dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在文系国立大4回生の女です。
就職活動がうまくいかず、今後の道について迷っています。
現在選考中の企業から内定がいただけなかった場合、選択肢としては、

(1)就活を止め、院に進む(院の場合、歴史系です)
(2)どこかしらに就職する
(3)就職・進学をせず、アルバイトを続けながら来年の公務員試験・就職活動を目指す


今年は公務員試験は受けていないのですが、私の中では(3)が濃厚です。(1)は無いかな、と思います。しかし、もし受からなかった場合、ずるずるとフリーターのようになってしまいそうで怖いです。

質問は2つあります。

まず、公務員の制度では、採用後何年か後に引っ越しの必要などがあった場合、その先でも公務員として働く事は出来るのでしょうか?また、結婚後などの復帰は可能なのでしょうか?


いろいろと長くなり申し訳ありませんが、教えて下さい。
また、今後の進路についての意見も聴かせて頂きたいです。
よろしくお願いします!

A 回答 (2件)

今後どうするかについてはある程度考えがまとまっていると思うので、


異動等についてお答えします。

国家公務員の場合は転勤があります。異動の幅は全国です。
地方公務員については県庁なら県内、市役所なら
市内で異動することはあります。
なお、異動後も、公務員としての身分は継続します。

それから、結婚後の場合、出産・育児について育休をとることは
できますが、退職してしまうとその後戻ってくることはできません。
    • good
    • 0

「(1)就活を止め、院に進む(院の場合、歴史系です)」


就職できないから進学するというのはおかしな話です。
学問をなんだとおもってるんですか。
歴史系で就職にむすびつきません。

「(2)どこかしらに就職する」

「(3)就職・進学をせず、アルバイトを続けながら来年の公務員試験・就職活動を目指す」
の比較では、
一年くらい就職浪人しても悪くはなく、
なんでもいいから今年就職よりは賢い。
3をお勧めします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!