dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実物のレモンの色とTV画面の中のレモンでは光の波長分布がこんなに違うのに同じ色に見えるのは何故か。人間の視覚特性をもとに説明せよ。という課題が出ました。分かりやすく教えてください。

A 回答 (4件)

明日の朝9時までですね、わかります。



コピペだとふじもんがキレますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お前誰や。名乗り出ろや。学番は?

お礼日時:2009/04/30 12:15

こんばんは。



ここに書いてあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RGB
ただし、Wikipedia の丸写しはバレます。
(複数の生徒が同じ内容のレポートを出してきてバレる。あるいは、先生がWikipediaを見ている。)

ですから、上記のWikipediaの記事中に書かれている言葉をキーワードにして検索する、書物を探すなどして、
ご自身で調べてみてください。


以上、ご参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 0

相対的にしか分からないからじゃないですか。



http://f.hatena.ne.jp/apollo440/20070624230539
    • good
    • 0

太陽光下で見るレモンは、太陽光線という連続したスペクトルがレモンに反射したもの。


TVに移されたレモンはRGB(光の三原色、ただし一部の液晶テレビは6色のものもある)でレモンの色を再現したもの。
従ってスペクトル分布は異なるが、人間の目はFFT変換で色を感じている訳ではないのでスペクトル分布は感知できない。

この回答への補足

回答ありがとうございました。これだけだと少し物足りないので詳しく解説をお願いできますか?まだ自分がピンと来ていないというかまだ納得できていないので・・・お願いします。

補足日時:2009/04/29 01:30
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!