電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今度日本郵政公社ができますが、公社とはどういうものを言うのでしょうか?

日本交通公社は公社なのでしょうか???

A 回答 (3件)

地方公共団体の設立する正式な公社は


土地開発公社、道路公社、住宅供給公社です。
あとは、地方公共団体との関係を表すために、
財団法人や社会福祉法人などが名称の一部に「公社」を使うことがあるようです。
    • good
    • 0

株式会社ジェイティービーの沿革は、詳しくは

http://www.jtb.co.jp/を見てください。
財団法人日本交通公社の沿革は、http://www.jtb.or.jp/を参照のこと。

もともとはジャパン・ツーリスト・ビューローという当時の鉄道院
(その後鉄道省~運輸通信省~運輸省~現業部門を公社化して日本国有鉄道~JR)
の外郭団体でしたが、その後社団法人~財団法人となり、
昭和38年に旅行業部門を分離し、株式会社化して現在に至っています。
財団法人のほうは旅行業やレクリエーションに関するシンクタンクとして
存続しており、株式会社のほうの大株主の一つでもあります。
いずれにしても、これらを公社とはもはや言いがたいような…。
今までの経緯から「公社」という名前が残っているだけですね。

公社というのは公的資本による企業体ということになるかと思います。
企業活動により利潤を得ることよりも、公共性を重視した運営方針と
していることが、公社と呼ばれるにふさわしいのではないかとも考えられます。
国の公社としてはかつて国鉄(今のJR)、電電(今のNTT)、専売(今のJT)
の3つがありましたが、公共性を重視するあまりにさまざまな弊害を生じた
ことから、中曽根内閣時代に民営化の道をたどっています。
とはいえ、今でもJRの中には未だに全額国が出資している会社がありますが、
運営方針は利潤追求型となっており、また将来的に株式の民間放出が
予定されていることから、公社とは言いがたいですね。
ただ、どっちにしても最近悪名高い「特殊法人」ですけれど。

国以外にも地方自治体のもつ公社というものもあります。
例えばgooのトップページで「公社」で検索をかけてみると、
実例が多くヒットするんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

財団法人日本交通公社は旧名称で、今の旅行会社は、株式会社JTBとなってます。


公社というのは法人各でなく、「会社」とかとおなじたんなる組織の名称です。

財団法人●●公社のように、都道府県の外郭団体など公的なところがよく使います。日本交通公社も当初は営利目的でなかったため、「公社」というのをつかったのでしょう。

ただし、日本郵政公社とかでの公社化という言葉の公社というのは、所有は国で、運営は国とは独立しているといったかんじでしょう。
「公社」には、これまで「日本専売公社」、「日本国有鉄道」、「日本電信電話公社」の旧三公社がありましたが、日本郵政公社は、その設立形態が「法律により直接設立される法人」であることでこの旧三公社と同様であり、いわゆる特殊法人に含まれます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!