dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

色んな意味で良くないやり方だと思いますが、今の主治医に何も相談しなくて勝手にセカンドオピニオンしてもよいのでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

セカンドオピニオンはあなた自身、あなたの家族の病気の治療、治療方針を決めるため、確認するために必要なことと考えています。

そこで、自分自身のためにするのですから、今の主治医の合意を得る必要は基本的にはありません。ただ、時として不愉快な仕草をする医師がいるかもしれません。ただ、重い病気、例えばがんの場合では、最初の医師がセカンドオピニオンを得ることを勧めることがあると聞いたことがあります。もう一つ、セカンドオピニオンを得る為に別の医師に行くとき、今までの検査結果、レントゲン等のフィルムを借りることが出来ます。今までの苦しい検査をもう一度受ける必要がありませんものね、この時、いやがる医師、病院があるようです。でも、これも本当は患者さんの権利と思います。ただ、病院によったら手続きに経費を要求することがあるようです。これはしかた無いかなと思うのですか、
    • good
    • 0

新聞で読んだ情報です。


そこには、医師の意見が多く書かれていましたが、共通している事は、

「セカンドオピニオンは全くかまわないが、前の病院でどんな治療をしていたのか、どんな薬を飲んでいたのかなどが、分かるように紹介状がほしい」

ということです。

医師の立場から見ると、紹介状もなしにいきなり行くと、患者の症状が分からないため、検査などを一から再びやらないといけません。
手間がかかるし、検査費用・時間など患者の負担も増える。

よって、今の主治医にその旨お話しして、紹介状を書いてもらってから病院を変わったほうがよいと思います。
    • good
    • 0

セカンドオピニオン、って難しい言い方ですけどようは『他の先生にも意見を聞く』って事でしょ?


それが『良くないやりかた』ですか?
投薬等の治療を伴う場合はどうかなと思いますが、
たとえば、勤める場所が変わったなどの理由により、ここの病院のほうが通いやすいなどで、紹介状を書いてもらうって言う手もありますよね。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!