プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

家庭教師を受け持った生徒がどうも今までとは違うようなのです。

私は100人以上の指導経験を持つフリーランスのプロ家庭教師ですが、今までに出会った事の無いタイプの子供です。

コミュニケーションは普通にとれます。
むしろ活発に話す方です。

しかし、問題を解かせようとするとまず問題文を正確に読めません。

音読させても必ずと言っていいほど間違います。

不真面目なわけではなく、自然と注意が散漫になるようで、問題を考えている時もじっとしていられず手をさかんに上下に振ったりします。

国語も漢字以外は壊滅的なのですが、どうも頭の回転が悪いとか要領が良くないとか、そういう範囲を大きく逸脱しているように思えるのです。
(国語で4点という点数をとります。前任者はテスト前にテストに出るものと同じ問題を3回演習させたそうです)

かと言って読書が嫌いなわけではなく、大人が読むような週刊誌や専門誌を好んで読んでいるようです。
コンピュータに関する知識とスキルはかなり高いようです。

私や親とのコミュニケーションは問題ないのですが同年代の子供と合わないようで学校でも友人がほとんどいないようです。
こんなに明るくて快活で性格の良い子がなぜ?と思うのですが。

私は精神医学の専門家ではありませんし、親御さんに「ご子息はアスペルガーでは?」などと軽々しく言えません。
しかし、もしそうであるなら兆候を感じている私がなんとかしなければならない(親御さんにも気付いてもらう、診断を受けさせて確かめる)とも思うのです。

ただ、やはり親としては自分の子供がアスペルガーでは?と素人に言われるのはショックだし気分が悪いでしょう。
私としてもとにかく素人なので確信があるわけでもありませんし。

今年受験生なのですが、ほとほと困っています。

アドバイス御願いします。

A 回答 (9件)

アスペの娘を持つ母親です


ちなみに、1歳半から発達障害が疑われる状態でした。早期に特別支援学級の助けを得て徐々に周りに同化していきましたが中学になった今でも情緒面ではやはり変わっています。
学習面では、IQ(記憶力)の良さから学年上位です。集中力もあります。積極奇異型と呼ばれるコミュニケーションをとるタイプなので、友達もいます。運動バランスは悪いですがそれを補う体格の良さと、真面目さで(変に生真面目なのです)、個人競技なら大丈夫です。
アスペの特徴に、変化に機敏に対応できないことがみられます。そしてパニックを起こします。(他者への攻撃や、逃避、泣くといった状態)
同じ色へのこだわりや、音に対する耳塞ぎ行動、手遊びなどは自己防衛行動としてよくみられます。
こちらが知っているかのように前後脈絡なく話し始めたり、自分の尺度で物事を決めつけてしまったり、空気を読めない・・なども特徴的でしょう。
普通親なら気が付くと思いますが、親自身が同じ場合は難しいようです。夫がそうでしたから。
ただ、質問内容からは生徒さんに問題なのはLDなどなのではないでしょうか。質問が読み取れない、音読が不得手というのが気になります。安易に自閉症スペクトラムとはお考えにならないほうがよろしいかと思います。
また、何年も担任をしていても小学校教諭は親御さんに直接発達障害などを伝えません。そのこと自体に意味はないからだと思います。どのように学習させるのが本人に一番良いのかを見つけるのが第一ではないでしょうか。
    • good
    • 0

アスペルガー症候群と仮定しての話となります。


・面接的な会話は100%パーフェクトにします。
・計画が立てれない場合があるので、一週間の計画を立ててもらう
(時間を区切って)
・人生設計的なことを聞いてみる
・曖昧な言葉で質問をしてみる
・テストをする場合、少し問題を多くし、時間内にすべてできるか、最後の問題までたどり着くかを見る(計画性が乏しいと最後の問題まで行かない場合がある)
・文字で判断できるか、または会話で判断できるかをテストする
・会話の中に四字熟語などの造語を使うことがあるか。
・最後に、本人に困りごとを聞いてみてください。
これが一番大切です。
普通ではなんでもないことに困っている場合から、親御さんに話が出来ると思います。
「こんなことがわからないの?」からアスペルガー症候群がわかる場合があります。
    • good
    • 0

再度失礼いたします。

疾患確定ではありませんが、アスペは通常は知的障害を伴わない発達障害に含まれます。周囲からは「変わった人」という風に映る事も多いようです。家庭教師としての勤めができ、それなりに学習が反映されて効果も見受けられるようなら、仰る通りご様子を見られてもいいかと思います。社会適応に大きく支障が出て初めて診察も必要になってきますし、親御さんがこれまでに気がつかれなかったのなら、大きな問題を起こす事もなく過ごされてきたのだと思います。第三者のお立場である質問者さんにとって家庭教師という立場上、問題が出てくるようならご両親にお話されればよいでしょうが、そうでないのならその家庭のプライバシー侵害にもなると思うので、現状、教えるのに大きく支障がないのであれば黙って役割だけを勤められてみてはいかがでしょうか。人間味のある方とお見受けします。だから放っておいてもよいのかと自責の念にもかられるのでしょうが。
    • good
    • 0

No.4です。



今回は文章が長かったのと、回答の下書きを回答欄にコピーして送るときに行が大幅にずれてしまい、修正にひどく手間取り、他の方の回答や質問者さんのお礼や補足を読まないまま投稿してしまいました。
また、何か参考になるかと思い、発達障害の検査のことも書いたので、上手く的を絞り込めない回答になってしまいました。

前置きはさておき、質問者さんは、責任感の強い方とお見受けします。
前任者の方も、このままでは、心残りなので質問者さんに生徒さんのことを託されたのでしょう。だからなおさら重圧を感じていらっしゃると思います。


話の切り出し方ですが、何もかも正直に言う必要はないと思います。
受け持ちの生徒さんのことで、本人も親御さんも、一番困っているのは落ち着きが無く集中力が散漫な事だと思います。
生徒さんが文章を正確に読めないのも、その為ではないかと思います。そして、文章が正確に読めなければ、問題文そのものが100%理解できていないから、ここから正解を求めるとなると更に大変だと思います。

まずはそこから、問題点を付いていけばいいのだと思います。
そして、集中力が続かない原因を探るには、色んな検査が必要だと言うことを説明すると良いのではないかと思います。
発達障害というと、すぐ精神的な問題だと思い、神経質になる人もいますが、本人が慣れで気が付いていなかった、体の機能の不都合も分かるのだと言うことを説明なさってはどうでしょうか。
前回も話題にしましたが、手や目の機能に問題があると、本人も疲れて注意力が散漫になることがあるそうです。また、背筋とか背骨に問題があって重心のバランスが取れてないので、長く座っていられないと言うようなこともあります。発達障害の専門医は何が集中力の妨げになっているのかを総合的に見てくれるのだという話をしたらいいと思います。

そして、出来れば、文章の読解力が生涯にわたって大切だと言うことをお話しなさったらいいと思います。

お話がし辛ければ、生徒さんのような悩みを持った方の話として、
「このようなケースもあったそうですよ」と話して、受診を勧めてみると良いと思います。(内の子供のケースをもとになさっても良いですよ。ネットで見た体験談として、お話しされても良いと思います。)


>親御さんが結果を求めておられるということが問題ですね・・。

これは、発達障害がある場合は、専門医の指導がなければ、なかなか結果は付いてこないと思います。そして直ぐには結果は出せないですよね。
これは、親御さんが診断に乗り気になった場合に、お話しされたらいいと思います。
    • good
    • 0

他の方が書かれてる様にアスペルガーを含む学習障害はかなり診断が難しく治療が出来る機関はかなり限られています。


ただかなりそこ担当されているお子さんの事を思い心配しておられる姿勢は実の親御さんと代わらないくらい心配されておられるのが文章から伝わってきます。
現状「問題が読めない」のは受験やその他担当されているお子さんの将来に大きな影響を与える事を危惧されての事かと思います。
「アスペルガー」にこだわる事なく事実関係は一度親御さんにお話しし必要であれば一緒に角と同県等に設置された児童相談所にご相談されるのは如何でしょう。対応方法等も見つかるかもしれませんし症例も沢山あります。
    • good
    • 0

受け持ちの生徒さんはアスペルガーかもしれませんが、ADHD(注意欠陥・多動性障害)やLD(学習障害)の可能性もあります。



【注意欠陥・多動性障害】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A8%E6%84%8F% …

【学習障害】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%BF%92% …

ADHDとLDを同時に併発する子供もいれば、ADHDとアスペルガーと同時に併発する子供もいます。
この辺は複雑に絡み合っていたり、単独で症状が出たりと様々です。
ですから、生徒さんが何の発達障害であるのかは検査しないと分かりません。
LDは必ずしも知能の低下を招かないし、ADHDは知能に問題はありません。質問文だけを読んでいると、アスペルガーと言うよりは、ADHDの症状が強く出ているように思えます。

私の息子は幼少時に髄膜脳炎に罹り、後遺症で てんかんになってしまったのですが(いまは、症状が安定しているので薬は飲んでいません)、以来、性格が変わったように落ち着きが無くなってしまいました。
てんかんは多動症(ADHD)を招くということがあります。今はかなり改善されましたが、息子は文章の読み書きが苦手で、ご質問の生徒さんのように文章を正確に読めません。更に困ったことに文章を正確に描き写すことが出来ません。ですから、漢字を正しく書くと言うことも苦手です。覚えるも何も書き写す段階で間違っているのです。


そのうちに、かかりつけの医師から多動症ではないとは言って貰えたものの、少なくともLDではあるのではないかと思い、小学校入学時から心理の先生に見ていただいていました。小5の段階で先生から、
「LDではない、一般の子供と変わらない。正常の範囲だ。もうここには通わなくても大丈夫だ」とは言っては貰えました。

うちの子の場合は、知能は正常で、小5の段階ではIQは130ありました。そんなにあるようには思えないのですが、でも、ちゃんとした病院の診断なので、何かの間違いでも100はあると思います。それでも、小6の段階で蝶々結びが出来なかったり、中学に上がってもアルファベットの順番も分からなければ、ローマ字も書けずで、いくら教えても覚えられないので、本気で心配になり、再びLDを疑って今月から専門病院に通っています。
今はさすがに蝶々結びは出来るようになり、アルファベットの順番はマスターできたようですが、文字そのものの形は覚えているのかあやしいです。

他に心配な点は、団体行動に遅れがちな点や、団体のダンスなど人と動作を合わせる(まねる)ことが出来ない点です。あまり人の動作には関心がないようなのです。だから、状況の把握が今ひとつ出来ていないように思います。


うちの場合は生来のものなのか、てんかんを患ってしまったからなのか分からないのですが、掛かり付けの神経科医の紹介で、先日、「発達・心理検査」と「作業療法」を受けました。それぞれ専門のセラピストが一人ずつ付いて評価を出し、その評価を神経科医が診断するというものです(これは、来月に結果報告があります)。

作業療法については、すぐそばで私も見せてもらえました。その時セラピストが、作業中に注意がそれておしゃべりしたり手が止まったり、机に上半身を伏せてものを書く息子の様子を見て、
「いつも、こんな調子ですか?良くこんな姿勢を取りますか?」
と聞いてきました。やはり息子は多動症の可能性はあると思います。

可能性と書きましたが、検査はやはり細かく見ないと原因が分からないようです。うちの場合、作業療法は手の機能そのものや、眼の動き、きき目(右利き・左利き)などを調べていました。集中力が途切れる理由は様々で、手が上手く機能しなかったり、目で物の動きが上手く追えなくて何処を見ているのかが分からなくなり、正しく読めなかったり書き写せない場合もあると言うことでした。
どうも、うちの場合は手の機能や目の動きには問題はないようです。まだ一度検査を受けただけで詳しい結果は聞いていませんが、本人の気質に問題があるのかもしれません。


うちの子も得意なことと苦手なことと極端に、技能に差が出ます。
でも、個性だと済ますばかりでは心配なので専門医に診て貰うことにしました。一番最初に小学校入学時に診て貰った理由は、読み書きの習得に苦労したからですが、本当の理由は、このまま成人して書類をきちんと読めないばかりに、詐欺に引っ掛かり判を押してしまうなど、借金を抱えて人生を棒に振る様なことがあっては困ると思ったからです。そして、就職した先でも書類の内容が理解できなければ、やっていけないと思ったからです。
親だからと言っていつも側にいてあげられるわけではないし、先に死んでしまうかもしれません。最低限、独り立ちできる力を付けてあげなければならないと思ったからです。

親御さんは薄々感ずいているかもしれません。もしかすると既に病院に通わせているのかもしれません。ここは失礼だなんて気後れせずに、それとなく、専門医に診て貰っているのか聞いても良いと思います。
やはり、将来のことを思えば、文章を正確に読めないと言うことは、先ほども述べたような大変な問題をはらんでいるからです。
もしも、まだ何処にも診て貰っていないというのならば、ご両親は現実に将来をイメージしたことがないのだと思います。ですから、別にアスペルガーという言葉は使わなくとも、文章の把握能力の重要性を説いて、発達面から専門医に診て貰う必要性を進言なさって良いと思います。
    • good
    • 0

はじめまして。

アスペルガーは質問者さんが感じていらっしゃるとのことで、ご家族の方が認識されたり治療を受けたりなさっているのかは現段階では把握できていないようですが、アスベルガーは広汎性機能障害の中の一つです。もし疾患なら他の疾患も考えられますし、家庭教師という形で生徒さんに接していらっしゃるのですから、これでは家庭教師の意味がないと感じられるぐらいなら、一度ご両親にお話されてみてもいいかと思います。もし何らかの疾患があるのならば、教育のやり方を変更しなければいけないことも出てくるかと思います。他人の家庭事情ですが、親御さんが何も理解してらっしゃらないのなら、家庭教師をなさっている質問者さんにとって不評もつきまといデメリットになるかと思います。親御さんにご相談なさった上で、疾患的なものなのか、そうでないのかをはっきりさせた上で、今後のことをお話されてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意味が無い、とまでは感じないのです、今のところは。
指導の効果を感じる場面も少なくはないのです。

仮にそうだとして、親御さんは絶対に認識はされていないと思います。
まさかそんな重要な情報を隠して依頼されるとは思えないので。

もう少し見極めが必要ですが、切り出し方と後は差し迫って受験までそう日にちが無い中で親御さんが結果を求めておられるということが問題ですね・・。

お礼日時:2009/06/12 02:59

読む限りでは、LD(学習障害)のほうが可能性が高いと思います。


私は塾講師としてLD疑い例を見たことがあります。
また、LDではありませんが、抗不安剤から眠気が来る生徒も見ます。多くの講師は「やる気がない」「生活習慣の改善が必要」で片付けてしまうのですが、違うんですよね。
学校の教員が気づけばスクールカウンセラー経由で専門医との連携もとれる建前になっているのに、塾講師だとその当たり前の連携がとれないもどかしさは何度も感じました。
質問者さんも、真剣に向かい合っているからこそ悩まれているのだと思います。時間さえ過ぎればいいという人ならお茶を濁してしまいますよ。

お礼をみると、前任者からの話ということですが、前任者がどこまで考えて「障害」という言葉を出したのかも分かりません。
引継ぎのしかたにもよりますが、前任者の片言をもって先入観から見るのも問題かと思います。

実際のところは、専門医が診察しないとどちらとも言えませんね。
しかし、専門医の診察を受ける「きっかけ」は、誰にでも作れます。
身体の病気なら普通ですよね。頭が痛い、熱がある、と言われたら、「インフルエンザかもしれないから内科行ってみたら?」と言いますよね。
確かに、日本はまだ神経系に対しては偏見が強いので言い出しにくいところはあります。
ですが、もしかしたらと気づくことができたのは、質問者さんがプロの家庭教師だからだとは思えませんか? 学校の教員なんかは、ひとりひとりをそこまで細かく見ているとは思えませんし、精神疾患についての基礎知識も古く薄っぺらくて気づきようがない、と思います。
子どもを観察している度合いは、ことによると質問者さんが一番かもしれません。親は時間は長くても他の例を見聞きしているわけではありませんし。
質問者さんは、家庭教師としてのプロ意識をしっかりとお持ちのようですので、目先の受験よりも、その子の将来のためにきちんと伝えて欲しいと思います。
専門医が否定すれば安心して指導方法を考えよう、それでいいではありませんか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに引き受けたばかりで、前任者の言葉から先入観を持ってしまっていたかもしれず、それはまずいですね。
もうすぐ期末試験なのですが、まずは自分の持てる限りの指導をして、それでも不可解な結果が出た場合に考えたいと思います。

言いだしにくい事には変わり有りませんが・・・。
まだ受け持って日が浅く親御さんとの信頼関係も濃密ではないので「言い逃れ」「責任転嫁」のために息子さんを侮辱されたととられるケースも考えられるので。

昔勤務していた塾でそういうケースがありお母様が激怒してしまったことがあります。
私はその生徒を受け持っていなかったのでどういう状況か分からないのですが、激怒したということですからその後適切な処置もとられていないでしょう・・・。

私自身は鬱病を患った事も有り、また友人・知人にもそういう人が少なからず居るので精神や神経系の障害や疾患に関しては偏見が無いつもりなんですが、他方で世間の根強い誤解も感じます。なんだかんだで私も罹患歴を隠していますし。

とにかくただまずはきっちり見極めようと思います。
杞憂に終わればいいんですけど。

お礼日時:2009/06/12 02:55

アスペルガー症候群かどうか分かりませんが、その子の親には説明するべきだと思います。

というか親も気づいているのでは?
今のままでは勉強させても意味ないということ、他の分野でその子の興味のあることをやらせてみては?などをうまく親に伝えるべきだと思います。

この回答への補足

親御さんは「集中力や注意力が無くて困ったものだ」くらいの認識しかありません。
お子さんがかなり特殊であるという意識は無いようです。
日常のコミュニケーションなどに障害が見られないからでしょう。
ただの「勉強の苦手な子」と思っているようです・・・。
また、私もまだ受け持ってすぐのためまだ「どうにもならない」という結論を出せずにいます。
理系分野に高い興味を示しているので高専などを目指すそうですが、では数学や物理・化学がずば抜けて出来るのかと言うとそうでもなく。
前任者から引き継ぎの際に「障害」という言葉が出たのが気になってしまっています。
そこをもっと詳しく聞きたかったのですが、本人と親御さんが部屋に入ってきてしまったため前任者も口をつぐんでしまいました。
前任者も薄々感じていて、誰もいない時に私に伝えようとしたと思われますが・・・。

補足日時:2009/06/12 01:14
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!