dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は今高1で理数科です。機械系の仕事に就きたいと思い、先生からちょこちょこ聞いたところ、工学部とか理工学部がなんちゃらかんちゃらといってました。工学部と理工学部って、何が違うんですか?それと、理数科から工学部や理工学部に行くことは、良くあることですか?あまりありませんか?また、工学部や理工学部の大学入試は、どの教科を重視しますか?

A 回答 (1件)

 学部・学科の分け方は大学によって大きく異なりますが、一般的には「理工学部」のうち「理学」には物理・化学・数学等の基礎的分野を扱う学科が属し、「工学」には機械・建築等の応用的分野を扱う学科が属すると思います。

理学系学科を卒業すれば「理学士」ですし、工学系学科を卒業すれば「工学士」になります。

 高校理数科からの進路の実情はよく分かりませんが、大きく分けて理系に属しているわけですし、「よくある」とか「あまりない」とか気にせず、工学部でも理工学部でも、自分の好きな分野に進むのがよいと思います。頑張ってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!