dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳9ヵ月の長男がいます。そろそろ二人目は・・・と言われるようになったので、二人目を漠然と考えています。ママ友さんのママ友さんが二人目を妊娠or出産した、という話は聞くのですが、身近な人にいないので質問させて下さい。

二人目を妊娠、出産、育児すると、母親の長子に対する気持ちはどのように変化するのでしょうか。

私は長男を出産前、大好きな夫と二人きりじゃなくなる・・・と不安を感じたりしましたが、いざ出産してみると、子どもがとてもかわいくて大好きになり、あんなに好きだった夫は二の次、三の次・・・という感じになってしまいました。もし二人目を産んだら、こんなに好きな長男のことを、あまり好きじゃなくなってしまうのではないか、長男に対する愛情が減ってしまうのではないか(夫への好きの気持ちが減ったように)・・・と思ってしまうわけです。

長男に兄弟を作ってあげたいという気もするし、いやいや、このままこの子だけに愛情を注いでいきたい、という気もします。

よく、子供が増えたら愛情も倍になる、とか聞いたりもしますが、本当でしょうか。やっぱり忙しくて大変で、私の気持ちがぎすぎすして愛情が減ってしまいそうな気もします。

経験者のご意見をぜひお聞かせ下さい。

A 回答 (6件)

7歳の娘と4歳2歳の息子を持つ母親です。


一人っ子では経験出来ない事たくさんありますし、またお母さんの方もタイプの違う子供を育てることによって、新しい世界に触れることになると思います。
妹の子など小3まで一人っ子で、レジャーランドなどうちの家族がよく一緒に連れて行ってたのですが、心の底から楽しんで「楽しい!楽しい!お母さん達と来た時より全然楽しい!」と言っていました。
妹達はがっくりきてましたが、現実子供はそういう場所は同じテンションで楽しんでくれる子供がいないと楽しめないようです^^;
経済的理由など都合がある場合以外は、兄弟は作ってあげるべきだと思います。
語り尽くせませんが、メリットは沢山あります。
確かにその子だけを見てやれない部分で、可哀そうな気がしますが、何でもかんでも自分優先で育ってわがままになるより、下の子のお世話の間待てる努力をしたり、何かと我慢する所が出てくる事により社会性が身について良いと思います。
愛情は減りませんよ…大切な友達がいて、新しい友達が出来ても前の友達に対する気持ちは変わらないでしょう?
また違う友達と付き合う事で新たに、前からの友達の良さが改めて分かったり、前からの友達に抱いていた不満も少し軽くなったり…
子育てとは違うって思うかもしれないけど、所詮親子も人間関係です。
根っこに愛情があれば、あと上手に付き合うだけですから。
あと一つ、下の子を育てる過程で、日々の生活で忘れていた上の子の小さかった頃をしみじみ思い出し愛おしさが増してきますよ。
また逆に上のこの時の時より余裕があるので、あっという間に大きくなるから今を大事に可愛がろうと下の子にも愛情が湧きます。
これは私の経験から感じたものですから、あくまでも参考程度に^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

妹さんのお子さんの話、納得です。私が全力で遊んでいるときよりも、同年代もしくは少し上の子と遊んでいるときの方が、子どもが楽しそうに笑っているんです・・・。私と一緒の時とは違う笑い方をしているのを見て、やっぱり兄弟がいたほうがこの子も楽しいんだろうなぁと思いました。
私自身、4人兄弟で育ち、子どもの時は長女というので我慢が多かった記憶がありますが、今思えばとても楽しい思い出もあり、やっぱり兄弟が多くてよかったなと感じています。
経済的理由から、夫とも子どもは2人までと話していますが、なかなか次の妊娠に踏み切れずにいます。子どもは授かり物ですから、流れに任せてもいいのかな~とも思います。
なんだかまだ煮え切らない気持ちですが、とても参考になりました。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/06/20 21:13

あまりに自分と被っているお話だったので、参加させていただきました^^;


1歳10カ月の娘がおり、妊娠2カ月の身です。
娘がとても可愛く、本当に可愛くてしょうがないです。
旦那さんのことも好きですが、やはり子供が先で…(苦笑
兼ねてから子供は二人欲しい、と夫婦で決めていましたので、兄弟なら歳は近い方がいいという二人の考えから、今の妊娠に至ります。
妊娠した今でもやはり娘が一番可愛く、また、二人目が生まれることで娘との時間が減ってしまうことをとても寂しく感じています。
こんな私が二人目を身ごもって大丈夫かな…と不安に感じることが今でもありますが、みなさんの言葉を見てホッとしています^^

妊娠しても、娘への愛情はまったく変わっていませんし(むしろ増えているかもしれません)、生まれてからも減ることはないと思っています。
むしろ二人目への愛情が100%100%になるかが今から心配です(笑
でも、きっと出産までの時間が同じくらい愛おしく思えるように育ててくれるのだろうなって信じています♪
そして二人きり(?)でいられる時間を大切に過ごそうと思います^^

…でも二人育児への忙しさはホントに不安があります(汗
何とかなるさの精神で楽しみに出産を迎えようと思います!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。

2人目を考えていたのは、漠然と2歳差がいいなぁと考えていたためで、それで余計焦っていたからでした。結局2歳差になる可能性はなくなりましたので、自分と夫の気持ちと相談しつつ、授かったら大切にしようという気持ちになりました。

この質問をしたころ、妊娠したかも!という状態になり、まさに私も二人目を身ごもって大丈夫かな…と不安になっていました。結局していなかったんですが・・・。

上の子の癇癪が少し落ち着いてきたので、気持ちも余裕が出てきました。下の子を100%愛せるかなとか心配したりもしますが、上の子で大丈夫だったんだし、きっと大丈夫ですよね。

私もですが、多分、子どもは二人までなので、もう二度とない(かもしれない)妊娠期間を大切にして下さいね。元気なお子様が生まれますようにお祈りしています。

お礼日時:2009/07/12 15:37

三歳の娘と二ヶ月の赤ちゃんが居ます。


私は出産前、真逆な悩みを抱えていました。娘が可愛すぎて、産まれてくる赤ちゃんを可愛く思えるだろうかと。

結果、どちらも可愛い←当たり前ですよね。
娘の赤ちゃんがえりなどもあり確かに大変ですが、それで可愛く思えないなどと言う事は全くありません。ママを取られまいと必死になる姿は、むしろ愛おしいです。
二人に挟まれて眠る時などは、本当に幸せな気持ちになりますょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、正反対の悩みもありますよね。考えてみればそうですよね。私も今上の子が可愛すぎてたまらないわけですから・・・。

なんだか漠然と「子どもが二人=大変さ2倍!!」みたいに考えて不安に思っていました。ちょうど、二人目妊娠したかも!?というときにひどい風邪をひいて薬を飲めなくて、上の子のお世話もろくにできなかった時期がありまして。結局は妊娠してなかったのですが。あれがつわりだったりしたらどうしよう・・・こんなに遊んでほしいさかりの子どもなのに・・・と悩んでしまいました。

すぐ二人目、という気持ちにはまだなれませんが、どちらかをかわいく思えないなんてないんだなぁと勇気が出ました。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/06/20 21:06

上の子のことをあまり好きじゃなくなるということは絶対ないですよ。


確かに、今までみたいに1人だけを付きっきりで構ってやることはできなくなります。
でも大好きな気持ちが薄れるなんて絶対ないです。

忙しくはなるでしょうね。
私もイライラすることはよくあります。
でもその分、可愛さも2倍です。
長女は長女、次女は次女、それぞれの可愛さがあって
2人共本当に大切ですよ。
3人目も絶対に欲しいと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか。それぞれにかわいいんですね、やっぱり。
でも、今、長男に100%構っているのが100%でなくなる・・・というのが寂しい気がします。でも、きっと、子供が増えたら増えた分だけ楽しくなるんでしょうね。
「絶対ない」という心強いご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/20 20:49

今の100%の愛情が50%ずつになったのではなくて



100% と 100% !!!

200%の愛情になっています。

子供は出来ればたくさん欲しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は4人兄弟だったのですが、大人になったときに、兄弟が多くてよかったな~と思いました。
お金と子育てを手伝ってくれる人がいれば、子どもはたくさんほしいですね。でも、やっぱり経済的理由&夫婦二人で育てるとなると、うちは2人ですかね・・・。

お礼日時:2009/06/20 20:46

初めまして 二児の母,35歳です。


現在 中学生の娘二人がいます。

夫に愛情はありますが、二の次、三の次 って事は無いですね。
というか、、、一番って事もないかなぁ~(汗
だからと言って 不仲でもありません。

夫が居て、子供がいて と言うのが私の理想でしたので、子供が居る事が当たり前と言うか。。。
子供が増えたら愛情も倍になる と言うよりも、賑やかになる、言葉を変えたらウルサくなる。
忙しいのも 今以上になりますが、でも、一人目を育てているから、何となくリズムは掴めていますよね。
上の子、下の子の違いはありますが、初心者では無いので 二人目の方が手際が良いと言うか。。。スムーズです。

小さい頃は とても忙しかったですが、それも数年の事です。
幼稚園に行けば 半日は子供は留守ですしね。
3年間が忙しいだけで、その後も忙しいけど、超が付く程の多忙でもないですよ。
年子だったら4年間って感じでしょうし、2歳違いだったら5年間。
今が 大変な時期なんだと思いますよ。大変な時期開き直って一気に片付けよう って感じでも 良いのでは?
そしたら 子供が留守の間 ダンナ様とデートでも行けるし。
我が家は 未だに デートしてます。
年に1度は必ず有給を使ってもらってました。@結婚記念日
今回は この景気により 控え 週末にデートをしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

デート・・・いいですね。出産してから二人きりで出かけたことってないですね~。
このままうまく妊娠してもうちはおそらく3歳違いになるので、大変なのは6年くらいというとこでしょうか。あまり考えたことがなかったので、「あ、しんどいのってそんなに長くないんや」と先が見えた気がします。
子どもに手が掛からなくなったらまた夫婦でデートでも、と思っていましたが、今してもいいですよねぇ。なんだか余裕を失っていました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/20 20:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!