dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
よろしくお願いします。

「机の上には何がありますか。」という時、ふつう中学校では
What is on the desk?って書きますよね。
私もそう習ったんですけど、先日子供が
What is there on the desk?と書いていました。
thereは不特定のものがあるときに使用するので文法的には間違っていない気がしますが
このような表現は辞書にも教科書にも参考書にものっていませんでした。
What is there on the desk?は中学生の英作文として正解なんでしょうか。

A 回答 (5件)

こんにちは!



御質問文にありますよう、ふつうは
"What is on the desk?"で良いと思います。

お子さまの書かれた文章も文法的には間違いではありません。

2つの文章の違いは何かといいますと、
普通の「主語+動詞」の文であるか、
「there + be動詞 + 主語 + (M)」
であるかだと思います。

"What is on the desk?"
"Some books (are on the desk)."
と答えるのに対し

"What is there on the desk?"
"There are some books (on the desk)."
と答えることになります。

詳しくは参考URLを御覧になってください。

参考URL:http://www.shirakami.or.jp/~fadavian/WebGrammar/ …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

参考URL見てきました。
There + Be動詞について書かれていて、本当に参考になりました。
未知概念、既知概念もなんなとくわかっていたつもりが、これほど詳しく理解していませんでした。

文法的にはまちがっていない、とのこと。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/03/04 22:53

No4のGさんの回答を読んで、私も同感なので書かせていただきます。



日本語で考えてくださいね。
私とnanako33さんが、机の上を見て話をしている・・・そんな風に考えてください。

私・・・・・・・「机の上には、何がありますか?」
nanako33さん・・「本があります。」

こんな会話は、変だと思いませんか? 分かっていただけますか?変だよね、って。
机の上にある本を見ながらの会話だとしたら、相当変だと思うのです。

もし私とnanako33さんが、その本を見ながら会話をしたら・・・
私・・・・・・・「この本って、恋愛小説だったよね?」
nanako33さん・・「えっ、知ってるの?読んだことあるんだ!」

こんな感じなら、何も変ではないですよね。楽しい会話でしょ?

Gさんが言ってることは、こういうことだと思うのです。
使える英語というのは、この楽しい会話で使える英語を、子供達に身に付けて欲しいのです。
思っていることを、言葉に(英語)変えて相手に伝えたい、相手iにわかって欲しい!
そんな形で、英語を身につける授業を受けさせたい!と思うのです。

なぜって、中学3年間で何時間の英語の授業があlるのでしょう?

Gさんが言うyような形で、英語の授業が進めば、必ず使える英語が身につくと思うのです。

質問の答えは、Gさんが書いてくれましたので、残念な形で進む日本での英語の授業について書かせていただきました。

父母の皆さん!頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>使える英語というのは、この楽しい会話で使える英語を、子供達に身に付けて欲しいのです。

本当にそうですね。
私が中学生だった時とは教科書もテストも入試もなにもかもが違っています。
いい方向にいっているところもありますが、これはどうなんだろう、という部分もありますね。
日本の文化や生活を英作したり…なんていう試みも随所にあるけれど、楽しみの部分がないんですよね。
押し付けがましくて、かなりつまらないです。
これじゃあ教科書どおり、型どおりの自己紹介しかできなくなるのでは…と思っています。
もっと友達と話すような内容や、日記のように自由に書くっていうような練習があったらいいのに…

以前、子供に英語の簡単なクロスワードをやらせてみたら、すごく楽しかったと言ってくれました。
ただ単語を学習するのでも、楽しめたり興味をもってくれたりするといいんですけどね。

発音に関しては今の子供は本当にうらやましいですね。
私の時はイギリスやアメリカに行ったことがあるのかどうかさえ疑わしい英語の先生の発音を一生懸命聞いて、発音記号をおぼえたものです。
今は辞書にもCDがついていて、驚きです。

話がずいぶんそれてしまいました。
私もこれから共に勉強していきますので、またよろしくおねがいします。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/03/04 23:55

アメリカに35年ほど住んでいる者です。



書く必要は無いだろうな、と思っていたのですが、やはり、言っておいた方がいいのじゃないかと思い、書かせて貰いました。

この文章をWhat is on the desk?を私たちが聞くと、???となるんですね。 でも、What is on your toast?というと、???が無いんですね。

また、What's there on the desk? と聞くと???となるけど、Wjat's there on the toast?と聞くと、???が無いんですね。

なぜか? というと、使える英語ではないからなんですね。 日本語に直していってください。 「机の上に何があります?」と「おまえのトーストの上に何がのっているんだよ?」と較べ、何か、やはり、初めの方は、日本語としても???と来ませんか?

ちょっと口汚い反抗期その物のお子さんだったら、「見りゃわかるだろうが!」か、「アッ、このトースト? 俺の特製トーストなんだよ、パウダーシュガーとシナモンが振りかけてあるんだよ! どうだい、食べてみるか? うめぇぞ!」のなどの回答が帰ってきますね。

つまり、This is a bookと言う例文と同じように、使えない英語の例文なんですね。

What is on the desk?もWhat is there on the desk?も十分英語として、また、文法からも見ても、正しい文章なんですね。

でも、「でも」なんですね、使わない日本語を例文にして、使う事がほとんど無い(利用できない)英語の文章を覚えさせようとしているから、結局、英文は覚えられないし、使えないものとなってしまうんですね。

トーストの上に何が乗ってるのなんだい?という例文での英語の文章が、学校で使っていたら、この例文で教えようとしていることが、体で覚えられますね。

トーストではなく、ピツアでもいいですね。 What are there on the pizza? What are on the pizza? これなら、毎日でもつかえる文章ですね。 覚えやすいですよね。

つまり、学校が使える英語を教えてくれないのなら、学校で習う英語を自分なりに、作り上げる、ということも、英語の勉強がもっともっと有意義になると思います。

ご質問に対して、適切ではない回答とは思いますが、今後の勉強、お子さんにも、の参考になればと思い、書かせて貰いました。

なお、ここでは、What is there onという文は、普通ひとつしか乗っていないとわかっている場合以外は複数形にして、What are (there) onと言う言い方をします。

これでいいでしょうか。 分からない点がありましたら、補足質問してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

Ganbatteruyoさんに回答していただけるとは思ってもみませんでした。
英語は得意ではないけれど、自分の勉強のため(しかし、この程度ですが…)英語カテも時々のぞいてます。

回答拝見させていただいて、なるほどと思いました。
机の上のものなんて見たらわかるのですから、当然使用頻度が低いわけなんですね。
それで私はWhat is there on the desk?を使用したこともないし、見たこともなかったのかーと。

>つまり、学校が使える英語を教えてくれないのなら、学校で習う英語を自分なりに、作り上げる、ということも、英語の勉強がもっともっと有意義になると思います。

ほんとうにそうですね。
そういう意味で私も子供と一緒に勉強していきたいと思っています。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/03/04 23:28

私の記憶では、中学校で一般的な表現はむしろWhat is there...のほうだったと思います。


There is, There areはかなり初めのほうに習いますから。
What is on the desk? でいいじゃないか、って当時思いましたけど。
息子さんの答えのほうが、学校できちんと勉強している!っていう答えだと思いますよ。偉い!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>私の記憶では、中学校で一般的な表現はむしろWhat is there...のほうだったと思います。

えっ、そうなんですか?
mujinkunさんは私とは逆の経験をお持ちなんですね。
私が中学生だった頃、どんな問題集にも
What is on the desk?と答えに書いてあったので、そういうものなんだと丸覚えしていました。
How many +名詞の場合はなぜかその後にare thereが来るんだーと、これも丸覚え。
結局今回子供が書くまでなんの疑問ももたずにいたので、びっくりしましたね。

What is there on the desk?で間違っていないとのことで、ほっとしました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/03/04 23:06

肯定文では


 ○○ is on the desk. ○○は机の上です。
 There is ○○ on the desk. 机の上には○○があります。
両方ありです。いいのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね。
ただ、どんな問題集も教科書にもかならず判を押したように
What is on the desk?となっているのですよね。
だから、なにか深い意味があるのかと思ったんです。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/03/04 22:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!