと聞いたの
ですがどのような方法で海外の「査読」に応募
すればよいでしょうか。論文が実際に掲載された
経験者の方、可能でしたら教えてください。

A 回答 (5件)

なんか誤解があるようなので一応言っておきますが



>どのような方法で海外の「査読」に応募すればよいでしょうか。
“査読つき論文誌”に投稿する時は、ジャーナル毎の投稿規定に従って投稿してください(両雑誌とも電子投稿可能です)
そうすれば、その雑誌の編集者が勝手に査読に回してくれます ただし、有名な話ですがNatureなどでは編集者がその論文は価値が低いと判断すると査読に回される前に掲載拒否になります また、めったに聞きませんが、問題ある内容だとIFが高い雑誌でなくても掲載拒否になります(Editoral reject)

とりあえず、研究室の教授(か先輩orポスドクor助教の人)に相談するのがいいでしょう 教授の名前は載るはずですし、投稿する際は教授のサインが必要になる場合が多いかと 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。

お礼日時:2009/04/25 17:00

#4ですが、一応経験者です すいません

    • good
    • 0

ジャーナル毎の投稿規定に従って執筆しなければ受け付けてもらえないのはもちろんですが、査読(review)をパスしなければ掲載されません。

reviewのあるジャーナルに掲載されるのはしっかりした業績であって、学位論文審査の条件となる必要な投稿論文数(通常数編)として1点獲得したことになります。reviewのないジャーナルへの掲載は0.5点位、国際会議での発表もそれくらいです。
 ジャーナル掲載の関門であるreviewをパスするには。その論文が既に国際会議等でいろんな人からの批判に耐えたことを求められることがよくあります。いきなり投稿してreviewをパスするのはむしろまれでしょう。
 国際会議の前に国内の学会等での発表をしておくこともある程度必要です。研究室で共感ともよく相談して研究が正しい方向を向いており、発表に足る内容をもった成果であることを確認しておくことも必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答有難うございます。

お礼日時:2009/04/19 07:28

はいここからどうぞ。


the "nature" Magazine、↓
http://www.nature.com/nature/authors/submissions/
Journal of the American Chemical Society、↓
http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/ja040244%2B
    • good
    • 0

雑誌によって論文の投稿方法が異なるので、投稿したい雑誌のsubmissionヘルプにて投稿規程や方法を調べることをお勧めします。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!