dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近のノーベル経済学賞にはゲーム理論関係の研究が多いというような話をききましたが、具体的に

1 どの年の誰の研究が
2 ゲーム理論のどの部分を使って
3 何を示したのかを

わかりやすく調べる方法はありますか

A 回答 (2件)

1994 Nash Selten Harsanyi は、ゲーム理論の基礎を確立したことで受賞しました。



そのほかゲーム理論に関連があるのは、1996 Mirrlees Vickrey(メカニズムデザイン)と2001 Akerlof Spence Stiglitz(情報経済学)です。

ただ、2001年の研究は厳密にいうと「ゲーム理論を使った」というのは正しくありません。というのは、研究が行われた当時はゲーム理論があまり経済学の一分野として定着しておらず、これらの研究はゲーム理論自体は使わずに行われました。しかし後になって、実はゲーム理論と密接に関係あるということが知られるようになり、今ではゲーム理論の一部として扱われることが多いです。

2002 Smith Kahneman (実験経済学、経済心理学)は、それ自体はゲーム理論と直接関係ないのですが、後になってゲーム理論と組み合わせた研究がさかんに行われています。

細かい研究内容については、「経済セミナー」という雑誌が例年紹介する記事を書いていますので、図書館でバックナンバーをごらんになってはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

明確なご回答をありがとうございました。
学術誌のレベルから下がって、素人にもわかるような平易な解説が見つかるとさらに助かります。

お礼日時:2003/03/26 11:27

こんにちは。



>学術誌のレベルから下がって、素人にもわかるような平易な解説が見つかるとさらに助かります。

No.1 で紹介した「経済セミナー」は、専門家向けの学術誌ではなく、経済学を初学者向けに解説する雑誌ですので、読めると思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!