アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

あと半月で四歳の甥っ子です。先日、テレビを移動するときに「危ないので離れていてね」と何度も声をかけたのですが無理に触ろうとしたのを止めると「お手伝いしたいの!」とわめき始めあまりにひどいので「ダメ!」と目を見てはっきり告げると泣き叫んで、私が帰ったあとも一晩中荒れてしまったそうです。もちろん「お手伝いをしたい」と言う気持ちは大切ですが、事前の片付けの時に「これそっちにはこんでくれる?」などと声をかけたときにはおもちゃの刀を振り回したりしてずーっとあそんでいました。
以前にも大人が話し込んでいるときに「うるせーんだよ!」とわめき始め、同じパターンで一晩号泣したとのこと(泣かせたのは同じく私です・・・)。
おうちで「塗り絵をする」ときにはママに塗ってもらい、見本と少しでも違うと「ママが間違っちゃった~」と怒って泣き出します。そこでのママの対応は「ゴメンね、ほらニコニコだよ~」とふざけて笑わせておしまいにしているのが気になってしまいます。もう年少だし、時にはドカンと叱って大泣きして、泣き止んだらお話してちゃんとおしまいにするほうが良いと思うのですが・・・。でも今の彼の状態では、すぐには難しそうです。
「いつもはちゃんと話せば分るから」「まだ子供なんだから」「保育園とはちがうんだから」とママに言われると「自分の子でもないのにしつけの方針であまり立ち入ったことを言うのも・・・」と飲み込んでしまいます。見守るしかないのは分っているのですが、正直気になってしまうんです。運動神経はよく、迷路などもすらすら解くので知能指数も高いと思いますが、ビビリで押入れの上の段から一人で下りられません(苦笑)。
なにか参考になるお話を聞かせていただければ幸いです・・・。

A 回答 (3件)

性格の違いもあるでしょうが、4歳だとそんなもんじゃないでしょうか。

興味がある時には手を出して、興味がない時には違うことをする・・・大人だってそういう人多いんですしね。子どもほどくるくる興味がかわるものだと思います。
最近の子育て論の流れからすると、お手伝いしたいという気持ちには同意してあげて褒めてあげて、他にできることをお願いして(できることをつくる)気をそらすのがいいのかも。

性格の違いは大きくて「時にはドカンと叱って大泣きして、泣き止んだらお話してちゃんとおしまいにする」のがうまく作用する子とそうじゃない子もいるので、やっぱり御両親の判断に任せるしかないんだと思います。「いつもはちゃんと話せば分かる」のであれば話し方を変えればわかる子なのかもしれませんし。一晩中泣くのは御両親とは違う対応で戸惑っているのかも。単純にわがままや気が弱いとかではなくて、気持ちの昇華の仕方がわからないのかもしれません。

塗り絵は自由に色を塗る方が正しいわけでもないと思うんです。そのこだわりが個性とも言えます。写実派(?)なのかもしれません^^。怒ることでもないような気がしますよ。

>ビビリで押入れの上の段から一人で下りられません
ビビりでいいこともありますよ。よくないこともあるかもしれませんが、物事には2面性がありますよね。ビビりというと悪いイメージですが、慎重と言えばプラスイメージです。

子育てに正解はないと思うんです。
だから
>「自分の子でもないのにしつけの方針であまり立ち入ったことを言うのも・・・」と飲み込んでしまいます
それが正解だと思います。御両親も子育てについては十分悩んでいると思います。質問者様以上に真剣に。
ただ、しっかり怒る大人がいてもいいとは思いますよ。

気にはなるでしょうが、見守ってあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。
そうなんですよね。見守るしかないのは冷静に考えれば分るのですがつい・・・(汗)。このくらいのことは親に任せるべきと言う気持ちと「いや、このくらいは・・・」という保育士根性(実は私、保育士なんです)のせめぎ合いです。

「あと少しだけだからお皿のご飯全部食べようか」「食べ終わったお皿を持ってきてね」など、普段言われないことを言われるのもストレス(大体無視されますが・・・)、ママがいつもと違って姉妹に戻って楽しそうに話しているのもストレス、と彼にとって私はストレスの種・・・。塗り絵のことは、文章上そのことを怒る様なかんじになってしまってますが、これはどっちかというと「気になる様子の一つ」として記載しました。「ビビリ」は、こういう子には私は怖すぎるのかなあ・・・という悩みです。気にしやすい子もいますからね・・・。
保育士としての経験は少しは積んだと思っていたのですが、保育と家庭は別物、を身にしみて感じる今日この頃です。でも、これからはなるべくグッとこらえて立ち入らず見守っていこうと思います。
暖かいアドバイスありがとうございました!

お礼日時:2009/07/07 10:34

人の子っだたらそのままでしょうが、『甥っ子』だからこそ『何とかしてあげた方が…』って思うんでしょうね。


chimosheさんの気になる気持ち、わかります☆

ウチの実姉の甥っ子も同じように癇癪持ちでした。
二歳から始まる『自立⇒魔の二歳』がそのまま幼稚園まで続きますので大変です。
『やりたい』と思う気持ちが大きくて『危ないからダメ!』の言葉はなかなか心まで届きません。
私は甥っ子や我が家の娘がそうなった時『じゃあやってみる?』『お願いね』とコードや袋など、運んでいる物に関連する物を持たせます。
『ありがとね~』と褒めたり、時にはわざと重たい物を持たせて『重たいね~。じゃぁこれはお母さんが運ぶね』なんて感じで諦めさせたり…
子供の『やってみたい』なんて気持ちはその場限りですから、ちょっと我を通してもらえれば、すぐ遊びに戻っていく事が多いので(^o^;

『時にはドカン』
それもありです。
でも毎回だと効果無しなので、叩いたりなど人に迷惑をかけたり、ハサミなど危ない物に手を出したり、車道に飛び出したり…
『これはダメ!』って時にはドカンとカミナリを落とします。
これはお友達の子にでもします。

chimosheさんが心配するほど我の強い甥っ子さんだとママさんは毎日大変ですね(>_<)
私だったら『しつけてもらう』より『一晩中荒れるなら会わせないほうが…』と思ってしまうかもしれません。
ですから、良かったら『上機嫌で居られるように転がす方法』を掴んで、『相手にして遊んであげる・ほおって置く・時には言い聞かせる』等、上手に相手してchimosheさんの帰宅後は気持ちよく寝てくれる様にしてあげるとママさんも甥っ子も嬉しいと思います(^-^)

大変ですけど、四六時中一緒に居るママはもっと大変。
しつけはママや園がしてくれますから『今日は私が気を紛らせてあげよう…』なんて感じになってあげてはどうですか?
この質問をしてきた優しいchimosheさんなら出来ると思います(^_-)☆

補足ですが
癇癪持ちの甥っ子は園の検診で『発達障害かも』と言われました。
癇癪持ちで何かは飛び抜けて出来る…と言う子は可能性が多いそうです。
『まだ発達段階なので判断は出来ない』と言う事で、一年経過をみてその後専門機関で診てもらい、結果『発達障害と断定できないが、少し発達が遅れているので良かったらリハビリを…』と言われ、週一で教室に通ったら落ち着きました。
『このまま我儘に成長したらいけないんじゃないか…』と言う時は、色んな所がキチンと判断してくれます。
大丈夫、何とかなりますから(^_-)☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。

『じゃあやってみる?』『お願いね』とコードや袋など、運んでいる物に関連する物を持たせます。『ありがとね~』と褒めたり、時にはわざと重たい物を持たせて『重たいね~。じゃぁこれはお母さんが運ぶね』なんて感じで諦めさせたり…

そうですよね、それが常道ですよね。でもなかなかそれも効きません・・・。発達障害という感じではありませんが、「あまりにも打たれ弱い」というのが私の印象です(--;)
気持ちの切り替えが苦手なようで、やめて欲しいことをしている時、やりたくないことをいわれた時などに何度声をかけてもなかなか聞けず、最終的に怒られると逆切れします。(これは親にも)。
でも、

私だったら『しつけてもらう』より『一晩中荒れるなら会わせないほうが…』と思ってしまうかもしれません。
ですから、良かったら『上機嫌で居られるように転がす方法』を掴んで、『相手にして遊んであげる・ほおって置く・時には言い聞かせる』等、上手に相手してchimosheさんの帰宅後は気持ちよく寝てくれる様にしてあげるとママさんも甥っ子も嬉しいと思います(^-^)

この言葉、身にしみます。「しつけ」のつもりが相手のストレスの種にしかならなければただの自己満足ですよね。分ってはいるんですが・・・。成長しなければならないのは私のようです(汗)。
「優しい」なんて・・・(ToT)  暖かいアドバイスありがとうございました!

お礼日時:2009/07/07 11:04

こんばんは。


すでにいい回答がついていてちょっとためらいましたが。
おっしゃるように、打たれ弱いというか神経質というかこだわりがあるような感じはありますよね。
現在4歳の上の子がちょっと似た感じだったかもしれません。
すごく神経質で人見知り・場所見知り・頑固な性格でした。
一言で表すなら、かぶっている殻が固いっていうんですかね・・・。
ちょっとでも普段のパターンや期待していることと違うことがあると対処できない感じでした。
1歳から保育園に通っていますので、保育園にはそれなりに慣れていて、知恵も遅れめながらも、なんとか周りに着いて行っているという感じでしたが。
発達障害の指摘を受けたこともありません。(でも2歳頃まではグレーゾーンかな?と思っていました。)

おそらく甥御さんもそうなのかなと。
質問者さまが来られているという普段と違うことにすでにストレスを感じている。
ママと1対1で甘えられない状況にもストレスを感じている。
このへんで既にバケツは一杯状態。
だから一触即発状態。
それでSOSとしてグズグズが始まっているのに、予想外にも慣れないおばさんから叱責を受けてしまってバケツがひっくり返ってしまったってところでしょうか?

多分、質問者さまが毎日会うような信頼関係バッチリの状態なら、叱られた時はショックで大泣きしても、あとに引きずることはなかったのかもと思います。
質問者さまにとっては慣れ親しんだかわいい甥御さんだと思うのですが、そういう神経の細いお子さんにとってはおそらくパパママ以外はほとんど他人というくらい緊張しているのではないでしょうか?
多分そういう打たれ弱い性質のお子さんが、突然の叱責など受けると、たくましいお子さんとは比較にならないほどのショックなのだと思います。
おそらく保育園では強い子、弱い子、いろんなタイプのお子さんを公平性の観点からある程度同じように叱るということをなさってきたと思うのですが、保育園にいる子供と家庭にいる子供、状況が違います。
保育園内では親がその場にいないし、保育士さんは毎日あらゆる面倒をみてくれて、もう半分親子のように信頼関係が築けています。
また保育園は公共の場って子供たちもわかっていて、家庭よりはいくぶんか甘え心をおさえて、緊張感を持って頑張っています。
だから弱い子も含めてどんなに叱られても後くされなくいられるのだと思うのです。

私も気難しい上の子とどうやって接するのがいいのか試行錯誤の毎日でした。
いつも「甘すぎるかも」「いや厳しすぎるかも」の間を行ったりきたりで自信喪失状態で、だからそんな中で当然たくさんの判断ミスもやってきたと思います。
そのお子さんのママ(質問者様の姉妹?)も、多分試行錯誤の中、今の接し方を選ばれているはずです。
どうしても気難しい子って人前でパニックになって手がつけらなくなるのが怖くて、特に人がいるときほど消極的で安全な方法を選んでしまいがちなんですよね。
だから、質問者さまの冷静な判断からすればもっといい方法があるだろうにと思われるのももっともです。
でも、気難しい子を扱う毎日は、本当に疲労困憊の毎日です。
だから、口を出したくなるお気持ちもよくわかるのですが、ちょっとだけ遠くから見守ってもらえると嬉しいかと思います。
ママご自身が「いつもはちゃんと話せば分るから」とおっしゃっているということは改善の兆しがあるってことだと思います。
うちの子は3歳4歳とどんどん普通の子になってきて、今は悪いことをしたら遠慮なくその場で叱り飛ばしますが、もう引きずったりとかはしません。そうやってゆっくりながらちゃんと成長していくと思いますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
そう!そうなんですよね。ガードが固いのもその子の個性ですよね。
どちらかと言うと、私自身がそのガードを超えられない自分にイライラしてしまっているのかもしれません。うまくやれない自分に保育士としての自信をなくしてしまうと言うか・・・。そんなの本末転倒ですよね。その子のためになにもなってません(汗汗)。
ママの仕事の都合で保育園のお迎えにかわりに行くことが時々あり、一緒に夕食を食べてから帰る習慣になっていたのですが、少し前にママとも話し合って、ママが仕事から帰ってきたら私はさっとおいとまするようにしようかと思います。私と甥っ子二人の時にはいいのですが、ママが帰ってくると途端に私は邪魔者になってしまうようなので・・・(笑)。
私とママはかなり仲がよく、一緒にすごしたり親戚で旅行に行ったりできないのも正直寂しいのですが・・・甥っ子の成長を見守って待つようですね。

今回質問させていただくに当たって「分ってるなら出しゃばらなきゃいいじゃないか」「あなたの自己満足では?」など厳しいこともいわれちゃうかなあ・・とちょっとビクビクしながらだったのですが、皆様あたたかいアドバイスばかりで本当に感謝感謝です。甥っ子が、というより私自身の修行不足なのはわかっているけど何だか誰かに聞いて欲しくて・・・というかんじだったのかもしれません。
子育てにあせりは禁物ですね。のんびり構えて、甥っ子の成長を見守りつつ自分も成長していけたらと思います。

暖かいアドバイス本当にありがとうございました!!!

お礼日時:2009/07/08 10:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!