dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今テレビをつけたら、SMAPの出てくる番組で路上で見かける標識などの値段を当てるクイズが出ていました。その中で、ガードレールが21mのもので1枚約8万5千円と出ていました。

ところで私が昔県道のガードレール(長さ約10m)を自損事故で破損した際、県からの請求が約77万円でした。保険で直したので自腹を切ることはありませんでしたが、ずいぶん高いのだなと感じました。

ところがこの番組の情報が正しいとすると、工賃というか人件費とでもいうのでしょうか作業にかかるお金は結構するということになりますよね?
本当にそれくらいの人件費が必要なのでしょうか?

A 回答 (2件)

価格の妥当性があるかはわかりませんが、


ちなみに材料の構成は次のとおりです。また21m以上はm単価(m約 5300円程度)になり安くなるはずです。さらに県に限らず公の機関では指名業者に物品業者や施工業者がおりますので、絶えず在庫も機械も人件も待機していると考えて間違いありません。 
 すべてが定価と考えても高すぎますね。 これが材工共で施工することを考えればせいぜい10mで高くても30万がいいところでしょう。

<ガードレール構成>10m当り
1.ビーム本体(3m)\11,450 x3
2.支柱(土中用) \3,650 x3
3.巻袖 \8.650 x1
4.ブラケット(\550)およびB/N(ボルトナット)
  支柱一本に3本+6本 (340円1本)

<施工構成>
解体から取り付けまでの工事内容
1.既設Grの解体→処分
2.資材搬入(ユニック車4t+オペレータ)
  重機搬入(支柱打込機1台)
3.支柱打込機(1名)
4.支柱取付およびビーム取付(2名)

施工費について
<人件費>
人件費(5名内一名は現場主任)
誘導員および交通整備員(ガードマン)1名

<施工費>
1.ガードレール取付費=3000円/m当り
2.解体費=同上
3.処分費(産廃処分費+搬送費)5万程度
4.機械損料
5.現場経費
6.諸経費

 以上から考えても1枚=\85,000とか10mで\770,000がいかに高いかわかると思いますね。
 No.1~6以外に賠償金でもはいっているのでしょう。実際施工業者はかなり安いはずですよ。驚くほどね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

賠償金ですか…

お礼日時:2003/03/09 00:03

そうですね。


単純に、工賃と人件費だけではなく、往復の車の運賃(簡易クレーン付き)、それと補修用のコンクリート打ち直しとか、種々雑多の費用が掛かりますので。

多分、その事故で2枚交換したとしたら、85万円程度ではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、クレーンの運賃込みだとそれくらいいくのですか。そういえば事故車を運ぶのに10万円ぐらい請求されたことを思い出しました。

お礼日時:2003/03/08 23:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!