dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本では建前上は「言論の自由」が保障されています。

インターネット上の匿名ブログで
政治や官僚の社会を批判する人間も多くいます。

これらも自由な言論の一環であり、
脅迫などの犯罪行為を行わない限り、
公権力によって書き込みをした者の身元が特定されることは
法律上あり得ないことになっています。

ところが、このような合法的な書き込みについても、
役所関係の組織が、秘密裏に書き込みした者の身元を
特定している可能性はあり得えるという
噂を聞いた事があります。
その中で、官庁などの権力機関が
プロバイダーなどの通信業者を締め上げて、
通信記録を入手することは難しいことではないと聞きました。

もちろんこの噂にどの程度の信憑性があるかはわかりませんが、
皆さんはネットに書き込みをする時に、
「言論の自由」を信じて安心して書き込みをしていますか?
それとも一定程度は警戒しながら自分の意見を述べていますか?

A 回答 (5件)

 私がしてきたどのような批判(当然違法な誹謗中傷にならないように心がけていますが)にも、不当な弾圧や言われなき罰則が下った事はありません。

この点を根拠に『言論の自由は十分に保護されている』と考えています。
 また、それは私の言動を元に、その発言者がどこの誰で、どんな人物かを他者が調査するだけであれば、問題ないと考えています(その結果不当な弾圧・罰則が下された場合、また、誹謗中傷等が行われるのであれば、その事自体が問題だと考えます)。

 そも、個人的には、『発言者の匿名性が確保される』などということが、『言論の自由』に含まれるとは思っていません。それこそインターネットの匿名性に端を発した、誇大解釈に過ぎないというのが自論です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

目に見えない形を含めて、
弾圧されることがないといいのですがね。
まぁ、近隣の某C国と違って、
日本では滅多なことはないと
私も思いますけれどね。

お礼日時:2009/06/19 09:21

ネットでも現実社会でも自由と言う物は責任の上に


成り立っている物ですて、責任を取れるのであれば、
自由に言論しても問題ないと思います。

責任さえ取れたら、警戒などしなくても、別に身元を
特定されても反論があっても問題ないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
いや、別に特定されても問題はないでしょう。
嫌がらせを受けなければ、という条件付きですが。

お礼日時:2009/06/19 14:17

>「言論の自由」を信じて安心して書き込みをしていますか?


はい。

>それとも一定程度は警戒しながら自分の意見を述べていますか?
いいえ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
やはり、普通はそうですよね。
日本は近隣のどこかの国とは違いますからね。(笑)

お礼日時:2009/06/19 14:15

>その中で、官庁などの権力機関が


プロバイダーなどの通信業者を締め上げて、
通信記録を入手することは難しいことではないと聞きました。

そう思っているのなら証拠を集めましょう。
立派な法律違反ですから。

ただね、例えばプロバイダーとの契約で通信内容が分かったとして「誰が書き込んだのか」どう特定するんでしょうか?
携帯なんかは「使う人が限られてます」から特定できるでしょうが、自宅にルーター設置して家族複数で利用していた場合、どう判別するの?
通信事業者に分かるのは「契約者」であって、利用者ではないよ。
通信記録有っても利用者特定できなければ意味ないしね。
(複数の記録を照らし合わせれば特定できるだろうけどね)

世の中「やった事」は直接証明できても「やって無い事」を直接証明する事はほぼ不可能です。(「悪魔の証明」とも言うらしい)
かくして流言飛語は取り消しもされず一人歩きする・・・

なお、自分が特定できないと「誤った認識」で言いたい放題書く人間も山のようにいるのがネットの世界で(他人によるフィルターがかからないから)書いていることをそのまま信じて行動して痛い目にあっても知りませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。

いえ、質問文に書いたことは、
私もネット上の噂で聞いただけであり、
特に深く信じている訳ではありません。

皆さんがどう思いながらネットを利用しているか、
意識調査をしたいのであります。

お礼日時:2009/06/19 09:18

日本では「言論の自由」をはき違えていると思う時があります。



つまり「言論は自由」であっても、「何を言っても良い」こととは違います。
言ったこと、やったことに対しては常に責任が伴います。

テレビを観ていても、知らないのだから仕方がないだろうとばかりに、○のもんたさんなどが、無責任発言を繰り返しています。

自分の発言として述べる時は常に言い逃れを考えながら、そして批判されような意見は、国民の意見として自分がさも代表して言っているかのようにします。

この程度の「言論の自由」を見ていると、もっと一人一人が「言論の自由」を守るためにもきちんとした責任ある発言が必要だと思います。

チョット、質問の趣旨からは外れているかも知れませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

最近、「学校裏サイト」なるものが流行っているようです。
クラスの生徒を実名で中傷する輩もいるそうですね。
これも「言論の自由」の履き違えではないでしょうかね。
質問趣旨から逸れました。

お礼日時:2009/06/19 09:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!